fc2ブログ

黄輪雑貨本店 新館

双月千年世界 2;火紅狐

黄輪雑貨本店のブログページです。 小説や待受画像、他ドット絵を掲載しています。 よろしくです(*゚ー゚)ノ

    Index ~作品もくじ~

    • 855
    • 856
    • 857
    • 858
    • 859
    • 861
    • 862
    • 863
    • 864
    • 865
    • 866
    • 867
    • 868
    • 869
    • 870
    • 871
    • 872
    • 875
    • 876
    • 877
    • 878
    • 879
    • 880
    • 881
    • 882
    • 886
    • 887
    • 888
    • 889
    • 890
    • 891
    • 892
    • 893
    • 894
    • 895
    • 896
    • 897
    • 898
    • 899
    • 900
    • 901
    • 902
    • 904
    • 905
    • 906
    • 907
    • 908
    • 909
    • 910
    • 911
      
    フォコの話、75話目。
    永遠の戦争ゲーム。

    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

    8.
     南海にとって双月暦304年は、昨年以上の激動の年となった。
     レヴィア王国が再び、他国侵略に乗り出したのだ。



     初めはどの国も、「海賊に成り下がった極貧国」と見なし、さして脅威と思っていなかった。だが、侵略された国々は、口を揃えてこう答えた。
    「良く分からない方法で、遠くから総攻撃を受けた。魔術でもなく、ましてや弓矢でもない。とにかく良く分からないうちに、自軍は全滅してしまった」と。

    「うふ、ふふ、ふふふ……」
     ケネスから大量の火薬を調達したアイシャは有頂天になっていた。
     この「魔法の粉」を手に入れ、侵略を開始して以降、どこのどんな国も、彼女の相手にならなかった。あのベール王国でさえも完全に制海権を握られてしまう始末であり、最早レヴィア王国にとって、敵は存在しないも同然だった。
    「次はどこを攻めようぞ……、うふ、ふふふふ」
    「陛下。お休みになられてはいかがですか?」
     だが、大臣たちはしきりに休むよう諭す。
    「いいや、もっと攻めねば! 旦那様に、もっと喜んでもらわね、……ば」
     騒いでいたアイシャが、突然しゃがみ込んでしまった。
    「……う、く」
    「ほら、そのようなお体で興奮なさるから」
    「……いいや」
     アイシャは大臣の手を借り、ふらふらと立ち上がる。
    「このような体だからこそ、じゃ。……この子も、喜んでおるはず。
     父親の名誉、富につながることをしておるのじゃ。喜ばぬはずはない」
     アイシャは膨らみ始めた腹をさすり、うっとりと微笑んだ。



    「それはなかなかうらやま、……ゴホン、けしからん話だな。奥方がいる身と言うのに」
     305年、ケネスとバーミー卿の会談。
    「ま、思わぬ収穫と言うやつですな。富める者の特権とも言えますか。まあ、本妻も本妻で、それなりに大事に扱っていますから。
     と……、それよりも」
     ケネスは真面目な顔を作り、バーミー卿に計画を伝えた。
    「南海での計画が成功し、現在レヴィア王国は着々と、領土を拡大しています。いずれは、中央政府への領土へも足を踏み入れるでしょうな」
    「ふむ。それを口実にし、我が中央軍も戦闘態勢に入る。……そして、中央軍の武器供給もケネス、君がしてくれる、と」
    「ええ。レヴィア王国と、同等のものをね」
    「くっく……。そこが君の、賢しいところだな。
     同等の武器で戦って、勝敗が決することはない。延々、延々と、戦い続けてもらう。その間、軍は中央政府の国庫を使い放題……」
    「そして私は、金ヅルに困らないと言うわけですな。お互い、お得なお話なわけです」
     二人は山吹色の未来に思いを馳せ、高笑いする。
    「くく、くくく……、わはははははっ!」
    「フフ、フハハ……、フハハハハハっ!」
     と、ここでバーミー卿が真顔に戻る。
    「そう言えば君……、レヴィア女王から、エール商会の債務を肩代わりしたそうじゃないか」
    「ええ」
    「それも何か、策略が?」
     ケネスは肩をすくめ、こう答えた。
    「ええ、まあ。またこれも、金を産む種ですな」
    「債務だろう? 何故それが金に?」
    「おや、ご存知ない?」
    「何をだ?」
     ケネスはニヤ、と笑みを浮かべる。
    「今年の始め、エール翁が亡くなりましてな。今現在、商会は混乱しており、付け入る隙だらけなのですよ。そこで債務返済を起点として、エール商会の買収に乗り出そうかと」
    「君ならそれも可能だろうな。……まったく、俺はいい『モノ』を拾ったものだ」
    「喜んでいただけて何より」
     ケネスはにっこりと笑って応え――心の中で、バーミー卿を罵った。
    (フハハハ……! ずっとそうして、自分は高みの見物を決めているつもりでいるがいい!
     アンタと私で世界を動かしているつもりだろうが、違う! 違うぞ! 私だけが、この世界を動かす絶対王者なのだ!
     見るが良い! 南海は私の意のままに操れる! 中央大陸の経済も掌握している! そしてもう3年、4年も経てば、西方も私のものだ!
     中央! 南海! 西方! そして後は北方を落とせば、……ほうら! 世界のすべては私のものだ! そして戦え! 争え! 争い続けろ!
     未来永劫、私の、掌の上でっ……!)
     ケネスはニコニコと笑いながら、グラスの中の酒をあおった。

    火紅狐・砂嵐記 終
    火紅狐・砂嵐記 8
    »»  2010.11.02.
    フォコの話、76話目。
    堕落した神童。

    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

    1.
     空には満天の星。
     背中には堅いレンガ。
     右手には酒瓶。
     左手には穴の空いた財布。
     しかしその身には――何も宿さず。何も有さず。



     彼は生きていた。
     師匠であり、もう一人の親のようであった、「冷静かつ、熱くあれ」と教えた男の亡骸を洋上に葬り、難破した船を無理矢理に着岸させて、彼は生き延びた。

     彼は生き抜いた。
     流れ着いた街で働き、日に銀貨2枚、3枚の仕事をこなして一日をしのぎ、やがて辞め、旅をし、別の街で同じように過ごし、また離れ、漂った。

     彼の火は消えた。
     彼が必ず倒すと誓った敵は、彼のはるか遠くにいた。どの街にいても、敵のうわさを耳にしない日は無かった。それは紛れも無く敵の強大さを示すものであった。
     それが彼の心を折り、わずかに残っていた心中の火を、消させてしまった。

     彼の心は死んだ。
     敵に追いつけないと痛感した瞬間から、彼は生きる意味を失ったのだ。そうなれば毎日が無為であり、何をしても生きている実感が味わえない。
     それはもう、死んでいるのと同じことだった。



     彼はつぶやいた。
    「……クズ……」
     それは己のことだ。
    「……この……クズ……」
     昔、素晴らしい才能にあふれていたことなど、思い出せない。記憶のほとんどが、酒の霞の向こうへ漂っている。
    「……もう……ええかな……」
     彼は空の酒瓶を割った。
    「……ええよな……」
     割れた破片をぼんやりと眺め、もう一言つぶやいた。
    「……僕がおらんでも……何も変わらんよな……」
     彼は諦めに満ちたため息を吐き、破片を両手で握った。



     彼の名はニコル・フォコ・ゴールドマン。
     かつて世界の大商家、ゴールドマン家に生まれた神童であり、また、南海で火紅・ソレイユと言う名で船を造った経験もある青年だった。

     だがもう、彼の心には何も無かった。
    火紅狐・啓示記 1
    »»  2010.11.14.
    フォコの話、77話目。
    女神の降臨。

    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

    2.
     フォコは意を決し、酒瓶の破片を喉に突き刺そうとした。
    「……ッ」
     目を閉じて寝転んだまま、両手に力を込める。
    「……さよならや……」
     ブツ、と自分のあごの下から音がした。



    (……あ……苦しい……)
     フォコは強い息苦しさを感じていた。
    (まあ……そらそうやんな……喉突いたら苦しいよな……)
     が――妙なことに気付く。
    (……あれ? 僕、喉から破片、抜いたっけ?)
     突いたと言うのに、喉の中には異物感が無い。感じる異物感は何故かその外から――手でつかまれたような圧迫感なのだ。
    「……へ、っ?」
     不思議に思ったフォコは、目を開けた。

    《この、ボケが……ッ》
     目の前には、フォコをものすごい形相でにらむ、金髪に赤いメッシュの入った、狐獣人の女がいた。
    《何がさいならや、何が変わらん言うんや、おい、このドアホはあああ……ッ!》
    「あ、あん、た、……ゲホッ、あんた、だ、誰や、ゴホッ」
     女はギリギリと、フォコの喉を絞め上げている。
    《アンタに尋ねる権利なんかある思てんのか、この酔っ払いが!》
    「ぐえ、っ、く、くる、っし、い」
    《苦しい? 苦しい言うたか? あ? どないやねんな!》
    「い、うた、言うた、って、は、離して、っ」
     あまりに強く絞めてくるので、フォコの頭は混乱していた。
    「こ、ころ、殺さん、とい、てっ」
    《はぁ? 殺すな? ついさっきまで死にたい死にたい言うとったアホが、何を抜かすか!?》
    「し、死に、たくな、いっ」
     思わず、フォコはそう言ってしまった。
    《あぁ!? 死にたいんとちゃうんか!? 酒瓶で喉かっ切って、死のう思てたんとちゃうんかい!?》
    「す、すみまっ、せん、でし、たっ」
    《何がすまんねんや、コラ!?》
    「死にたい、って、言って、すみません、でしたっ、ご、めんな、さ、いっ」
     謝り倒すフォコに対して、女は依然喉を絞める手を緩めない。
    《よし、よー言うた。ほんなら、これからアタシの言うコト、しっかり復誦しいや》
    「へ?」
    《繰り返せっちゅうてんねや! 分からんのんか、あ!?》
    「へ、あ、はいっ」
     女は喉をギリギリと絞め上げながら、こう告げた。
    《卓に着く者は生ける者なり》
    「た、卓に、着く者、は、……?」
     言いかけて、フォコはこの一文をどこかで聞いた気がすると感じた。
    《早よ誦めや!》
    「たっ、卓に、着く者は、生ける、者なりっ」
    《卓から離れる者は死せる者なり》
    「卓から、離れる者は、死せる者なり」
    《卓で挑み勝つ者は幸いなり》
    「卓で挑み勝つ者は、幸いなり」
     復誦しながら、フォコはこれをどこで聞いたのか考えていた。
    《卓で挑み負けども汝離れること無かれ》
    「卓で挑み負けども汝離れること無かれ」
    《挑まず離れる時こそ死せる時》
    「挑まず離れる時こそ死せる時」
     そしてようやく、思い出す。
    (あ……、これ……)
    《離れず挑めばいずれ汝は幸いを得ん》
    「離れず挑めばいずれ汝は幸いを得ん」
    《もっかい》
    「はい、卓に着く者は……」
    (そうや、これは金火狐の玉文集――大始祖、エリザ・ゴールドマンが言うてたっちゅう言葉をまとめたもんの一つや。ちっちゃい頃、何度も復誦しとったなぁ……)
    「……汝はいずれ幸いを得ん」
     そこでようやく、金狐はフォコから手を離した。
    《意味、言うてみい》
    「はい。生きていると言うことは、何かに挑めると言うこと。挑んで勝利すれば幸せを得られる。
     でも、負けてそのまま勝負から逃げれば、それはもう幸せが得られず、死んでいるのと同じこと。
     だから勝負を諦めず、勝つまで挑み続けろ、……と言う意味ですよね」
    《そうや。アンタには、金火狐の血が流れとるんやろ? 何で今、この言葉を思い出さん?》
    「……すみませんでした。すっかり、忘れていました。毎日が、何て言うか、……その、本当にゴミみたいで……」
    《そうしてしもたんはアンタや。ゴミみたいな毎日過ごさなあかん羽目になったんは、他の誰でも無い、アンタのせいやで?》
    「でも挑めるものなんて、……何にも無いんですよ。じゃあぼんやり生活するしか無いって話で……」《ボケ》
     金狐はフォコの頭をゴツンと殴り、まくし立てる。
    《いとるやろが、あのふざけた短耳が。アタシらの財産がっつり食い荒らして、その上まだ足りひん、まだ足りひんって駄々こねとるゲスがおるやろが》
    「あいつに、挑めと?」
    《そうや。元々からアイツはアンタの親を殺しいの、師匠も殺しいのして、ことごとくアンタから幸せを奪ってきた極悪人や。
     ソイツに挑まへんで、他に誰にケンカ売るっちゅうんや》
    「……そりゃ、挑みたいですよ。勝ちたいですよ!」
     フォコは涙を流しながら、金狐に怒鳴り返す。
    「でもどうしろって言うんですか!? 僕にはもう、何も無い!
     お金も無い! 職も無い! 家も、親しい友達も、愛する人も、何も無いんだ!
     そんな僕に、あなたは何をしろと言うんですか!?」
    《あのなぁ》
     金狐はぎゅっと左拳を丸め、フォコを思い切りぶん殴った。
    「ふぎゃっ!?」
    《無い無い無い無いうるさいんじゃ! 無いんやったら作れ! ソレがアタシらの掟やろ!》
    「つ、作れ、って」
    《……はぁ。ほなな、いっこだけ助けたる。ソコから後は、自力で何とかせえ》
     金狐は軽くため息をつき、殴り飛ばされたフォコを見下ろしていた。
    火紅狐・啓示記 2
    »»  2010.11.15.
    フォコの話、78話目。
    伏龍、目覚める。

    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

    3.
     金狐は仰向けに倒れたフォコの側に座り込み、こう告げた。
    《この街に、男の二人組が来とる。
     一人は全身真っ黒で目ぇめっちゃ細い、背ぇ高いヤツ。もう一人は金髪の長耳で、いかにも頭良さそーにしとる眼鏡のヤツや。
     こいつら、困っとるんや。港からさっさと出たいんやけど、金が無いねん。ソレ、助けたり》
    「た、助けろって言うても、僕もお金無いんですけど」
    《聞いたから知っとるわ。せやから、ソコは自力で何とかせえ》
    「えー……」
     困った声を出したフォコを、金狐はにらみつける。
    《ちょっとはシャッキリせえや、アンタ。アタシの弟の名前付いとるクセに、……あー》
    「……?」
     金狐はそこでようやく、表情を崩した。
    《そう言えば弟も大分ヘタレやったわ。こら、遺伝かなぁ……。
     ま、とにかく気張りいや。うまく行けば、明日から路上で寝転ばんで済むんやし》



     目を覚ますと、フォコは路上で大の字になっていた。
    「……くしゅっ」
     くしゃみで無意識に上半身を起こしながら、フォコは自分の喉元を確かめた。
    「……? 切れてへんな」
     切れてはいないが、妙な違和感がある。フォコは立ち上がり、表通りに出て鏡を探す。
    「あ、あの窓でええかな。……うわ!?」
     窓に自分の姿を映したフォコは驚いた。
     喉にはくっきりと、両手で絞められた跡が残っていたからだ。
    「あ、あれ……、夢や、無かったんか?
     ぼ、僕は……。僕はなんてお方と、話をしてたんや……!」
     フォコは喉を押さえ、戦慄した。
    (……ふ、二人組、やったっけ。探さな……!
     折角『あの方』が、こんなクズ同然の奴に啓示をくださったんや。活用せえへんで、どないするんや!?)
     フォコは思考を切り替え、井戸を探す。
    (まずシャッキリせな! こんな酒臭い顔、しとったらあかん!)
     井戸を見つけ、顔と髪をバシャバシャと激しく洗う。
    「……うわ」
     地面に滴り落ちた水滴は、赤黒く染まっている。
    (最後に顔洗ったんて、そう言えば……、半年? 一年前? ……ものすごい昔やな。
     ……うーん、落ちひん)
     頭と上着を一通り洗い終えたものの、フォコの喉にはくっきりと、手の形をした痣が残っている。
    (洗っても無駄やろな。……しゃあない)
     とりあえず耳の出るフードを被り、喉元を隠す。
    「……さー、心機一転や。……探そか」
     フォコはプルプルと頭を振り、井戸を後にした。

     すっきりした頭で街中を歩きながら、フォコは頭の中を整理していた。
    (そうや、この2年、3年、ぼんやり過ごしとったから、……そもそも、あれから3年も経ってしもとるんやな。
     僕は20歳の、ニコル・フォコ・ゴールドマン。……やけどまだ、名乗れへん。まだ僕は火紅や。ホコウ・ソレイユのまま。
     今いてるんは、央北の港町。ノースポートっちゅうところや。あっちこっち適当にうろついとった。
     そや……、あいつと、ケネスと勝負なんかでけへんと諦めて、離れよう離れようとしとったんや。
     央北の中心地、クロスセントラルの周りの、端っこの街をグルグル回って、できる限りケネス関係と会わへんようにしとった。
     ……そら『あの方』も怒って首絞めてくるっちゅう話や。ホンマ、僕はヘタレやったなぁ)
     フォコは自分の不甲斐なさに、久々に諦観ではなく、憤りを感じていた。
    (ホンマに、何から何まで『あの方』の言う通りや。
     僕はもっと、あいつに対して敵意と執念を持ってなあかんのや。そうや無かったら、今まであいつのせいで死んでしもた皆が、あんまりにも可哀想過ぎるやろ?
     みんなの遺志を、僕が、僕一人が、一手に引き受けとるようなもんなんやし。それも忘れて、逃げて逃げて……。
     どんだけ情けないんや、この大バカ……っ!)
     と、嘆いていたところへ――裏通りへの曲がり角の向こうから、こんな話し声が聞こえてきた。

    「すごいね、君。そんなこともできるのかい?」
    「む、……まあ、まだこの術は不完全だ。精々、30分が限界と言うところか」
    「そうなの? ……残念だな、折角の黄金なのに」
     黄金と聞いて、フォコの狐耳がぴょこりと動く。
    (金?)
     そっと裏通りを覗いて見て、フォコは目を丸くした。
    (こ、この二人!?)
     そこにいたのは黒いコートを着込んだ長身の男と、金髪のエルフだった。
    「じゃあ、他の方法を考えないといけないね。何とかしてお金を調達しなきゃ、いつ追っ手が来るか」
    「まあ、来ても返り討ちだが、な」
    「平和的に対応をお願いしたいんだけどなぁ」
    「そうしても俺は構わないが、お前は困るだろう?」
    「まあ、そうなんだけどさ」
     どうやら、エルフの方は追われている身らしい。コソコソと、黒い男の掌に視線を留め、何かを相談している。
    「……!」
     黒い男の掌に乗っている物を見て、フォコはもう一度驚いた。
    「金!?」
     思わず、フォコは声を漏らしてしまう。
    「……っ」
     エルフの方は怯えた目を向けてきた。
    「ひゃ……」
     と、フォコの方も怯えさせられる。
     黒い方が、刀身の真っ黒な刀を向けてきたからだ。
    火紅狐・啓示記 3
    »»  2010.11.16.
    フォコの話、79話目。
    二人の男と寸借詐欺。

    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

    4.
    「何者だ?」
     黒い男は刀――央南風の、長細い刀身がわずかに反り返った片刃の武器だ――をフォコの鼻先に向け、尋ねてくる。
    「あ、いえ、その、……声が聞こえたので」
    「……ふむ。兵士や官吏の類では無さそうだ」
     フォコの垢じみた身なりを見て、男は刀を下げた。そこで、フォコは尋ね返してみる。
    「あの、今あなたが持ってたのって、金ですよね」
    「……そうだ。だがもう既に……」
     男は地面の砂を蹴ってみせる。
    「あれ?」
    「元の状態に戻ってしまっている。この術の効果は、30分と持たない」
    「……え、それって」
     フォコは目を丸くし、もう一度黒い男に尋ねた。
    「錬金術ってやつじゃないですか!?」
    「まあ、そうなるな」
    「そうなるどころか、そのものド真ん中じゃないですか! 黄金を造れるなんて……!」
    「……厳密には、造れていない。30分しかその光を留めておけん金など、金とは呼べん」
     男は憮然とした顔になり、フォコをうざったそうに眺める。
    「説明は終わりだ。消えろ」
    「え、……いや、その」
     だがそう言われても、フォコには従えない理由がある。
    「何だ? 30分で土に還る金が、欲しいとでも言うのか?」
    「いや、まあ、金は欲しいのは欲しいですけど、でも、30分じゃ……」「消えろ」
     男はフォコの喉元に、す、と刀の切っ先を当てる。
    「ちょ、ちょっとタイカ」
     と、エルフの方が止めに入った。
    「何だ?」
    「揉め事はよそう。ここで彼に叫ばれでもしたら、面倒なことになる」
    「……それもそうか」
     タイカと呼ばれた男は、ひょいと黒い刀を下げた。
    「見逃してやる。さっさと消えろ」
    「……」
     フォコはフードの下でボタボタと冷や汗をかきながら、二人のことを観察していた。
    (『タイカ』? 央北の名前や無さそうやな。刀持っとるし、おやっさんの故郷と同じ、央南辺りの人やろか。
     こっちのエルフさんは……、どー見ても央中北部か、央北あたりの顔やな。この街の人や無さそうやし、旅人にしては、装備が少なすぎる。
     言うてることからして、どこかから逃げてきはったんかな……?)
     観察するに従って、フォコの頭も落ち着いてくる。
    (……にしても、練金術かぁ。この黒い短耳――かどうか分からへんなぁ。髪の毛とコートで隠れとるし――魔術師なんかな。
     僕も詳しくは知らへんけど、金って誰も造ったこと無いんやろ? たった30分でも、それが造れるって……、ものすごいことなんちゃうん?
     えーなぁ……。そんなんできるんやったら、僕なら――あ)
     フォコはここで、あるアイデアを閃いた。
     と、タイカがうざったそうにフォコをにらんでいる。
    「お前の耳はハリボテか?」
    「へ?」
    「何度俺は、お前に『消えろ』と言った? いい加減、どこかへ行け」
    「あ、えーと……」
     フォコは気圧されつつも、思い切って話を切り出してみた。
    「あの、良ければなんですけど」
    「何だ?」
    「もっかい、さっきの砂金作ってみてもらっても、いいですか?」
    「……?」
     タイカはけげんな表情をする。
    「何故だ?」
    「ちょっと考えがありまして」



     タイカから砂金一袋分をもらったフォコは、街を走り回って人を探した。
    (なるべくがめつそうな奴……、金汚そうな奴は、と……。
     お、あいつなんか良さそうやな)
     フォコはいかにも意地の汚そうな旅人を見つけ、声をかけた。
    「す、すみません!」
    「あ?」
     旅人はうるさそうに返事をしてくる。
    「何だ? 俺に用か?」
    「お金を貸していただけませんか!?」
    「は? なんで?」
     当然、旅人は馬鹿にしたような顔をする。
    「実は、早急にお金を作らなくてはならないんです! でも当てがなくて……」
    「知るか」
     背を向けようとする旅人に、フォコは砂金を見せる。
    「勿論ただとは言いません! 我が家の家宝にしている砂金を、担保にしますから!」
    「……砂金?」
     フォコの狙い通り、旅人は目の色を変える。
    「お願いします! どうか少しだけでも……!」
    「……お、おう。まあ、人助けになるんなら、うん。で、いくらほしいんだ?」
    「はい! 5000クラムあれば、何とか……」
    「5000でいいの?」
    「えっ」
    「えっ」
     旅人はしまったと言う顔をしつつも、コホンと咳をして取り繕う。
    「あ、いや。じゃあ、5000ね。はい」
     旅人はフォコの要求通り、5000クラムを渡してくれた。
    「ありがとうございます! あの、すぐ戻ってきますから、どうかお待ちになっていてください! あ、こちら担保の砂金です。じゃ、ありがとうございました! すぐ戻りますから!」
     そう言って、フォコはそそくさとその場を立ち去った。

     フォコは曲がり角に入ったところで、そっと旅人の様子を眺めた。
    「……ま、そらそうするやろな」
     旅人はフォコの狙い通り、意地汚そうな笑みを浮かべ、そのままどこかに走り去っていった。
     フォコは受け取った金を数え、ぽつりとこうつぶやいた。
    「……さてと。次は誰に声、かけよかな」



     この日、ノースポートの質屋に、ただの砂が入った袋を「砂金だ」と偽り持って来た旅人が、8名現れた。
     当然、質屋は怒り、全員を追い返したそうだ。
    火紅狐・啓示記 4
    »»  2010.11.17.
    フォコの話、80話目。
    ノースポート出港。

    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

    5.
    「締めて4万2千クラム弱、か。……やるな」
     フォコが持って来た金を見て、初めは邪険にしていたタイカも、見直してくれたらしい。
    「いえ、あなたのおかげです。……あの、ところで」
     フォコは二人に、素性を尋ねてみた。
    「お二人とも、早くこの港から逃げたがっているご様子でしたけど、何かあったんですか?」
    「え、っと……、まあ、色々と、ね」
     エルフの方は、言葉を濁して逃れようとする。
    「お前には関係の無いことだ」
     タイカも、まともに答えてくれそうに無い。そこでフォコは、カマをかけてみることにした。
    「まあ、いいんですけどね。……大声、出しても」
     さっと、エルフの顔色が変わる。
    「ちょ、ちょっと」
    「いや、出す気は無いんですけどね、まだ。ああ、でもさっき」
     フォコは懐から、寒さしのぎに抱えていた紙を取り出す。
    「さっきこれ拾った時は、流石に驚いちゃいました。思わず大声出しちゃいそうになりましたよ」
    「……それは?」
     タイカがにらんでくるが、フォコは怯まずに演技を押し通す。
    「いや、お二人のお顔が描かれてるだけなんですけどね、これ。何かその下に、賞金とか書いてますけど、人違いですよね」
    「……!」
    「あ、言いませんよ、何にも。ええ、言いませんとも。中央軍の詰所に行ったりなんかしませんし、安心してください」
    「……何が望みだ?」
     ようやく、タイカが譲歩してくれた。
    「いや、まあ……。お二人とも、ノースポートを発つ予定ですよね? 僕も、一緒に付いて行っていいですか?」
    「え?」
     この頼みは予想外だったらしく、エルフは目を丸くする。タイカの方も、細い目をわずかに見開いていた。
    「そんなのでいいの? ……いや、それで済むんならいいんだけど」
    「ありがとうございます。
     あ、僕は、火紅・ソレイユって言います。よろしくお願いします」
     ぺこりと頭を下げ、挨拶したフォコに、タイカが応じる。
    「ふむ。俺は克大火だ。大火と呼べ」
     大火に続いて、エルフの方も挨拶を返そうとした。
    「僕は、……と、知ってるんだよね、手配書見たんなら」
    「あー、と」
     街を発つ前に明かすわけにも行かず、フォコはしれっとごまかした。
    「ええ、勿論。さ、早く港に行きましょう。早いとこ出ちゃいましょう、街」
    「それもそうだね。いつまでも雑談しているわけにも行かないし」
     三人は足早に、ノースポートの港に向かった。

     追われているのは確からしく、大火たちは安価で安全な官業船ではなく、高価な割に設備や対応の悪い民間船を選んだ。
    「うへ、一人5000クラムですかぁ」
    「高いけど、登録は適当だからね。聞いた話じゃこの船を管理してる商会、経営破綻しかかってるんだとか。末端の管理は無茶苦茶らしい」
     そう聞いて、フォコは船体に描かれている商会のマークを見る。
    (えーと、虹と太陽、それに雲に乗る兎。これ、エール商会のんやったっけ。どこかで聞いたけど、前経営者が死んだ後、……『あいつ』が半分以上乗っ取ったらしいな。
     昔は西方を代表する大商会やったらしいのにな……)
     一抹の寂しさとケネスに対する嫌悪感を覚えつつ、フォコは船に乗った。



     船が港を離れたところで、フォコは白状した。
    「……あの、すみません」
    「うん?」
    「実はこれ、ただのチラシでした」
    「え?」
     フォコは先程手配書に見せた紙をエルフに見せ、頭を下げる。
    「じゃあ、さっきのって」
    「全部嘘です。どうしても、お二人に付いて行きたくて」
    「……何で?」
     けげんな顔をするエルフに、フォコはまたごまかした。
    「えっと、何て言えばいいのかな、……まあ、その、旅、ですかね。お二人に付いて行けば、楽しそうかなって」
    「楽しくないと思うよ」
     フォコの答えに、エルフは表情を暗くした。
    「これから僕たちがやることは、下手すると大量虐殺だから」
    「えっ?」
    「今からでも戻ったほうが良い。ホープ島で停泊したら、すぐ帰ってくれ」
    「いや、その」
    「関係ない人を巻き込みたくないんだ、あんまり。
     そりゃ、お金を工面してくれたことには感謝するよ。でも僕とタイカの旅には、そんな面白おかしいような要素は全く無い。場合によっては、命の危険もある。
     だから……」「でもですね」
     フォコも金狐からの啓示を守ろうと、食い下がる。
    「その工面したお金、使いましたよね? 連れて行ってくれないなら、返してくださいよ」
    「1万を?」
    「それだけじゃなく、4万2千……、ああ、僕の使った額を差し引いて、3万7千クラム全額。あなたにお渡ししてますよね」
    「まあ、そうだけど」
    「連れてって下さいよ」
    「だから、そんな軽い気持ちで付いて来られても……」「お願いします!」
     フォコはがばっとしゃがみ、土下座した。
    「え、ちょっ?」
    「嘘ばかりで済みません! でも一緒に行きたいんです!」
    「……ランド」
     と、成り行きを見ていた大火が口を開いた。
    「事情は分からないが、どうしても付いて行きたいらしい。ここまでされて、断る理由もあるまい?」
    「……まあ、そうだけど。……じゃあ、分かったよ。一緒に行こう」
    「ありがとうございます!」
     もう一度頭を下げたフォコに対し、エルフもしゃがみ込む。
    「もういいから、そんなにペコペコしなくて。……頼むよ、目立ちたくないんだってば」
    「あ、すみません」
     フォコはひょいと顔を上げ、そそくさと立ち上がった。
    「えっと……、そんなわけでお名前、知らないんです。
     教えていただいてもいいですか?」
    「ああ、うん」
     エルフは憮然とした顔をしながら――こう名乗った。
    「僕は元、中央政府政務大臣。ランド・ファスタだ」

    火紅狐・啓示録 終
    火紅狐・啓示記 5
    »»  2010.11.18.
    フォコの話、81話目。
    ありえない起用。

    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

    1.
    「……かねてよりサイモン政務大臣の病状が懸念されていましたが、本日早朝、残念ながらお亡くなりになりました」
     その発表に、政務院の官僚と職員たちは騒然となった。
    「ほ、本当ですか!?」
    「そんな……」
     騒ぐ職員たちを前に、伝達に来た官僚は小さく咳払いし、今後の対応を伝える。
    「よって本日、議会を緊急招集し、後任の大臣を高級官僚の中から選出します。それまでは通常業務を遂行するよう……」
     と、そこにもう一名、官僚がやってくる。
    「たった今、後任が決定した」
    「え? まだ議会は召集されて……」「前政務大臣からの遺言状があったそうだ」
     それを聞き、職員の一人がつぶやく。
    「……執政法第6条、『大臣の選出は、前任者の推薦、もしくは議会の決定による』か」
    「その通りだ。前大臣は遺言状により、次の大臣に……」
     遺言状を持って来た官僚は、息を呑んで発表に耳を傾けていた職員たちの一人に目をやった。
    「ファスタ君、君を指名した」
    「……えっ?」
     名前を呼ばれた本人は、目を丸くした。
    「ぼ、僕、ですか? なんで? まだ僕、25歳で……、まだ、高級官僚になって、1年も、……えぇ?」
    「……それは我々一同、まったく同じ思いだ。いくらなんでも若すぎる。
     しかし法律は法律だ。本日より君は、政務大臣となった」
    「……は、はあ」

     中央政府の本拠地、クロスセントラルの某所。
    「……本当に、君の仕業ではないんだな」
     バーミー卿に詰問されたケネスは、フンと鼻を鳴らした。
    「勿論ですとも。本当に、自然死です。
     まあ、元々の計画からして、彼の病弱さに付け入ろうとしていたくらいですからな」
    「ふーむ、確かに。あのじじいは、いつ死んでもおかしくは無かった」
     ようやく納得してくれたバーミー卿に肩をすくめて見せながら、ケネスは自分が執っていた対応を説明した。
    「ま、死んだのは予想外でしたが、それでも我々の付け入る余地が無かったかと言うと、そんなことも無く。
     遺言状はしっかり、すり替えておきました」
     それを聞いて、バーミー卿は首をかしげた。
    「と言うことは、あの若僧を指定したのは君なのか?」
    「ええ、私です」
     ケネスの返答に、バーミー卿は腑に落ちない、と言う顔になる。
    「何故だ? あんな若僧を登用して、計画にプラスになるのか?」
    「プラスにもマイナスにもならんでしょう。計画の進行としては、原案通りですな」
    「なら、何故……?」
    「政務院の中枢に入って1年やそこらと言う、院内の右も左も分からん若僧なら、貧弱で他人に任せきりにしていた元大臣と変わらんと言うことです。
     元々の計画通り、政務院をいいように操るには好都合かと」
    「……ふ、む」
     ケネスの所見に、バーミー卿はまだ納得していないような顔をしていたが、そこで話は終わった。



     ケネスの「計画」は、中央政府の中枢、各執務院クラスへも及んでいた。
     各院を掌握し、自分の意のままに操れるよう画策していたのだが、ここで一つのイレギュラー、想定外の事態が発生した。
     かねてより健康が不安視されていた政務大臣が、病のために亡くなってしまったのだ。いくらケネスが優れた手練手管を用いようと、操る人間がいなければどうしようもない。
     そこで代わりの人材を、いち早く手配したのだ。

     が、このランド・ファスタと言う人間は、ケネスたちが思っているよりも聡明で実務能力に長け、かつ、高い理想を抱く青年だった。
    (こんな大任を任されるなんて思ってもいなかったけど……、これは人生最大のチャンスだ。この地位を活かさない手は無い!
     僕の目標――中央政府の腐敗を糺すのは、今しかない!)
     理想を実現させるため、ランドは就任した直後から、全力で執務に当たり始めた。
    火紅狐・政争記 1
    »»  2010.11.20.
    フォコの話、82話目。
    二人の大商人。

    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

    2.
    「よう、大臣くん」
     ランドの義理の母であり、央中の大商家、ネール職人組合の長であるルピアは、ランドに会うなり、彼の髪をクシャクシャと撫でてきた。
     息子が政務大臣になったと聞き、央中クラフトランドからはるばる、ルピアが祝いに来てくれたのだ。
    「わ、わ、ちょっと、ルピアさん」
    「なんだなんだ、いきなり大物になったもんだなぁ、お前は~」
     嬉しそうに髪をかき混ぜてくるルピアから逃れつつ、ランドははにかんだ。
    「あはは……、僕もびっくりしてます」
    「20半ばの若造が就く職じゃないからなぁ、大臣なんて」
    「……ですよねぇ」
     突然、ランドは神妙な顔になる。
    「どうした?」
    「あの、……やってないと思いますが」「勿論さ」
     息子の言いたいことを察したらしく、ルピアは首を振った。
    「私がやる人間と思うか? そんな面倒なこと」
    「……ですよね」
    「お前が大臣に就任したのはきっと、お前の実力でだよ。誰かが根回しなんて、そんなことをして何のメリットがある?」
    「無いですね」
    「だろう? 仮に私がやったとして、自己満足以上の利益は無い。そんな損な投資、私はやらんよ。
     そもそも、そんなことをしなくても、お前はいずれなれる器だと信じていたしな」
    「……ありがとう、ルピアさん」
     ランドはようやく、ほっとした顔になった。
    「……しっかし、お前」
     ルピアは書類だらけの執務室に目をやり、呆れ気味に尋ねる。
    「大丈夫か? 初っ端からこんなに飛ばしてたら、そのうち参ってしまうぞ」
    「大丈夫ですよ」
     ルピアの問いに、ランドはにっこりと笑って返した。
    「僕の理想が叶う時が来たんですから、頑張らないと」
    「……そうだな。応援してるよ」

     ランドの執務室を後にしたルピアは、自分の頭をクシャクシャと軽くかき回しながら思案した。
    (とは言え、不自然過ぎる。まだ25だぞ、ランドは。
     そりゃノイマン塾を21で主席卒業、その直後に政務院の高級官僚になっちまった天才だ。
     だけれども、大臣なんて職は、海千山千の経験を積んだ老獪な政治屋のやるもんだ。それを20代の青二才に任せるなんて、無謀、無策にも程があるってもんだ。
     一体誰なんだ? こんな無謀人事で得をするのは……?)
     考えながら政務院を抜け、ドミニオン城の庭園を歩いていると、向かいから多少見知った顔が歩いてきた。
    「おや……?」
    「よう、エンターゲート」
     今や中央大陸最大クラスの商人となった男、ケネスである。
    「こんなところで会うとは」
     ケネスは――演技ではなさそうな――驚いた顔をしている。
     ルピアもケネスも、特に相手に対して悪感情も好意も持っておらず、単なる同業者、商売敵である。そのため、互いに何の含みも無く言葉を交わした。
    「ああ、うん。ちょっと私の息子がな」
    「息子さん? ああ、こちらにお勤めなんですか」
    「そうなんだ。ついこの前、昇進したって言うからさ。祝いに来てやってたんだ」
    「ほう、それはおめでたい」
    「それじゃ、私はこれで失礼するよ」
    「ええ。また今度、入札の時にでも」
    「ああ。今度は負けないぜ」
     ルピアは軽く手を挙げてケネスに別れを告げ、庭園から立ち去った。

     ケネスが向かったのは軍務院――軍務大臣バーミー卿の本拠、中央軍の本営である。
    「どうも、閣下。南海再軍備計画関係の発注書と、ウエストポート軍港への件の納品書をお届けに参りました、……と」
     執務室の扉をしっかりと施錠し、ケネスはそそくさと書類を渡す。
    「うむ、……これでいいか」
    「ええ、ありがとうございます」
     書類にサインし、ケネスに返したところで、バーミー卿は本題を切り出す。
    「済まんな、いきなり呼びつけてしまって」
    「いえいえ、構いません。私の方も、こちらへ伺う用事がありましたからな」
    「それなんだ」
     バーミー卿は肩をすくめ、困った口ぶりになる。
    「政務院が財務院・司法院と共同で、不透明な官業・政策に対して討議・是正勧告を行うと発表してきた。その中には現在君が推し進めている『計画』に関わるものも、数多くある」
    「ほう」
    「これが討議対象の一覧だ」
     書類を一瞥したケネスは、「ふむ」と声を上げた。
    「これは……、ほとんど、槍玉に上がっていると言っていいくらいですな、バーミー卿」
    「『いいくらい』どころか実際、上げられているのだよ。
     特にファスタ卿が執心しているのは、南海や央南などでの軍事行動の際に発生する、君との取引に関してだ。どうやら取引で交わされる特別手数料、いわゆるマージンに関して糾弾するつもりらしい」
    「なるほど。いかにも政治腐敗、汚職に絡むネタですからな」
     そう前置きし、ケネスはこう結論付けた。
    「まあ、問題は無いでしょう。マージンを減らせ、無くせと言うのなら、その通りにすればいいのです。
     もっと重要なのは、この取引で起こる『ゴタゴタ』ですからな。二束三文のマージンなど、無視しても構いませんし」
    「そうか。……ふむ、では取引自体は存続させる方向で、対応していくことにしようか」
    「ええ。……ああ、万が一」
     ケネスはつい、と眼鏡を直し、付け加えた。
    「あの青二才が、この『取引』の真意・本意に気付くようなら、処理することを推奨します」
    「……うむ、分かった」
    火紅狐・政争記 2
    »»  2010.11.21.
    フォコの話、83話目。
    戦争屋への弾劾。

    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

    3.
     ランドは自分の地位を最大限に活用し、国内の官業・公共事業にはびこる汚職を撤廃しようと努めていた。
     やや理想論の先行する主張・行動ではあったが、それが却って、議会の年配層に好評を博していた。
     その後援もあって、汚職を議会で追及する機会が与えられた。

    「次の議題です。昨年、304年より南海で起きている紛争への軍事介入が度々行われておりますが、その内容に関して不明な点、不可解な点があります」
     壇上に立ったランドは、議会の最前列、大臣席に座るバーミー卿を見据えて詰問を始めた。
    「まず、この紛争の中心となっているレヴィア王国に対し、中央軍は三回、議会承認も、天帝陛下への承認も得ず、独断で軍を動かし、閣僚級会談を行っていたと言う情報が、我々の元に入っています。ご存知かと思いますが、これは軍務法、執政法、及び世界平定憲法に抵触する行為です。
     さらに調査を行った結果、これはバーミー卿、あなたの指示によるものだと判明しています。これは紛れも無く、議会、ひいては中央政府の政治運営をないがしろにした独断専横、越権行為に当たります」
    「ふむ」
     ランドにまくし立てられるが、バーミー卿は動じていない。
    「しかし君の言っていることは、平時における場合を前提として、だろう?
     南海での紛争は現在も激化の一途を辿っている。それを放っておくことは南海の、即ち世界の一地域全体の平和を揺るがすことになるのは間違いないはずだ。それを防ぐための行動であるし、この件は緊急時の行動と取れなくはないはずだ」
    「お言葉を返すようですが」
     ランドはさらにまくし立てる。
    「会談の後、レヴィア王国の動きは変化なし、もしくはさらに激化していると言う見解が非常に多く寄せられています。会談によって彼らを刺激させている、とは考えられませんか?」
    「短期的な見方でしかないだろう。こう言うことは、長期的に討議し、やんわりと火を消していくものではないのか? それを一瞬、一時期の動きで云々するのは、無意味なことでは無いだろうか」
     予期していたケネスとの取引を取り沙汰されず、バーミー卿は内心ほっとしていた。
     だがランドの追求はむしろ、ケネスが懸念していた方向へと向かい始めた。
    「それだけではありません」
    「と言うと?」
    「会談後に必ず、レヴィア王国は軍備を再編しています。それも配置を換える、縮小すると言う平和的なものではなく、既存の基地に物資を大量に送ると言うような、いわゆる軍備の拡大を行っています。三回の会談の後に、必ず、です。
     これはもう、関連性があると見て間違いない――言わば、会談で『軍備を拡大するように』と提言しているようなものです。紛争激化を防ぐための行動と言いながら、何故、煽るような行動を?」
    「口を慎みたまえ、ファスタ卿」
     バーミー卿は顔を真っ赤にして反論する。
    「君の言うことは憶測だろう? 我々は間違いなく、防ぐように行動している。会談でも、これ以上増やさないようにと苦言を呈しているくらいだ! その行動を、『煽るような』だと!?」
    「会談の詳しい内容を秘密にされている以上、我々は憶測ででしか話ができません。もし違うと断言されるなら、内容を克明に公表していただきたい。
     それに――会談の内容がどうにせよ、確実に起こっていることは、紛争の激化です。結果的に、あなた方の行動は事態を悪化させていることに他ならない」
    「何度も言うが、それはあくまで短期的な……」
    「もう1年経っています! それをあなたは短期的、と仰るんですか!?」
     のらりくらりとしたバーミー卿の弁明に、ランドは声を荒げた。
    「1年間、南海の人々が苦しめられているのは事実ですよ! 1年を短期的と仰るなら、あなたは一体何年かけて問題を解決するおつもりですか!? 10年? 20年? もっとですか!? 何年、罪も無い人々を苦しめるつもりですかっ!?」
    「無礼なことを! 私は平和のために……」
    「もう一つ」
     と、ランドは冷静な口調に戻って、さらに指摘を重ねた。
    「こうした動きは、あなたが軍務大臣になった296年辺りから顕著になっています。度々、中央政府の意向を無視して会談を行い、実質的に問題のある国家の軍備を増強させて、世界各地の紛争を激化させている。
     そこから考えれば、もう10年に届く。あなたの独断のために、紛争が長引いていると言っても過言ではない。いや、言い換えれば――まるであなたは、とっくに終わるはずの紛争を長引かせているようだ」
    「ふっ、ふざけるな……っ」
     バーミー卿は机を蹴飛ばして立ち上がり、ランドに怒鳴った。
    「私が、この私が無闇に争いの種を増やしていると言うのか、この若僧がッ!」
     と、議会のあちこちから声が飛ぶ。
    「落ち着きなさい、大臣!」
    「何が『この若僧が』だ! 暴言だぞ、暴言!」
    「きちんと釈明しろ!」
     気付けばバーミー卿に向かって、議会中から野次が飛んでいる。
    「……ぐ、っ」
     それ以上反論できる空気ではなく、バーミー卿は黙って座るしかなかった。
    火紅狐・政争記 3
    »»  2010.11.22.
    フォコの話、84話目。
    人を駒にする。

    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

    4.
     散々糾弾を受け、流石のバーミー卿も疲労困憊になっていた。
    「災難ですな」
    「まったくだ……」
     ほうほうの体で執務室に戻ったバーミー卿のところに、またケネスが現れた。
    「それで彼は、気付いていましたか?」
    「それを聞く必要があるのか?」
     バーミー卿は濡らしたタオルで顔を拭きながら、ケネスをジロリと横目に見る。
    「君がここにいる、と言うことは、こうなると読んでいたのだろう?」
    「ええ、まあ。私の予想以上に、彼は賢しい人間だったようで」
    「それでも君の方が一枚上手だった、……とあってほしいのだが」
    「ご安心ください。その通りです」
     にっこりと笑うケネスに、バーミー卿もようやく安堵した。
    「では、対策を?」
    「ええ。既に彼を攻め落とす準備はできています。
     ……が、少しばかりお待ちいただきたい」
    「うん?」
    「政情不安を懸念しての、陛下からのお達しです。『朕も近年の卿のやり方には不安と疑念を感じておる。あの若い政務大臣の言う通りにせよ』と」
    「何だと? ……何故、私の耳に入ってこなかったのだ」
    「つい先程仰られたからです。私に、伝えるようにと」
    「……ぬう」
     バーミー卿の顔が曇る。
    「どうも……、面倒とは思わんか?」
    「と言うと?」
    「陛下の横槍がだよ。積極的に動きはしないが、何かに付け、ああしろ、こうするなと、細かく口を挟んでくる」
    「ま、それが陛下なりの政治運営なのでしょう。自分は前に出ず、背後で人を操作する。そうやってこの30余年、天帝と言う地位を守ってきたのでしょうな。
     とは言え確かに、卿の言う通りではある。少々、目障りに過ぎますな」
    「ああ。こう言っては何だが、陛下がいなければ、君と私の計画はもっと早く進んでいた。……まあ、陛下の許可と根回し、黙認があってこそ、計画が動かせたわけだが」
    「荷車と同じですな。重い荷車をいきなり引っ張るのは難しいですし、初めは人手がいる。が、一旦動いてしまえば、人は何人もいらない。
     そろそろお役御免ですな、陛下は」



     半年後、中央政府の第7代天帝であったソロン・タイムズ帝が崩御した。主な原因は病死と伝えられたが、不可解な点もあったと言う。
     だがそれ以上に不可解であると話題になったのは、次代の天帝が、最も愚鈍であると評判だったオーヴェル・タイムズになったことだった。
     言うまでも無く、ケネスはこれらに関与していた。そして愚鈍な帝を、彼が利用しないわけが無い。

     306年、前回の討議から1年後のこと。
    「前年に論じられた『305年是正勧告』討議について、朕は異議を申し立てる」
     議会においてオーヴェル帝は、ランドが主導していた汚職への討議・是正勧告を無理矢理に引っくり返した。
    「朕を初めとする歴代天帝の成す『世界平定』を脅かす輩は、早い内から叩き潰すべきであろう。バーミー卿はその慧眼を以って、早々に対策をしてくれていた。
     だがファスタ卿、貴君の小手先、目先の行動で、その折角の対策が無碍になってしまった。閣僚級会談が行われなくなって以降、多くの紛争や混乱はひどくなる一方。これは紛れも無く、貴君の責任ぞ」
     あまりに一方的、一局的な言われ方に、ランドは面食らった。
    「な、何を仰いますか!? 事実として、バーミー卿の独断専横によって……」「黙れ!」
     反論しようとするランドを、帝は怒鳴りつける。
    「貴様は信用できぬ! 即刻去れ!」
    「は……!?」
    「いいや、去るだけでは足らぬ! 朕の城を、国を騒がせた国賊だ! 捕らえて罰を与えよ!」
    「な、……何ですって!?」
     呆然とするランドの周りに、兵士が集まってくる。
    「貴様だけではない、こいつに与した者も同罪だ! こいつに賛同した者も、捕らえるのだ!」
    「な……」
     ランドは両腕をつかまれながら、後ろを向いた。
    「……っ」
     一年前、自分に賛同してくれた者たちは皆、自分と目を合わせようとしなかった。
    「お前はどうだ!?」
     帝が一人を指差す。
    「……いえ、賛同など」
    「お前は?」
    「懐疑的でした」
    「お前はどうなのだ?」
    「現実を無視した理想論です。片腹痛い」
    「ではお前は?」
    「周りの雰囲気がそんな感じだったので……。自分は反対でした」
    「そうか。……ではファスタ卿、お前だけだな」
    「……そんな」
     一斉に掌を返され、ランドは絶句した。
    「さあ連れて行け!」
     帝の命令により、ランドはずるずると引きずられながら、議事堂を去って行った。

    「フハハ……」
     すれ違いざまにその様子を眺めていたケネスは、ニヤニヤと笑っていた。
    (やはり青二才っ……! 自分一人で何でもできると思い、自分一人でやっているつもりでいるっ……!
     馬鹿がっ……! お前が相手にしているのは何だ? 家畜か? 野菜か? 違うだろう? 人だろう、相手はっ……!
     人を味方に付けたからこそ、去年の会議は成功したのだ。だがお前は肝心な人物を抱き込まなかった。それは紛れも無いミス! 大ミスだっ……!
     私は根回ししていたのだよ。そう、オーヴェル帝を抱き込み、議会でお前を糾弾するよう仕組んだのだ。中央政府を動かす上で最も重要な駒、最も力ある駒を、お前は軽視、無視していた。
     どうせ青臭いお前のこと、いずれは半ば傀儡化していた天帝をも叩こうと考えていたのだろう。ハナから敵と断じ、味方に付けなかった。
     それがお前の敗因だ――昨日味方だった人間がそのまま、今日も味方でいてくれるなどと思っているから、こうなるっ……!
     明日、敵に回すつもりの人間でも、今日は味方に付けておく。その発想が無かったお前は、こうなって当然、当然、至極当然っ……!)
     引きずられていくランドの背中を眺めながら、ケネスは彼を嘲笑った。
    火紅狐・政争記 4
    »»  2010.11.23.
    フォコの話、85話目。
    ルピアの逆襲。

    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

    5.
     政務大臣が短い期間で立て続けに変わったことで、先代のソロン帝が危惧していた通り、政情は不安定になった。
     元々ランドの前任者が推し進めていた政策――その多くはケネスとバーミー卿にとって都合がいいものだった――を、ランドは全面的に見直した上で半分以上を廃し、新たな政策を立てて進めていた。ところがランドも更迭されたため、ランドの次に政務大臣となった人物は先々代の状況に戻そうと試みた。
     それが中央政府の内外に、大きな混乱を呼んだ。立ち上がりかけた計画が頓挫したり、休眠、もしくは廃止した事業を立ち上げ直したりと、下部組織はくるくると変わる方針に振り回された。
     ランド更迭の一件とこの混乱は、中央政府、そして天帝への不信感を募る一因となり、内外からの反発を高めることとなった。

     そしてここにはもう一つ、混乱の火種があった。
     ケネスはランドが央中の大商家、ルピア・ネールの息子だと知らなかったことだ。



    「……な、ん、だ、とぉ」
     ランドが更迭・投獄された報告を受け、ルピアは激怒した。
    「ふざけるなッ! 何故、何故あいつが投獄なんぞされにゃならんのだ!」
    「し、しかし姉さん」
     この一報を持って来たルピアの弟、ポーロはなだめようとする。が、ルピアの怒りは収まらない。
    「しかしもかかしもあるかッ! すぐ調べろッ!」
    「し、調べる? 何を?」
    「考えてもみろ! 25歳で大臣になって、そこから1年もしないうちに、いきなり更迭されて投獄だと? こんな出来の悪い三文芝居みたいな話があるか?
     誰かが仕組んだのでなけりゃ、こんな滅茶苦茶なことなど起こりえない! そして、その仕組んだ奴には何らかのメリットもあるはずだ!
     この茶番劇で得をする奴が誰か、調べて来い!」
    「わ、分かったっ」
     姉の剣幕に逆らえず、ポーロは飛ぶようにして央北へと渡った。

     と言っても、その利害関係は明らかなものである。すぐにバーミー卿にとってメリットのある話だと分かり、すぐに伝えられた。
    「カーチス・バーミー卿が? ……解せんな」
    「しかし、この件で彼は、去年から停止させられていたいくつかの権限を復活させている。その上、無断で行っていた閣僚級会談に関してのお咎めも受けずに済むように……」
    「ああ、それは確かだ。だが気になるのは、バーミー卿の政治手腕だ。
     あの男は直情径行、傲慢不遜の軍人バカだ。こんな手の込んだことのできる器でも頭でもない」
    「まあ、そりゃ、そうだな」
    「ぶっちゃけ、あいつにはこの件を計画するのは無理だ。となればあいつの腹心か、あいつと懇意にしてる奴がこの計画を立てていた、と考えるのが妥当か。
     ……ポーロ。……調べてほしいことがある」
    「またかよ……。俺だってそう何度も、央北と央中を行ったり来たりしたくないんだが」
    「そう言うな。……私の息子に罪を着せたのも許せんが、それ以上に気になるのが、この混乱を――中央政府がガタつくほどの騒ぎを起こしたことだ。
     放っておけば、いずれ我がネール職人組合にも悪影響が出るかも知れん。そうなってからでは遅い、……かも分からんからな。
     中央政府や天帝を動かせる奴が、小物だとは思えん」
    「……分かった。調べてみる」
     真剣な面持ちの当主ルピアに、ポーロは素直に従った。



     この後――央中ではある抗争が勃発した。
     ネール職人組合はゴールドマン商会に対し、一切の提携を破棄した。また、総帥であるケネスが今回の混乱を招いた張本人であると言う出所不明の告発文書が、中央大陸各地に出回った。
     この2つの出来事がゴールドマン商会の、央中における信用度を落とし、また、後の世につながる「狼と狐の対立」を生んだ。

    (やれやれ……、これは予想外のダメージを負ったものだ)
     思わぬ攻撃を受けたケネスは、軽くため息をつきながら、手に入れたその告発文の一つを、くしゃくしゃと丸めて捨てた。
    「アンタ、あのうわさってホンマなん?」
     そこに、ケネスの「正妻」リンダが、不安げな面持ちで声をかけてきた。
    「まさか」
     ケネスは笑顔を作り、否定してみせる。
    「私が……、いや、ゴールドマン商会が急成長を遂げていることに対しての、嫌がらせだろう。
     第一、こないだの政争と一商人でしかない私に、どう関係があると? こじつけもいいところだよ」
    「……そうやんな」
     リンダは上目遣いに夫を見上げ、彼の手を握りしめた。
    「でもな、うわさちゅうても……」
    「何だ?」
    「ここら辺のみんな、疑っとるみたいやねん。……フォブがな、こないだ」
    「フォブが? 何かされたのか?」
     フォブと言うのは、ケネスとリンダの息子である。
    「……顔にあざ、作っとってん。なんや、いきなり殴られたらしいねん」
    「本当か?」
     息子が殴られたと聞き、ケネスは憤った顔と声を作ってみせる。
    「何と言う卑怯なことを! 私に攻撃するのではなく、私の息子を攻撃するとは!」
     だが冷血漢のケネスである――その心中は、特に憤りも、侮蔑も感じていない。
     考えているのは、今後の身の振り方だった。
    (評判を落とした、か。これは少し、計画にとってマイナスになるか)
    「……なあ、アンタ」
     リンダは困った顔をしながら、こうつぶやく。
    「あたし、アンタがかなりアコギなコトしよるっちゅうのんは、何も文句言わへん。でもな、ソレであたしらに迷惑かかるっちゅうのん、嫌やねん。
     何とかならへん? ならへんのやったら、もうせんといてほしいねん」
    「……むう」
     妻に、目に涙をたたえつつそう言われてしまっては、流石のケネスも閉口するしかない。
    「手は、考える。……少し、我慢をしていてほしい」
    火紅狐・政争記 5
    »»  2010.11.24.
    フォコの話、86話目。
    金火狐一族の大移動。

    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

    6.
     いかに神算鬼謀を用いるケネスといえど、信用を失っては商人としての活動に支障が出る。
     ルピアの市場攻撃と告発により失った信用を回復し、また、一連の騒ぎから回避するため、ケネスは大規模な手を打ち出した。

    「居を移す?」
    「ええ。皆、知っていると思うが、このカレイドマインはもう、資源が枯渇しかかっている」
    「まあ、確かに」
     ケネスは金火狐一族を集め、その本拠をカレイドマインから移転する計画を発表した。
    「このままここでじっとしていれば我々の本業、拠り所である鉱業は成り立たなくなる。
     そこでここから南下し、大きな貴金属鉱床があると目されているイエローコーストへ陣取ろうと考えている。どうだろうか?」
    「イエローコーストちゅうたら……、コリンじいさんのおったところか」
    「でもあのじいさん、『ずーっと掘っとるけど、全然出てきよらんわ』てこぼしとったけどな」
     懐疑的な金火狐たちに対し、ケネスは持論を強く推す。
    「一度、商会再編のために、一族の事業を一時的に凍結したことがあっただろう? あの際に調べてみたのだが、コリン叔父貴の採掘方法は、非常に古臭かったのだ」
    「ほう……」
    「現在我々が持っている最新鋭の採掘技術をもってすれば、おそらく1~2年以内には、往年のカレイドマイン以上の採掘量が望めるだろう」
     ケネスの主張に、一族はまだ首を縦に振ろうとしない。
    「ホンマかいな」
    「アンタいっつも強引やからなぁ」
    「ただ単にアンタ、中央さんとかネールさんトコとかから、ちょっとでも離れたいと思てるんと違うん?」
    「あそこら辺、他にでかい商人おらへんもんな」
     痛いところを突かれ、ケネスはほんの少し顔をしかめる。
     だがそれでも、ケネスは引こうとしない。
    「それも無いと言えば嘘になる。だが、このままでいいと、引き下がるわけにもいかない。
     繰り返すが、いずれはカレイドマインの資源は枯渇する。主管事業である鉱業が成り立たなくなったら、我々は果たして金火狐の看板を維持できるだろうか?」
    「それは……、まあ……」
    「不安ちゅうたら不安やけども」
     迷いを見せた一族に、ケネスはダメ押しした。
    「決断していただきたい。痩せた故郷を取るか、これからの歴史と看板を取るか、を」

    「ゴールドマン商会が移転した?」
     その報せを受けたルピアは、自分の頭をクシャクシャとかいた。
    「どう捉えたものかな……。撤退したと見るべきか、態勢の立て直しと見るべきか」
    「俺には何とも言えないが、……まあ、とりあえずは向こうも、大きな動きはできないわけだ」
    「確かに。本拠を移すとなると、一月、二月じゃとても足りんからな。しばらくは、中央政府に構ってなんかいられんだろう。
     しかし……、イエローコーストだったか? どこなんだ、そこは?」
     いぶかしげな顔をするルピアに、ポーロは説明した。
    「央中の、かなり南の方だったはずだ。えーと、確か……、カーテンロック山脈の、南端くらい」
    「そりゃまたド田舎だな。一体何でそんなとこに……? 他の商会とバッティングするのを避けたかったんだろうか?」
    「うわさによれば、黄金が出るとか出ないとか」
     それを聞いて、ルピアは鼻で笑う。
    「はっ。逃げた先には黄金郷、か? そんな都合のいい話があってたまるものか」



     ところが1年後――本当に、黄金が出たのである。これにより、央中事情は再び激変した。
     ケネスの予測通り、イエローコーストの鉱産資源は非常に豊かなものであり、その年間産出量は、中央政府が同期間に発行する貨幣の2倍以上にもなっていた。
     それだけの量が出るのだから、資金と信用には困らない。取引においても、いくらでも補填と補償が効く。そのため商会の取引量と相手数は、あっと言う間にケネス告発以前を上回った。
     そしてその取引の中に、ネール家は介入できなくなってしまった。

    「まずいな……。下手するとうちはこのまま、孤立しかねない」
     取引相手の半分近くを奪われ、ネール職人組合は身動きが取れなくなくなりつつあった。
    「資金力で圧倒的不利だし、ゴールドマンよりもいい条件なんて出せない。……そりゃ、発注も断ってくるし、入札でも負けっぱなしになるわな」
    「どうするんだ、これから」
    「まあ、……まだ手はある。いくら中央大陸のあちこちに手を伸ばそうと、他の大陸にまでは手を出し切れないさ。
     今後しばらくは、中央大陸外との取引を強化しよう。……本拠の央中が、おろそかにならない程度に、な」
     そう結論付けたルピアだったが、その内心はひどく苛立っていた。
    (くそ……っ! まるで神か悪魔が味方に付いてるようだ、エンターゲートの奴!
     どうしてこうも、あいつのやることなすこと、うまく運ぶんだ……!? 世界があいつ中心に回ってるとしか思えない!
     ああ、くそ……っ! すまない、ランド……! 私はまだ、お前を救ってやれない……!)
     ルピアは心の中で、投獄されたままの息子を案じていた。

    火紅狐・政争記 終
    火紅狐・政争記 6
    »»  2010.11.25.
    フォコの話、87話目。
    牢の中の知性。

    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

    1.
     ルピアとケネスが争っている間も、ランドはずっと牢獄につながれていた。
    (何故こんなことに……?)
     ランドは愚帝、オーヴェルによって政治犯の烙印を押され、牢の奥深くに投獄された。
     天帝直々に「中央政府を危険にさらした極悪犯」と蔑まれ、最早彼を助けようとする人間は、中央政府内にいなかった。
    (こうなったのは、何故なんだ?)
     彼の周りは頑丈で殺風景な壁と扉に囲まれ、彼に一切の情報を与えない。明り取りの狭い窓からわずかに見える地面ぎりぎりの景色と、一日二回の食事とが、何とか彼を正常に保っていた。
    (……何故……?)
     そして彼自身も、自分を正常に保たせようと、ひたすら思案に暮れていた。

     どこまでも、考える。
    (何故僕は投獄された?)
     考え続ける。
    (直接の原因、それはオーヴェル帝の勅令だ。彼が僕を捕らえよと言ったから、僕は捕らわれた)
     ひたすら思考の渦に、身をゆだねる。
    (じゃあ、何故? 何故、オーヴェル帝は僕を捕らえさせたんだろう?
     彼は僕の政策を、全面否定した。それは何故? 本当に、僕のやっていることが中央政府の害になると?
     それはない。だってそうだろう? 僕なりに、どの懸案も真剣に考え、修正案を提示した。その後、議会の皆で微調整もしたし。その点に関しては、僕に間違いは無かったはずだし、間違いがあれば皆、指摘しないはずが無い。
     それに間違っていたなら先帝、ソロン陛下が口を挟んでいたはずだ。あの方は自分で意見を発するよりも、他人の意見を推敲するタイプの方だった。僕が間違っていたなら、それを咎めないわけがない。
     それでも、もし、間違っていたとするなら、……それはもう、陛下の御心が先帝や僕たちと、あまりにも乖離してしまっている、としか言えない)
     思考の渦に呑まれ、また浮き上がる。
    (……僕が正しかったのに、投獄されたとしたら?
     それはもう、何かしらの陰謀があったとしか思えない。でも僕を陥れることで、陛下は得をしたんだろうか? ……いや、それもない。陛下と僕との間に、接点が無いもの。
     オーヴェル帝は即位して間も無いし、僕だって政務大臣になって1年ほどだった。利害関係なんて、築けてない。
     なのに彼は、僕を投獄した。それは何故?)
     何も無い独房の中で、ランドの思考から感情が削ぎ落とされていく。初めは戸惑いや怒り、恐れや不安に満ちていたランドの脳内が、純粋な思考、思索に満たされていく。
    (オーヴェル帝は……、あまり、頭のいいタイプじゃない。政治や経済のことに、あまり明るいとは言えない。元々、さほど興味も無かったみたいだし。
     そんな彼がそもそも、僕の政策を理解した上で異議を唱えたんだろうか? それは……、考えにくい。誰かが『この政策は陛下のためにならない』なんて口ぞえでもしない限り、あんな風に僕を罵り、糾弾なんてしないし、できるはずもない。
     ……いたんだろうな。オーヴェル帝に口ぞえし、彼を誘導した人物が。それは誰だろう?)
     すぐに、ランドはその人物に思い当たる。
    (あの時、陛下が異議を唱えた時、賞賛されたのはバーミー卿だった。……じゃあ、彼なんだろうか?
     ……それもおかしい。彼は根っからの軍人だし、直情径行型で傲慢なタイプだ。自分から策を弄して人を陥れるなんてことを、するタイプの人間じゃない。
     となると、彼の腹心か、彼と深い利害関係にあり、かつ、非常に根回しの利く、頭のいい人間がバックにいたんだろうな)
     母ルピアと同じ思考を辿り、続いて彼は、母が調べさせたその先へ、自力で辿り着いた。
    (バーミー卿はこの数年、エンターゲートと言う商人と懇意にしていた。中央軍の装備は、ほとんど彼のところから卸されていたし、前述の深い利害関係が、確かに存在する。
     ……ケネス・エンターゲートだったっけ。塾長が不思議がってたな、そう言えば。『塾にいた時はぱっとしなかったが、この数年で急激に成り上がった奇才だ』って評価してたな。
     もしかしたら、彼が黒幕なのかな……?)
     ランドはついに、真実へと辿り着いた。

     だが、その深い洞察力、驚くべき推理力も――この何も無い空間の中では、何の意味も無かった。
    火紅狐・逢魔記 1
    »»  2010.11.27.
    フォコの話、88話目。
    悪魔がやってくる。

    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

    2.
     投獄から1年が過ぎ、ランドのことを覚えている者は次第にいなくなっていった。
    「……」
     いや、覚えている余裕など無いのだろう。
     何も無い独房の中で、耳を澄ませば時折、扉の閉まる音が響いてくる。それと前後して、人の嘆き悲しみ、あるいは怒り狂う声も。
    (次々と、投獄されている)
     外の事情は知る由も無いが、何が起こっているのかは何となくは把握できた。
    (陛下が次々に、人を消しているのだろうな。僕を皮切りに、恐らくは大臣級、高級官僚級の人間が、次々と。
     そして多分、陛下はバーミー卿とエンターゲート氏に操られている。それはつまり、あの二人が中央政府を、世界全体を動かしているんだ。
     ……! そうか、まさか……!?)
     不意に、ランドの頭に閃きが走った。
    (バーミー卿は、戦争を誘発させるような軍事行動を執っていた。そしてエンターゲート氏は武器商人。戦争が起これば、儲からないはずが無い。
     この流れを、仕組んでいるのか……!? 戦いの火種をあちこちに撒き、燃え上がればそれを消しに回り、一方でまた、どこかに火種を撒く。それが繰り返されれば、……どうなる?
     バーミー卿は『緊急時の行動』と言う大義名分の下、好き勝手に軍と政府を動かせる。エンターゲート氏は自分の商品を、いくらでも買ってもらえる。バーミー卿属する中央政府側にも、戦争を起こしている当事国にもだ。
     ……何て恐ろしいことをッ! あの二人の権力と利益のために、世界中が振り回されると言うのか!? そんな……)
     ランドは思わず独房の中で立ち上がり、叫んだ。
    「そんな非道が許されてたまるかッ……! あの二人が、たった二人だけが美味しい思いをするために、世界中が犠牲になると言うのか!?」
    「おい、うるさいぞ!」
     ガンガンと扉を蹴る音が独房中に響いたが、ランドは呆然と立ち尽くしたままだった。

     その結論に行き着いて以降、ランドは居ても立ってもいられなくなった。
    (何とかしなきゃ……! このまま放っておいたら、世界はどうしようもなく傷付けられ、蹂躙され、いずれは破滅する!
     どうにかしてこの牢獄を脱出し、彼らを抑えなければ! そうしなきゃ、世界は破滅してしまう!)
     ランドは扉や窓に目をやるが、その途端、気持ちがしぼんでしまう。
    (……どうやって出るって言うんだ? 誰かが出してくれると?
     誰が? 議会の誰かが嘆願を? ……そんなわけが無い。あの時手を差し伸べてくれなかったんだし、きっともう、何人かは投獄されている。そして残った人も萎縮してるだろうな。そんな冒険、してくれるわけがない。
     ルピアさんが保釈金を……、なんて、それも無いだろうな。何とかして助けてやりたいとは思ってくれてるだろうけど、いくらなんでも政治犯を簡単に釈放しようなんて、中央政府や陛下は容認しない。いくらお金を積もうと、出してはくれないだろう。
     ……はは、は。結局、出られないんじゃ、なぁ……)
     ランドは諦めに満ちたため息をつき、横になる。しかしじっとしていると、世界の危機と言う不安が、頭をよぎる。
     ランドは狭い独房の中で立ったり座ったりと、せわしなく動いていた。



     そんな独り相撲にも疲れ、ランドはぐったりと横になった。
    (いくら僕に優れた頭脳があろうと、この中じゃどうしようもない。何も出来ないんだ。
     ……でも、諦められない。このまま世界が腐っていくのを、黙って見ているなんてできやしないんだ。
     ……誰か……)
     無駄とは分かっていながらも、ランドはそれを口にした。
    「……誰か、僕をここから出してくれ。ここから出して、僕に世界を救わせてくれ。
     そのためなら、何でもする。何でもあげるから」
     返事が返って来るはずの無い願いを口にし、ランドは目をつぶった。

     だが――返事が返って来た。
    「今の言葉、本心だろうな?」
    「……!?」
     どこかから、声が聞こえてきた。
    「だ、誰?」
    「もう一度聞くぞ。お前は『そこから出られるなら、何でもやる』と言ったな?」
    「……ここから出て、世界を救えるなら、だよ」
     誰が声をかけているのかは分からないが、ランドは応じてみた。
    「いいだろう。契約成立だ」
    「……なんだって?」
     ランドは目を開け、むくりと起き上がった。
    「契約?」
    「扉の近くでしゃがめ。そこは危険だ」
    「え?」
     戸惑いつつも、ランドは言われた通り、扉に張り付くようにしゃがみ込んだ。
     次の瞬間――。
    「『五月雨』」
     明り取りの窓の面積が、一千倍に広がった。
    「……~っ!?」
     頑丈なはずの漆喰の壁が、あっと言う間に瓦礫になる。
     目を丸くしたランドの前に、その瓦礫の向こうから何かが降り立った。
    「立て」
    「な、な……!?」
    「二度も言わせるな」
    「……あ、う、うん」
     ランドは突然の事態に混乱しつつも、相手の言う通りに立ち上がる。
    「さっさと逃げるぞ」
     壁を壊してくれたらしい、真っ黒なコートを羽織った男が、ランドに促した。
    火紅狐・逢魔記 2
    »»  2010.11.28.
    フォコの話、89話目。
    恐怖の顕現。

    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

    3.
     壊された壁を抜け、えぐり取られた地面を登って地上に上ると、そこはドミニオン城の横、頑丈な鉄柵で囲まれた牢獄の庭だった。
    「……外……なの? 本当に?」
    「俺が幻でごまかすと思うのか?」
    「『俺が』、……って言われても」
     ランドは自分を助けた、髪から肌、服装、靴に至るまで真っ黒な男に向かって口をとがらせる。
    「君、誰なんだい?」
    「ああ、自己紹介が遅れたな。……と」
     男はランドから視線を離し、辺りを見回す。
    「流石に騒がしくしすぎたようだ」
     ランドたちを囲むように、看守の兵士たちが集まってくる。
    「脱獄だ! 脱獄だーッ!」
    「捕らえろ! 逃がすな!」
     兵士たちはそれぞれ手に槍や縄を持ち、バタバタと足音を立てて寄って来る。
    「ど、どうするのさ!?」
    「……」
     ランドの問いに、男は答えない。何かを考えているような顔をしている。
    「囲まれるよ!? 逃げなきゃ!」
    「騒々しい」
     男はうざったそうに顔をしかめ、ランドに向き直った。
    「ここで待っていろ。10秒で片付ける」
    「片付ける?」
     ランドがそう尋ねるより先に、男は刀を抜いて駆け出した。

     男が駆け出したのを見て、兵士たちは武器を構え――ようとした。
    「……、っ」
     だが、その3分の1がばたりと倒れる。そしていつの間にか、彼らの足元には血の池ができていた。
    「は、やい……っ」
    「ゆ、油断する、な……」
     続く3分の1も、糸が切れた操り人形のように、かくんと崩れ落ちる。
    「……ひ、いっ」
     残った3分の1は、それで戦意を喪失した。一様にがくりと膝を付き、血ではない液体で池を作っている。
     それほどまでに、男の力は圧倒的過ぎた。

    「片付いた。行くぞ」
     呆然と見ていたランドに、男は何も無かったかのように淡々と声をかける。
    「き、君、……人をっ」
    「ああ。……二度も言わせるなと、さっきも言ったはずだが?」
     ランドは男の所業を咎めようとしたが、脱獄のチャンスは今しかないし、何より咎めて改めてくれそうなタイプでも無さそうである。
     ランドは何も言えず、男に付いていった。
    「……と、自己紹介だったな」
     そこで、男が思い出したようにランドに向き直った。
    「俺の名は克大火。大火と呼べ」
    「あ、う、うん。僕は、ランド・ファスタ。ちょっと前まで、大臣だった」
    「そうか」
     そう返され、ランドは面食らった。
    「君って……、僕が大臣だったから、とか、強い正義感があったから、とか、そんな理由で助けたんじゃないんだね」
    「そうだ」
     それだけ返し、大火と名乗った男は背を向け、鉄柵の方へと歩いていく。
    「融かせ、『テルミット』」
     大火が手をかざした瞬間、鉄柵が真っ赤に光ってドロドロに融け、「燃え上がる」。
    「う、わ……」
     魔術や化学に関しては、ノイマン塾の一般教養でほんの少しかじった程度のランドだったが、それでも大火の力がどれほどのものか、先程の凶行も含め、はっきりと理解できた。
    (鉄柵が、鉄の塊が燃えるなんて……。鉄が燃える温度は――まだ、誰もそんな実験を成功させてないから、理論上だったはずなんだけど――2千、いや、3千度くらいだって聞いたことがある。
     それほどの火力を出すには……、高炉や溶鉱炉なら、クラフトランドのネール職人組合にあったやつの数倍、十数倍の大きさがいる。それを魔力に換算すれば、何百、何千人分もの量が必要になる。
     ……つまり、タイカはそれなんだ。まさに、一騎当千の……)「……あ、あく、ま、だ」
     へたり込んでいた兵士の一人が、わななく声でそうつぶやいた。
    「あの、あの黒い男……、あいつは、悪魔だ……っ」
    「ひ、ひいいっ……」
    「た、助けて、助けて……」
    「殺さないで、死にたくない……」
     兵士たちは恐怖に押し潰され、ランドたちを追うことも、逃げることもできないでいる。
    「燃え尽きた。行くぞ」
     そんな彼らにまったく構うことなく、大火は跡形も無く燃え落ちた鉄柵の跡を踏み越え、牢獄の外へ出た。
    (悪魔……、か。僕はとんでもないものと、契約してしまったみたいだ)
     ランドは――今度は急かされる前に――大火の後に付いていった。



     この事件に関わり、生き残った兵士は全員、除隊を申し出た。また、軍も除隊せざるを得なくなった。
     あまりの恐怖に心身を患い、とても兵役に就ける状態ではなくなってしまったからである。

     軍はただちに、ランドとこの「黒い悪魔」克大火に、指名手配をかけた。
    火紅狐・逢魔記 3
    »»  2010.11.29.
    フォコの話、90話目。
    世界と大火への思索。

    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

    4.
     脱獄に成功し、そのまま中央政府の首都、クロスセントラルを脱出したランドと大火は、一旦街道を外れて森に入り、そこで一息つくことにした。
    「……まさか外に出られるとは思わなかった。ありがとう、タイカ」
    「礼を言うのはまだ早いだろう」
     ぺこりと頭を下げたランドに対し、大火は肩をすくめて見せる。
    「お前が獄を抜けたら、それで世界は平和になると?」
    「なるわけないじゃないか。……ああ、そう言うことか」
     ランドは眼鏡を服の裾で拭きながら、大火との「契約」を確認する。
    「君が助けてくれたのは、世界平和のため、だよね」
    「お前が望んだのだろう? 世界を平和にする、と」
    「ま、そうだね。……ま、そりゃそうか。君は平和にしてくれそうにないし。僕がやらなきゃいけないわけだ、それは」
     ランドは近くの岩に腰かけ、考えをめぐらせる。
    「さて、と。どうしたらいいかな」
    「俺に聞いているのか?」
    「いいや。自分に問いかけてるんだよ。……ま、答えてくれてもいいけどね」
    「……おかしな奴だな」
     大火はここでようやく、ランドに興味を持ったらしい。不思議そうな目を、ランドに向けてきた。
    「さっきの兵士のように怯えているわけでもなく、かと言って助けた俺にひれ伏したわけでもなく。
     俺と対等のつもり……、でもなく。ただの隣人程度にしか見ていないようだ、な」
    「ま、そんな感じかな。助けてくれたことには感謝してるけど、君、危ない人っぽいし。そこまで敬服できないよ」
    「……」
     大火は憮然とした顔をするが、ランドは構わず自問自答にふける。
    「ま、今この世界で何が起こってるか、って言うのをちゃんと把握しなきゃいけないな。随分長い間、牢屋の中にいたし。
     とりあえず、中央政府の圏内にはいられないかな。間違いなく、指名手配されてるだろうし。クロスセントラルから遠い央南か、北方大陸、西方大陸、南海地域のどこかに高飛びしないといけない。
     でも南海は無いな。僕が大臣やってた時からきな臭かったし、中央政府から逃げても、今度は現地で命の危険に晒されるだろう。それじゃ高飛びの意味が無い。同じ理由から、央南も無い。あそこももめてるから。後は北方と、西方か。
     ……まあ、手元に判断材料の無い今、あれこれ考えても無意味かな。とりあえず、港町に行こう。まずは央北から出なきゃ、何にもならない」
    「ふむ」
     と、そこで大火が質問する。
    「悪いが、俺はあまりこのせ……、辺りの、地理に詳しくない」
    (『せ』?)
     ランドの心に引っかかるものがあったが、そのまま大火の話を聞く。
    「ここから近い港町は、どの辺りだ?」
    「えっと……。クロスセントラルからだと、主なところでは北北東にノースポートと、北西にウエストポートって言う街があるけど、……うーん、距離的にはどっちもどっちかな」
    「ふむ。どちらに向かう?」
    「そうだな……、まあ、ノースポートかな。そっちの方がほんの少し近い。
     となれば、北方に行くのがいいかな。ノースポートからなら、北方の方が近いし」
    「なるほど。
     ……向かう前に、服を用意した方がいいか。そんな垢じみた貫頭服では、脱獄犯と宣伝して回っているようなものだからな」
    「あー、……うん、そうだね」
    「調達してくる。ここで待っていろ」
     そう言うなり、大火はランドの前から――文字通り、一瞬で――姿を消した。
    「えっ」
     ランドは辺りを見回すが、どこにも大火の姿は無い。
    「……つくづく彼は人間じゃないな」
     ランドは苦笑し、大火の帰りを待つことにした。

     大火が戻ってくるまで、ランドは大火の素性について推理してみることにした。
    (まず気になるのは、あの強さだ。兵士20数人を、あっと言う間に片付けたあの強さ。とても並の兵士とか傭兵とか、そんな感じじゃない。まるで別次元のものだ。
     魔力も半端じゃない。魔術師の人とあんまり面識ないけど、それでもあそこまですごい力を持った人は二人といない、って言うのははっきり分かる。
     そう言う異次元的、人間離れした力量を抜きにしても、あの物腰と性格も隔世の感がある。人をあそこまでばっさり、事も無げに斬り捨てておいて、まるで精神にブレが無い。動揺もしてないし、高揚してた感じも無い。本当に、『邪魔だからどかした』くらいの感覚しか無いらしい。
     ……ダメだなぁ。動揺してるのは僕だ。落ち着いて物を考えていられない。どうも、上ずってる)
     そうしているうちに、大火が袋を提げて――これも唐突に、目の前に現れて――戻ってきた。
    「着ろ。それと、簡単だが食事も持って来た」
    「ありがとう」
    (……ま、とりあえず、いいか。いいか悪いかで言えば極悪だけど、僕に対してはそうじゃないし)
     ランドは思索をやめ、ともかく大火の厚意に甘えることにした。
    火紅狐・逢魔記 4
    »»  2010.11.30.
    フォコの話、91話目。
    九枚舌。

    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

    5.
    「……ま、僕の経緯はそんなところだね」
     時間はフォコとランドが出会い、共に北方行きの船に乗り込んだ時点に戻る。
    「ああ……、大臣さんだったんですね。確かに、どこかで聞いたような気が」
     残念ながら、酒と絶望にまみれた生活を3年続けていたフォコは、ナラン島以前のことをはっきりとは覚えていない。
     だから、かつて目の前にいる青年とクラフトランドで出会っていたこと、すなわち彼がネール家の一員であることに、全く気付いていない。
    「じゃあ、ランドさんもタイカさんのこと、良く知らないんですね?」
    「そうなんだ。央南人っぽいなぁ、くらいにしか分からない」
     二人は海を眺めている大火にチラ、と目をやる。
    「……央南人なんですか? 確かに名前もそれっぽいし、顔つきもそう見えなくはないですけど」
    「まあ、僕も見た目だけでしか言ってないし。……何者なんだろうね?」
    「さあ……?」
     と、二人の視線に気付いた大火が、こちらを向く。
    「何だ?」
    「あの、タイカさんて」
    「うん?」
     大火に興味を持ったフォコは、質問をぶつけてみた。
    「何でランドさんを助けようと? 何か理由があって……?」
    「何のことは無い、単なる偶然だ。
     偶然、俺があの牢獄近くを通りかかった。そこでそいつの声が聞こえてきたから、契約した。それだけだ」
    「契約……?」
    「俺は魔術師だ。この世で商人と同じくらいに、契約を重んじる。……理由については、それしか言えんな」
    「……?」
     良く分からない答えに、フォコもランドも首をかしげるしかなかった。
    「……そう言えばさ」
     と、今度はランドがフォコについて質問する。
    「何でフード被ってるの? 暑くないの?」
    「え? あ、ええ、別に、その、脱ぐ必要も無いかなって」
     そうは言ってみせるが、実際は非常に暑い。
     寒冷地の北方大陸に向かう途上とは言え、今はまだ夏盛りの中央圏内である。フォコの被るフードの中は、汗でぐっしょりと濡れていた。
    「……君も結構、わけありそうだよね」
     当然、ランドはいぶかしげな目を向けてきた。
    「良かったら、聞かせてくれるかい?」
    「あ、と……」
     フォコは真実を――仇敵・ケネスに対抗するため、金火狐に誘われ、ランドたちに付いて来たことを話すべきか、逡巡した。
    (自分の体験やけど、……ウソ臭いなぁ)
     フォコは真実には一切触れず、ごまかすことにした。
    「……まあ、さっきも言いましたけど、僕は特に目的、無いんですよ。お二人に付いて来たのも、興味本位です。このフードについては、単に好きだからです。
     これで納得してください」
    「う……、ん」
     言葉の裏に仄見える圧力を感じてくれたらしく、ランドはそれ以上聞こうとしなかった。
     だが、大火は逆に興味を抱いたらしい。
    「二枚舌、と言う言葉があるが」
    「へ?」
    「お前は九枚舌だな。狐らしいと言うか」
    「9?」
    「さっきから嘘ばかり言っているな、お前。
     目的が無い? 楽しそう? 好み? どれもこれも、嘘だろう? お前のオーラ、心は、まるで正反対に光っているぞ」
    「……」
     大火の言うオーラと言うのが何かは分からなかったが、確かに今、フォコはごまかしの裏で、本懐を唱えていたのだ。
    「その裏で考えていたのは、もっと真剣味のあることのはずだ。それも何か、激しい感情を伴うような――例えば、憎むべき相手を倒すとか、仇討ちのようなものを」
    「……!」
     大火の鋭い看破に、フォコは言葉を失った。
    「まあ、いい。言いたくないと言うなら、それで構わんさ」
    「……ええ」
     フォコはこの底知れぬ男に不気味な何かを感じつつも、あくまで白を切り通した。
    (ウソ臭いちゅうのんもあるけど……、まだ明かすわけにはいかへん。
     そら、『あの方』が示してくれた二人やけど、せやからって丸っきり信用できるか? ……さっきランドさんが言うてた話かて、どこまで本当かどうか。もしかしたら、それも嘘かも知れへんやろ?
     いや、それに――さっきの話が本当やったとして、この人は大臣さんやったんや。そんな偉い奴やったら、もしかしたらアイツ……、ケネスと関わりがあるかも知れへん。
     困ってるのんは本当っぽいし、それやったらいずれ、ケネスに助けを求めるかも、やろ? そん時、僕が取引の材料にされるかも知れへん。
     ……何にせよ、用心するに越したことは無いんや)



     これまでの人生で何度も痛めつけられたために、フォコはとても用心深くなっていた。
     あのただただ熱く、無鉄砲に駆け出すだけの「お坊ちゃま」はもう、フォコの中にいない。
     より周到に、冷静に歩を進める男の――後の英雄、ニコル3世の片鱗を、フォコはこの頃から既に、見せ始めていた。

    火紅狐・逢魔記 終
    火紅狐・逢魔記 5
    »»  2010.12.01.
    フォコの話、92話目。
    腐敗した軍。

    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

    1.
     フォコたち一行は一ヶ月の船旅を終え、北方の港町、グリーンプールに降り立った。
    「8月……、なのに」
    「大分、涼しいね」
     中央大陸圏内では暑苦しく見えたフォコのフード姿も、ここではそれなりに馴染んで見える。
    「僕も何か、上着を買わないとな。カーディガン程度じゃ、肌寒いくらいだ」
    「まだお金は2万くらい残ってます。でも、あんまり無駄遣いもできないですよ」
    「ま、そうだね。収入の当ても無いのに、散財はできない。これから長居するのに、ノースポートでやったようなことを何度もやれば、足が付くだろうし」
     そう言って、ランドは辺りを見回した。
    「これからどうするんです?」
    「とりあえず、首都がある山間部に向かう。大臣時代に面識のあった人間を頼ろうと思ってね」
    「それって……、大丈夫なんですか?」
     フォコはその人間に、ランドの居場所を密告されたりはしないかと不安がる。が、ランドはちゃんと見越しているらしい。
    「大丈夫、大丈夫。元々から北方って、中央政府とあんまり仲が良くないんだ。二天戦争って言う古い戦争で、中央は北方を打ち負かしちゃった側だからね。
     今この大陸の大部分を治めてるノルド王国の祖は中央側に味方してたんだけど、今はそれが仇になってる」
    「って言うと?」
    「中央政府はここ数年、世界各地の紛争を収め切れて無いからさ。
     北方もここ数十年、ノルド王室の権威が低下しつつある。それに伴って、各地で軍人が勝手に地方を支配して、我が物顔でいるんだ。で、中央政府……、と言うか、中央軍はその風潮を止めに入って見せてるけど、実際は余計に事態を悪化させている。
     こっちの人間にとっては、中央政府は『いらない口を挟んで状況を悪化させているよそ者』なわけだよ。そしてそれに与するノルド王室も、同罪ってわけさ。
     これから会う予定のキルシュ卿って人は、どちらかと言うとそのノルド王室と対立関係にある人なんだ。だから中央政府から逃げてきた僕を拘束して引き渡すとか、そう言うことにはまず、ならないよ」
    「なるほど。……それにしても、どこも物々しいんですねぇ」
     フォコも先程のランド同様、辺りを見回してみる。

     確かに港から市街地へ続く道中、どこを見ても軍人の姿が目に付いた。
     そして、その質はあまり良くないらしい。
    「おっ、うまそうな魚だな」
    「へえ、獲れたてです」
     道端で魚を売っていた漁師風の、短耳の老人を、軍服姿の男たち2、3人が囲んでいる。
    「じゃ、もらおう」
    「どうも、42万グランで……」「あ?」
     と、漁師が売値を口にしたところで、3人は態度を豹変させる。
    「金を取るのか、俺たちから?」
    「え? いや、商売ですし……」
    「俺たちを誰だと思ってる!? 泣く子も黙る、イドゥン軍閥の者だぞ!」
    「で、でも。ちゃんと買ってもらわないと、俺が困るんですが……」「ええい、うるさい!」
     困り顔の漁師を、軍人たちはいきなり蹴り飛ばした。
    「うげっ……」
    「軍にたてついた罪で、この物資は徴発する!」
    「そうだそうだ、素直に渡せ!」
     滅茶苦茶な言い分を暴力で通し、軍人たちはそのまま魚を持っていってしまった。

    「……何ですか、今の」
     修羅場を幾度と無く潜ったフォコも、これには唖然とした。
    「今、ノルド王国内の軍閥は半分近くが野放し状態だからね。うわさには聞いてたけど、これほどひどいとは」
     ともかく、目の前で人が傷つけられて、素通りできる二人ではない。
    「大丈夫ですか?」
     散々蹴られ、ピクリとも動かない漁師に声をかけた。
    「……」
    「とりあえず、休めるところを探そう。この人も、ここに放置したままにはできないし」
    「じゃ、僕が背負います」
    「お願いするよ」
     フォコとランドは漁師を連れ、宿を探すことにした。

     と、フォコの背後から、ぽつりと声が聞こえてきた。
    「……許さねえ……絶対に許さねえぞ……」
    「……っ」
     恨みのこもったその漁師のつぶやきに、フォコの狐耳は総毛だった。
    火紅狐・乱北記 1
    »»  2010.12.03.
    フォコの話、93話目。
    未来の想定。

    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

    2.
     宿を取り、漁師を休ませたところで、フォコたちは彼からこの国の情勢を聞きだした。
    「いやもう、最近じゃ商売もまともにできないんだわ」
    「無理矢理奪うなんて、まるで盗賊ですよ」
    「本当だよ……。特に今は、イドゥン軍閥ってのがこの辺りを占拠しちまってね。ノルド峠も封鎖しちまったし、やりたい放題なんだ、本当」
    「え……。峠を、封鎖?」
     これを聞いて、ランドの顔が曇った。
    「峠を越えた先にある、ギジュン軍閥ってのと仲違いしちまったんだよ。で、封鎖しちまったらしちまったで、首都と完璧に縁が切れちまったもんだから、日に日にムチャクチャするようになって……」
    「まったくですね……」
     相槌を打ちながら、フォコは先程漁師を背負った時に聞いたつぶやきを思い出していた。
    (『絶対に許さない』……、って、あんなボコボコにされとったのに、何でそう言えるんや?
     このおっちゃん、確かに筋肉はあるっちゃあるねんけど、年寄りやし、実際さっきもやられっ放しやった。それやのに、どうやって仕返しするんやろか?)
    「あの、峠を封鎖したって言うのは……?」
     と、ランドが困った顔で尋ねてくる。
    「そのまんまの意味だよ。行き来できないように、土嚢積んだり関所増やしたりして、通行不能にしちまったんだ」
    「そうですか……」
     これを聞いて、ランドは腕を組んでうなった。
    「どうしたんですか?」
    「どうもこうも。
     君も港に着いたところで分かったと思うけど、この大陸は非常に山が険しいんだ。首都のある山間部へ行く方法は、その封鎖された峠を通るしかない。
     でもそこが封鎖されちゃったって言うなら……」
    「僕らが山間部へ行くのは不可能、……ってわけですか」

     思い悩むランドを残し、フォコは宿の外に出た。
    (おっちゃん、何するつもりなんやろ?)
     漁師の言葉が耳から離れず、フォコは考えをめぐらせた。
    (あのおっちゃん一人では無理やろし……、誰かに助けを? 例えば……)「例えば仲間と共謀して闇討ち、か?」「……っ!」
     いつの間にか、横に大火が並んでいる。
    「俺も気にはなっていた。普通、屈強な男に――言い換えれば、己の力ではどうにもならん相手に囲まれて袋叩きにされれば、大抵は心が折れる。
     だがあの漁師、反撃する意思が見て取れた。と言うことは、その手段を明確に持っていると言うことだ」
    「なるほど、確かに。……タイカさんも、それは仲間と組んで行動に出ること、と見ているんですか?」
    「ああ。……少し、泳がせてみよう」
    「あの人を帰して、後をつけるってことですね」
    「そうだ。……火紅、お前もなかなか聡い男だな」
    「へへ、良く言われます」
    「そうか」
     それだけ返し、大火は宿に戻っていった。



     夕闇が迫る頃になって、漁師はフォコたちの部屋を後にした。
    「俺が後をつける。お前らは休んでいるといい」
    「頼んだ」
     大火に尾行を任せ、フォコとランドは会話に興じた。
    「ランドさんって、これからどうしようと思ってるんですか?」
    「うん?」
    「えっと、キルシュ卿でしたっけ、その人のところへ行って、まあ、安全が確保されたとしますよね。で、それからどうするのかなって」
    「態勢の立て直し、かな。僕は世界最大・最強の組織を相手にしなきゃならない。それならこっち側も、相応の組織固めをしなきゃ対抗できない。
     だからまず、キルシュ卿に協力し、彼がノルド王国で最大の実権を得られるように手助けをする。それが成功したら、今度は僕のために協力してもらおうかな、って」
    「……まあ、確かに、それは確実と言えば、確実な方法ですけど」
     話を聞いて、フォコは首をかしげる。
    「すごく時間がかかりそうですね、年単位で」
    「それは仕方ない。そうそう都合よく、強力なバックアップを得ることなんてできないさ」
    「でも……」
     フォコは納得行かず、食い下がる。
    「悠長にしてたら、どうしようもなくなることもありますよ」
    「他に僕たちが取れる方法は無い。いくら時間がかかりそうでも、これ以外にはやれることはないんだ。
     ……ホコウ、ちょっと聞くけど」
    「はい?」
    「君はどこまで、僕たちに付いて来る気だい?」
    「え?」
    「何度も言ったことだけど、君は僕たちに関係が無い。言ってしまえば、僕たちがどうなろうと君は逃げてしまえば済む話なんだ。
     なのに何故、君は僕たちに協力しようとするんだい?」
    「……言っても、納得しないですよ」
     そう返したフォコに、ランドはいぶかしげな目を向けた。
    「やっぱり、何かしらの理由があるんだね。単に興味本位ってだけじゃない、もっと大きな、切実な理由が」
    「そう思ってくれていいです」
    「そうさせてもらうよ」
    火紅狐・乱北記 2
    »»  2010.12.04.
    フォコの話、94話目。
    轟くカリスマ。

    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

    3.
     宿を離れた漁師をこっそりと尾行していた大火は、彼が裏通りへ入っていくのを確認した。
    (いかにも治安の悪そうなところへ、こんな時間に向かうとは。
     こちらに住処があるのか、それとも官憲の目の届かない何かに用があるか……)
     どうやら、後者だったらしい。
     漁師はある建物の前で立ち止まり、中から出てきた者と二言、三言交わして、そのまま中へ入っていった。
    (今出てきた奴ら……、どうみても堅気などではなさそうだ。裏事に通じていそうな顔をしている)
     大火はそこで、ぼそ、と呪文を唱えた。
    「……『インビジブル』」
     大火の姿がすっと消える。
    (何を相談する気……、まあ、言うまでも無いか。兵士の横暴を、吐露するのだろう)
     誰にも見えなくなった状態で、建物の奥へそっと入る。
    (ふむ)
     建物の中にはあちこちに武器が積まれており、そのあちこちで、物騒な話も聞こえてくる。
    「軍港はどう攻める?」
    「沖と陸、両面だそうだ。沖でおびき寄せて、艦が出るか出ないかのとこで火を放てば、そのまま落とせる」
    「軍港はイドゥン軍閥の要だからな。落ちれば勝利に大きく近付く」
     大火はそれらのヒソヒソ話を流し聞きつつ、建物の奥、ドアの無い広い部屋の前で立ち止まった。
    「本当にもう、今日と言う今日は」
    「わかる、わかるよー」
     先程の漁師を中心に、黒いフードを被った者たちが彼を囲んで話をしていた。
    「もうそろそろ、準備も整うから」
    「本当に?」
    「もちろんもちろん。それに今回は、助っ人も用意してる」
    「助っ人? ……まさか、あの?」
    「その通り。『猫姫』一派が来てくれるそうだ」
    「そりゃすごい……! これでイドゥン軍閥もおしまいだな」
    「うんうん、落とせるよー」
     一同に、喜びの雰囲気が漂った。
    (『猫姫』……?)
     話に上った人物がどんな人間なのか詳しく聞きたいと思ったが、話は別のところへ流れてしまった。
    「で、襲撃はいつに?」
    「明日の真夜中だ。『猫姫』が到着次第、彼らと合同で焼き討ちを決行する」

    「だそうだ」
     大火から話を聞き終えたランドは、短くうなった。
    「暴動騒ぎまで起きるなんて……、この国の混乱ぶりは相当だね」
    「にしても」
     フォコは話題に上った「猫姫」に興味を持った。
    「誰なんでしょうね、『猫姫』って。そんな、来ただけで士気の上がるようなカリスマなんでしょうか」
    「判断材料の無い今は、何とも言えないね」
    「ともかく、明日だ。それまではじっとしているとしよう」



     そして日が変わった、真夜中過ぎ。
    「軍港を攻めると言っていた。ここからなら、戦況を見渡しやすい」
     フォコとランドは大火に連れられ、グリーンプール港の廃倉庫に潜んでいた。
    「まだ、攻め込まれた様子はないですね」
    「みたいだね」
     と、ランドが何かに気付く。
    「……おかしいな?」
    「え?」
    「何だか、妙に肌寒い。湿度が急に上がってるような……?」
    「そう言われれば……」
     確かにランドの言う通り、尻尾が妙にしっとりと毛羽立ってくる。
    「……あの雨雲」
     と、大火が空を見上げてそうつぶやく。
    「あれは人工物だ。自然に発生・発達したものではない」
    「人工物? どうやって……?」
     大火は軍港の真上でもこもこと膨れ上がっていく、べっとりと黒ずんだ雨雲を指差した。
    「雲の切れ間に見える、あの紫色の光。雷ではない――魔力の光だ」
     次の瞬間、雨雲から極太の雷が、恐ろしげな音を立てて落ちていった。
    「わ、っ……」
     辺りに轟いた爆音に、フォコは思わずしゃがみ込む。
    「なるほど、カリスマか。確かにこれだけの力があれば、そう賞賛されていてもおかしくはない」
     大火は珍しく、口角をわずかに上げてニヤリと笑った。
    「面白い。蘇った甲斐があったと言うものだ、な」
    「蘇った……?」
     ランドが尋ねるが、大火は答えず、代わりに状況の説明に入る。
    「あの一撃で、恐らく軍港内は火の海だ。沖から攻めてくる船を迎撃しようと出港しかけた艦が燃え上がり、辺りに飛び火。敵兵は迎撃と消火活動に挟まれ、身動きが取れんだろう。
     『猫姫』側の勝利だ」
     大火の言う通り、やがて軍港から真っ黒な煙と、それを橙色に照らす炎が噴き出し始めた。
    火紅狐・乱北記 3
    »»  2010.12.05.
    フォコの話、95話目。
    「猫姫」の素顔。

    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

    4.
     続いて大火は、こんなことを言い出した。
    「沖に船がいる。あれに乗り込むぞ」
    「え……」
     フォコたちが戸惑った声を出したのは、その意図が分からなかったわけではない。
     二人とも聡明なので、沖にいたその船に「猫姫」が乗っていることと、彼女に会う意義には察しが付いていた。
    (そら、沖から様子見てへんかったら、軍港ん中の船、いつ攻撃したらええんか分からへんやろしなぁ……。ちゅうことは、あそこに船を攻撃した『猫姫』さんがおるっちゅうことになる。
     ほんで、その『猫姫』さんに会うっちゅうのも分かる話や。軍閥に峠を封鎖されとる今、そいつらを倒さな、封鎖は解かれへん。ほんなら、実力を持っとる『猫姫』さんらに協力するっちゅうのんが今、封鎖を解く一番手っ取り早い手段や。
     でも、ここからどうやって船に乗るんやろ?)
     ランドも同じ結論に至ったらしい。
    「確かにあの船には恐らく『猫姫』なる人物が乗っているだろうし、彼女――だか分かんないけど――に協力することが、現状の打開に結びつくのは確実だろう。
     でもどうやって、あんなところまで? ここには船も何も……」
     大火は答えず、二人の背後に回り込んで襟をつかんでくる。
    「え?」「じっとしていろ」
     次の瞬間、二人は宙を浮いた。

    「へ、……うひゃああああ!?」
     突然空高く舞い上がり、流石のフォコも狼狽する。
    「……っ」
     隣のランドも真っ青な顔になっている。
    「しゃべるな。舌を噛むぞ」
     どうやら、これも大火の魔術によるものらしい。
     三人は3分も経たない内に、沖に停まっていた船に到着した。
    「……も、もう、着いたんですか」
    「静かにしていろ」
    「……」
     二人とも声を挙げてへたり込んでしまいたいところだったが、確かにここで見つかれば騒ぎになる。何とかこらえ、物陰に潜んだ。
    「あいつだな」
     大火は甲板の中央に立つ、耳と尻尾の黒い、緑髪の猫獣人を指差した。
    「あの子が……?」
     一見した感じでは、その女性は少女とも取れるくらいに若かった。
    (どう見ても、一撃で船を丸焼きにするくらいに強いとは思えへんねけどなぁ……?)
     だが、大火は確信に満ちた声で返答する。
    「オーラが尋常ではない。あの中で最も、強い魔力を持っている」
    「オーラ……?」
     そう言われてもう一度目をやるが、フォコの目にはやはり、ただの少女としか見えない。
     と――。
    「……そこ、誰かいるの?」
     その少女が、こちらに目を向けてきた。
    「……っ」
     フォコたちは見つかったかと舌打ちしかけたが、大火が先手を打つ。
    「術をかける。口を開くな」
    「え、……」
     尋ねかけたが、言われた通りに黙る。
    「『インビジブル』」
     大火が術を発動した途端に、三人の姿は見えなくなった。
    (……ホンマ、何でもできるなぁ、この人)
     そうこうしている内に「猫姫」と何人かが、こちらに向かってきた。
    「あれ? ……気のせい?」
    「イールさん、本当に誰かいたんですか?」
     どうやら、「猫姫」はイールと言う名前らしい。
    「うー……ん、いたと思ったんだけど」
     イールはきょろきょろと辺りを見回し――本当に、そこにはフォコたちがうずくまっていたのだが――誰もいないことを確認して、肩をすくめた。
    「ゴメン、気のせいだったみたい」
    「はは……」
    「まあ、心配のし過ぎってことは無いっスよ」
    「相手は悪名高き四大軍閥の一角だからなぁ」
    「そう、ね。……ま、グリーンプール軍港は落としたし、これでしばらく、イドゥン将軍も大人しくなるわよね。帰りましょう、みんな」
    「はい!」
     そうして密かにフォコたちを乗せたまま、「猫姫」一派の船は動き出した。
    火紅狐・乱北記 4
    »»  2010.12.06.
    フォコの話、96話目。
    砦からの脱出。

    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

    5.
     1時間ほどで、船はどこかの港に停泊した。
    「さ、今夜はもう遅いから、さっさと寝ましょ。片付けは明日でいいわ」
    「うーっす」
    「おやすみなさーい」
     ぞろぞろと人が消え、船に残ったのはフォコたち三人だけになった。
    「……もういいぞ」
     大火の声が聞こえると同時に術が解除され、三人の姿が現れた。
    「ふう……。潜入成功ですね」
    「ああ。これからどうする?」
    「そうだな……」
     ランドは物陰から辺りを見回しつつ、今後の行動を決める。
    「とりあえず、ここがどこだか確認して、一旦グリーンプールに戻ろう。それでまた、改めてここを訪れて、協力を申し出ることにしようかな、と。
     丁度ホコウ、君がノースポートで僕らにやったみたいな感じで」
    「……ああ、なるほど。『脅しと頼み込み』ってことですか」
    「そう言うこと。実際、あれは非常に揺さぶりが効くよ。
     頼みを受けてもとりあえずマイナスは無いけど、断れば明確なマイナスが発生する。まともな人間なら、十中八九要望を呑む作戦だよ。
     見た目に合わず、君って狡猾だよね」
    「へへ……」
     笑みを漏らしたフォコを見て、ランドは少しだけ苦い顔をした。
    「……ほめたつもりは無いんだけどなぁ」

     フォコたちはドックを抜け、そろそろと通路を歩く。
    「さっきの術……、えーと、何だっけ」
    「『インビジブル』か?」
    「そう、それ。あれは使えないの? 今使ったら、便利だと思うんだけど」
     大火は肩をすくめ、こう返した。
    「使ってもいいが、互いの姿が見えん上に、一言も発せなくなる。何らかのイレギュラーが起これば、致命的な状況に陥るぞ」
    「何でしゃべっちゃダメなんですか?」
    「術の特性上、だ。あれは風の術をベースにしている。
     風の術は風、即ち空気を操っている。術の対象の外から来る力には非常に強いが、内側、つまりかけた対象自身からの力には弱い。少しの空気振動でも、非常に不安定になるのだ」
    「つまりしゃべることで、その振動が起きちゃうってことですね」
    「ああ。……?」
     と、大火が怪訝な顔になる。
    「妙だな」
    「え?」
    「……いや」
     大火は軽く首を振り、そのまま歩き出した。
    「どうしたんですか?」
    「何でもない、……とは言い切れんか。
     足音がした。ガチャガチャと、重たい甲冑を着けて動き回っているような音だ。だが妙なのは……」
    「妙なのは?」
    「そいつの気配が無いのだ」
    「って言うと、つまり……?」
    「……」
     大火はそれについて説明せず、歩を進めた。

     数人の見回り、見張りはいたものの、それほど警戒もしていないのか、それらに見つかることなく、三人は砦の外に出ることができた。
    「なるほど……、崖にできた洞窟を砦に造り変えてたのか。沖から見たら、ただの洞穴にしか見えないだろうな」
    「陸からも、この位置なら発見は難しいだろう。人間の視覚の盲点になった、砦にするには都合のいい場所だな」
    「えーと、……それで、ここはどこなんでしょうか?」
     フォコの問いに、ランドははっとした表情を浮かべた。
    「……そうだな、どこなんだろう?」
    「船の動きは南へ向いていた。……が、そこまでしか分からんな。まあ、海沿いに北上すれば恐らく、グリーンプールへ戻れるだろう」
    「だろうね。船で一時間くらいだったから、徒歩だと……」
     計算しかけたランドに、大火が提案する。
    「俺が魔術で飛ばしてやろう。こんな右も左も分からん土地で長時間うろついていては、何かと困りごとに出くわすかも知れんから、な」
    「それもそうだね。じゃあ、お願いするよ」
    「ああ。では……」
     と、手を差し伸べかけた大火が動きを止める。
    「……ん?」
    「どうしたの?」
    「あの妙な――気配の無い、だが足音を立てて近付いてくる何かが、こちらに近付いてくる」
    「えっ」
     その言葉に、フォコとランドは辺りを見回そうとした。だが――。
    「……そこから離れろ!」
     大火が突然、二人を蹴り飛ばした。
    火紅狐・乱北記 5
    »»  2010.12.07.
    フォコの話、97話目。
    黒い悪魔と鉄の悪魔の邂逅。

    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

    6.
     大火に蹴飛ばされ、二人はゴロゴロと転げ回る。
    「い、いてて……」
    「いきなり何を……」
     文句を言いかけて、フォコは口をつぐむ。
     フォコの目に映ったのは黒い大火と、彼の構える刀の上に乗った、真っ黒なフードを被った何かだった。
    「く、っ」
     大火の表情がこわばり、彼の両腕が小刻みに震えている。人間離れした大火の力を以ってしても、相当に重たい何かのようだ。
    「何の、用、だ?」
    「お前たちだな」
     と、そのフードから感情に乏しい声が聞こえてきた。
    「我々の船に忍び込み、偵察していたのは。
     軍閥の者か? それにしては軍人らしからぬ格好ではあるが」
    「不正解、だ」
     大火は依然顔をこわばらせながらも、飄々とした口ぶりで答えた。
    「軍なんぞに、関係は無いし、軍人でも無い。ましてや、偵察の、つもりも無い」
    「ならば何故、ここに来た」
    「そうだな、『契約』と、言うところか。俺とお前らの、欲求を満たすための、交渉に、な」
    「不要だ。消えろ」
     そう言って、その黒フードは刀の切っ先から飛び上がった。
    「……ッ」
     次の瞬間、大火の体がわずかに跳ねる。
    「む……?」
     地面に降り立った黒フードから、ガシャンと言う金属の揺れる音がした。
    「何故死なぬ?」
    「こんな撫でるような蹴りで、俺が死ぬと思うのか?」
    「知ったことか」
     黒フードはそう吐き捨てるように返し、そのまま大火に襲い掛かった。
    「た、タイカ!?」
    「すまんな、徒歩でしばらく歩いてくれ。すぐ追いつく」
     大火は遠巻きに見守るフォコたちにそれだけ言って、黒フードに応戦した。



     何度目かの打撃をかわしたところで、大火は黒フードに尋ねてみた。
    「で、何者だ、お前は?」
    「言う必要など無い」
    「そうか。ならば……」
     大火は黒フードから5メートルほど離れたところで、ひゅっと音を立てて刀を払った。
     すると――。
    「……う、ぐゥッ!?」
     パシュ、と言う鋭い音と共に、黒フードが裂けた。
    「な、何ヲシタ……!?」
    「何だその、壊れたラッパのような声は?
     ……さっきの言葉、そっくり返させてもらおう」
     大火はニヤリと笑い、こう返した。
    「言う必要など無い」
    「フ……、フザケタ真似ヲッ!」
     黒フードは大火に飛びかかろうとするが、先程の攻撃が余程効いたらしく、数歩歩いたところでガクリと膝を着いた。
    「ウ……、動カン、ダト?」
    「ふむ」
     大火は刀を下ろし、黒フードを観察した。
    「なるほど、……この世界に似つかわしいよう古臭く言えば、『自律人形』と言う奴か。そんなものがまだ、この時代に残っているとは」
    「オ前ハ何者ダ!? 何故、何故私ノ正体ヲ!?」
    「二度も言わせるな、鉄クズ」
     大火は刀を上段に構え直し、そのまま黒フードのすぐ側まで一足飛びに迫り、振り下ろした。
    「言う必要など、無い」
     大火はその一振りで一刀両断する気満々だったが、ぎち、と言う怖気の走る音が、大火の刀と黒フードの腕との間で響くだけに留まる。
    「ガ、ガガ……、こんな、こんな程度の棒切れで、私を斬れると思うなッ!」
     黒フードはそう吐き捨てると、ばっと後ろに飛びのいて間合いを取った。

     しかし――そこで黒フードは動けなくなった。
    「……ッ……」
    「棒切れだと?」
     大火は細い目をわずかに見開き、黒フードをにらみつけていた。
    「棒切れと言ったか? 俺の刀を、この名刀『夜桜』を、棒切れだと?」
     そこには普段の、飄々と、淡々とした、人間味と気配の薄い大火はいなかった。
    「……グ……ヌ……」
     そのすべてを黒く塗りつぶすような殺気に、黒フードは攻め手を見失う。
    「鉄クズ。二つ教えておいてやろう」
     次の瞬間、黒フードの首が飛んだ。
    「グゲ……ッ」
    「この刀は俺が弟子たちと研究・研鑽し、己の持てる技術を余すところ無く注ぎ込んだ逸品だ。神器と評してもいい。
     それを『棒切れ』とは、あまりにも愚かしい侮辱だ」
    「コ、コノ……私ガ……何故ダ……ナゼ……コンナ……カンタン……ニ……ッ」
     首と胴体とに別れた黒フードは、そのまま爆発した。
    「そしてもう一つ――俺を侮辱することは、死を意味する」



    「……何、今の音?」
    「何でしょう……?」
     黒フードから逃げていたフォコたちは、背後から聞こえてきた爆発音に振り返った。
    「逃げて……、良かったんでしょうか?」
    「それ以外に方法があると? あの場で最も戦闘力のあるタイカが『先に行け』って言ったんだ。なら、戦力にならない僕たちができることは、それ以外に無いんだよ」
    「……うーん」
     その説明に納得が行かず、フォコは向かっていた方角に、再度振り返った。
    「あ」
     と、その先に人がいるのに気付く。
     辺りを見回せば、同様の人影が二人をそれとなく囲んでいるのが分かった。
    「えーと、ランドさん」
    「うん。……前言撤回するよ。もっと策を講じれば良かった」
     そして二人の目の前に、あの「猫姫」――イール嬢が現れた。
    「あの……、とりあえず、来てもらっても、……いい?」
    「……はい」
     困惑気味に告げてきたイールに、二人は素直に従った。

    火紅狐・乱北記 終
    火紅狐・乱北記 6
    »»  2010.12.08.
    フォコの話、98話目。
    猫姫の素顔。

    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

    1.
    「えーと……、名前から聞いていい?」
     拘束され、砦に連れ戻されたフォコとランドは、目の前の「猫姫」の質問に、淡々と従った。
    「火紅・ソレイユです」
    「ランド・ファスタだ」
    「ホコウと、ランドね? あ、あたしはイール。イール・サンドラ。よろしくね」
     にこりと笑いかけるイールに、フォコたちは困惑した。
    (え……? 怒ってたり、してへんみたいやな?)
    「それじゃホコウとランド、何であなたたちはここに?」
    「え、と……」
     口を開きかけたランドが、そこで言葉に詰まる。
     フォコたちとイールとを囲んでいた男たちが、一斉に武器を構え出したからだ。
    「ちょっと、やめてよみんな」
     それを見て、イールが口をとがらせた。
    「尋問はあたしがするから。あなたたちは、そこでじっとしてて」
    「うっす」
     男たちは武器を下げたが、依然表情は堅いままだ。
    (……怒ってないわけないわな。そら、侵入者やもんな、僕ら)
    「で、何でここに?」
     イールにもう一度尋ねられ、ランドは小さく咳払いをして答えた。
    「ん、ん……、その、僕たちは山間部に行きたいんだ」
    「山間部?」
    「そこに住んでる人に、用があってね。で、中央から遠路はるばる来てみたら、封鎖されてるって言うじゃないか」
     ランドはぺらぺらとしゃべりつつも、当たり障りなく話を進める。
    「それでどうしようかって、彼と相談しながら情報収集してたんだ。そしたらさ、どうも封鎖元と対立してる組織があるってことが分かったから、軍港をずっと見張ってた。
     で、丁度良く君たちがいたから、小舟でそっと乗り込んで、ここまで来たってわけさ」
    「へー」
     が、ランドの説明に対し、イールはさほど興味を示していない。
    「まあ、ここの場所は分かったし、皆今夜はもう寝ようってことらしかったから、僕らも一旦帰って、また日を改めてお願いに来ようかなって思って……」「アルコンはどこ?」
     ランドの弁解をさえぎり、イールがとげとげしく尋ねてきた。
    「ある、こん?」
    「あなたたちを追ってきた、黒いフードの同志よ。何であなたたち、彼に捕まってないの?」
     ランドは動揺しつつも、無理矢理に口を回して話をつなぐ。
    「いや、知らないよ、そんな人。誰だか分からないな」
    「そんなわけないでしょ? あいつが獲物を取り逃がすなんてこと、ありっこないのよ」
    「そんな人が僕たちを追っていたら、こうして君たちに捕まっているなんてことは、無いだろう? じゃあ会ってない、そう結論は付けられないかい?」
    「そんなの詭弁よ!」
     イールは立ち上がり、ランドの襟元をつかんで怒鳴るように言い放った。
    「あんたたちがちゃんと捕まってくれてなきゃ、あたしたちが困るのよ!」
    「……どう言うことだい?」

    「つまりは、そのアルコンと言う黒フードがお前らを制御・統制していた、と」
     と、どこからか声が聞こえてきた。
    「な、何者だ!?」
     イールとフォコたちが囲んでいる机の上に突如降り立った影に、ランドは安堵の声を漏らす。
    「タイカ、戻ってきてくれたのか」
    「それなら吉報となるかな。その黒フードは、俺が倒したぞ」
    「……えっ?」
     大火の一言に、イールも、周りの男たちも目を丸くした。
    「どう言う意味よ?」
    「そのままの意味だ。あいつが襲い掛かってきたから、俺が返り討ちにしたのだ」
    「できるわけないじゃない!」
    「できたとも。先程の詭弁云々を繰り返すのも馬鹿馬鹿しいが、そいつがここにいないと言うことは、俺の言が正しいと言うことになる」
    「……本当に、あなたが倒したの? あいつは悪魔よ?」
    「悪魔? あの鉄クズが?」
     大火は鼻で笑い、手にしていた焦げた布――と言っても、元が黒いので焦げているのかどうか、臭いでしか判断できないが――をイールに投げつけた。
    「わ、っぷ……、ってこれ、まさか」
    「その通りだ、猫姫とやら」
     ニヤリと笑った大火に対し、イールは布を投げ捨て、しばらく頭を抱えて黙り込んでいたが、やがてそのまま、ぼそりとつぶやいた。
    「……やめて、それ」
    「ん?」
     イールは猫耳をプルプルさせながら、うざったそうに話を続ける。
    「『猫姫』って言われるの、すっごく嫌なのよ。あたしそもそも姫じゃないし。
     そんなの、あいつが勝手に『お前はこの世界を統べる御子、女王となるのだ』とか抜かしてただけよ。
     それを周りが適当に拾って、『猫姫』『猫姫サマ』『猫姫ちゃん』って……!」
    「あ、そうなんだ」
     ランドはポリポリと頭をかきながら、イールを上目遣いに見る形でしゃがみ、謝った。
    「それは悪かった。僕から謝るよ。……タイカ、言わないようにしてくれよ」
    「ああ、善処しよう」
     大火は机の端に座り込み、肩をすくめて同意する。
    「それでイール、その、アルコンだっけ。彼に脅されて、反乱軍を率いてたの?」
    「うん、そう。……まあ、あたしは、何て言うか、アルコンが言ってたんだけど、他の人に比べて、すごく魔力が強くて、おまけに魔術についてのセンスがいいんだって。
     だから、魔術をアルコンから教わって、で、それを使って四大軍閥のあっちこっちの拠点を攻撃してたら、人が付いてきちゃって……」
    「そうしていつの間にか、『猫姫』扱いか。……おっと失礼、ククク」
    「……あんた、底意地悪いわね」
     ようやく顔を挙げたイールは、今度はふくれっ面をしていた。
    火紅狐・猫姫記 1
    »»  2010.12.10.

    火紅狐・職人記 4

    2010.10.07.[Edit]
    フォコの話、51話目。一日に二度の襲撃と敗北。...

    »» 続きを読む

    ▲page top

    火紅狐・職人記 5

    2010.10.08.[Edit]
    フォコの話、52話目。思わぬつながり。...

    »» 続きを読む

    ▲page top

    火紅狐・職人記 6

    2010.10.09.[Edit]
    フォコの話、53話目。伝説の職人。...

    »» 続きを読む

    ▲page top

    火紅狐・職人記 7

    2010.10.10.[Edit]
    フォコの話、54話目。天才ダメ人間。...

    »» 続きを読む

    ▲page top

    火紅狐・職人記 8

    2010.10.11.[Edit]
    フォコの話、55話目。アバントの密談。...

    »» 続きを読む

    ▲page top

    火紅狐・密約記 1

    2010.10.13.[Edit]
    フォコの話、56話目。思いをめぐらせる。...

    »» 続きを読む

    ▲page top

    火紅狐・密約記 2

    2010.10.14.[Edit]
    フォコの話、57話目。四者会談。...

    »» 続きを読む

    ▲page top

    火紅狐・密約記 3

    2010.10.15.[Edit]
    フォコの話、58話目。覇権と秘密と利益と因果。...

    »» 続きを読む

    ▲page top

    火紅狐・密約記 4

    2010.10.16.[Edit]
    フォコの話、59話目。クリオのお気に入り。...

    »» 続きを読む

    ▲page top

    火紅狐・密約記 5

    2010.10.17.[Edit]
    フォコの話、60話目。間一髪ならぬ、間一波。...

    »» 続きを読む

    ▲page top

    火紅狐・海戦記 1

    2010.10.18.[Edit]
    フォコの話、61話目。偽物狩り。...

    »» 続きを読む

    ▲page top

    火紅狐・海戦記 2

    2010.10.19.[Edit]
    フォコの話、62話目。四者会談の思惑。...

    »» 続きを読む

    ▲page top

    火紅狐・海戦記 3

    2010.10.20.[Edit]
    フォコの話、63話目。炎上する南海。...

    »» 続きを読む

    ▲page top

    火紅狐・海戦記 4

    2010.10.21.[Edit]
    フォコの話、64話目。平和を思う。...

    »» 続きを読む

    ▲page top

    火紅狐・海戦記 5

    2010.10.22.[Edit]
    フォコの話、65話目。囲まれた海賊船。...

    »» 続きを読む

    ▲page top

    火紅狐・海戦記 6

    2010.10.23.[Edit]
    フォコの話、66話目。作戦の失敗、そして取り立て。...

    »» 続きを読む

    ▲page top

    火紅狐・海戦記 7

    2010.10.24.[Edit]
    フォコの話、67話目。女王いじめ。...

    »» 続きを読む

    ▲page top

    火紅狐・砂嵐記 1

    2010.10.26.[Edit]
    フォコの話、68話目。舞い上がったフォコ。...

    »» 続きを読む

    ▲page top

    火紅狐・砂嵐記 2

    2010.10.27.[Edit]
    フォコの話、69話目。夜中の出航。...

    »» 続きを読む

    ▲page top

    火紅狐・砂嵐記 3

    2010.10.28.[Edit]
    フォコの話、70話目。フィクサー、現る。...

    »» 続きを読む

    ▲page top

    火紅狐・砂嵐記 4

    2010.10.29.[Edit]
    フォコの話、71話目。因縁の再会。...

    »» 続きを読む

    ▲page top

    火紅狐・砂嵐記 5

    2010.10.30.[Edit]
    フォコの話、72話目。「砂嵐」のクリオ。...

    »» 続きを読む

    ▲page top

    火紅狐・砂嵐記 6

    2010.10.31.[Edit]
    フォコの話、73話目。新兵器。...

    »» 続きを読む

    ▲page top

    火紅狐・砂嵐記 7

    2010.11.01.[Edit]
    フォコの話、74話目。火と氷の精神。...

    »» 続きを読む

    ▲page top

    フォコの話、75話目。
    永遠の戦争ゲーム。

    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

    8.
     南海にとって双月暦304年は、昨年以上の激動の年となった。
     レヴィア王国が再び、他国侵略に乗り出したのだ。



     初めはどの国も、「海賊に成り下がった極貧国」と見なし、さして脅威と思っていなかった。だが、侵略された国々は、口を揃えてこう答えた。
    「良く分からない方法で、遠くから総攻撃を受けた。魔術でもなく、ましてや弓矢でもない。とにかく良く分からないうちに、自軍は全滅してしまった」と。

    「うふ、ふふ、ふふふ……」
     ケネスから大量の火薬を調達したアイシャは有頂天になっていた。
     この「魔法の粉」を手に入れ、侵略を開始して以降、どこのどんな国も、彼女の相手にならなかった。あのベール王国でさえも完全に制海権を握られてしまう始末であり、最早レヴィア王国にとって、敵は存在しないも同然だった。
    「次はどこを攻めようぞ……、うふ、ふふふふ」
    「陛下。お休みになられてはいかがですか?」
     だが、大臣たちはしきりに休むよう諭す。
    「いいや、もっと攻めねば! 旦那様に、もっと喜んでもらわね、……ば」
     騒いでいたアイシャが、突然しゃがみ込んでしまった。
    「……う、く」
    「ほら、そのようなお体で興奮なさるから」
    「……いいや」
     アイシャは大臣の手を借り、ふらふらと立ち上がる。
    「このような体だからこそ、じゃ。……この子も、喜んでおるはず。
     父親の名誉、富につながることをしておるのじゃ。喜ばぬはずはない」
     アイシャは膨らみ始めた腹をさすり、うっとりと微笑んだ。



    「それはなかなかうらやま、……ゴホン、けしからん話だな。奥方がいる身と言うのに」
     305年、ケネスとバーミー卿の会談。
    「ま、思わぬ収穫と言うやつですな。富める者の特権とも言えますか。まあ、本妻も本妻で、それなりに大事に扱っていますから。
     と……、それよりも」
     ケネスは真面目な顔を作り、バーミー卿に計画を伝えた。
    「南海での計画が成功し、現在レヴィア王国は着々と、領土を拡大しています。いずれは、中央政府への領土へも足を踏み入れるでしょうな」
    「ふむ。それを口実にし、我が中央軍も戦闘態勢に入る。……そして、中央軍の武器供給もケネス、君がしてくれる、と」
    「ええ。レヴィア王国と、同等のものをね」
    「くっく……。そこが君の、賢しいところだな。
     同等の武器で戦って、勝敗が決することはない。延々、延々と、戦い続けてもらう。その間、軍は中央政府の国庫を使い放題……」
    「そして私は、金ヅルに困らないと言うわけですな。お互い、お得なお話なわけです」
     二人は山吹色の未来に思いを馳せ、高笑いする。
    「くく、くくく……、わはははははっ!」
    「フフ、フハハ……、フハハハハハっ!」
     と、ここでバーミー卿が真顔に戻る。
    「そう言えば君……、レヴィア女王から、エール商会の債務を肩代わりしたそうじゃないか」
    「ええ」
    「それも何か、策略が?」
     ケネスは肩をすくめ、こう答えた。
    「ええ、まあ。またこれも、金を産む種ですな」
    「債務だろう? 何故それが金に?」
    「おや、ご存知ない?」
    「何をだ?」
     ケネスはニヤ、と笑みを浮かべる。
    「今年の始め、エール翁が亡くなりましてな。今現在、商会は混乱しており、付け入る隙だらけなのですよ。そこで債務返済を起点として、エール商会の買収に乗り出そうかと」
    「君ならそれも可能だろうな。……まったく、俺はいい『モノ』を拾ったものだ」
    「喜んでいただけて何より」
     ケネスはにっこりと笑って応え――心の中で、バーミー卿を罵った。
    (フハハハ……! ずっとそうして、自分は高みの見物を決めているつもりでいるがいい!
     アンタと私で世界を動かしているつもりだろうが、違う! 違うぞ! 私だけが、この世界を動かす絶対王者なのだ!
     見るが良い! 南海は私の意のままに操れる! 中央大陸の経済も掌握している! そしてもう3年、4年も経てば、西方も私のものだ!
     中央! 南海! 西方! そして後は北方を落とせば、……ほうら! 世界のすべては私のものだ! そして戦え! 争え! 争い続けろ!
     未来永劫、私の、掌の上でっ……!)
     ケネスはニコニコと笑いながら、グラスの中の酒をあおった。

    火紅狐・砂嵐記 終

    火紅狐・砂嵐記 8

    2010.11.02.[Edit]
    フォコの話、75話目。永遠の戦争ゲーム。- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -8. 南海にとって双月暦304年は、昨年以上の激動の年となった。 レヴィア王国が再び、他国侵略に乗り出したのだ。 初めはどの国も、「海賊に成り下がった極貧国」と見なし、さして脅威と思っていなかった。だが、侵略された国々は、口を揃えてこう答えた。「良く分からない方法で、遠くから総攻撃を受けた。魔術でもなく、ましてや弓矢でも...

    »» 続きを読む

    ▲page top

    フォコの話、76話目。
    堕落した神童。

    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

    1.
     空には満天の星。
     背中には堅いレンガ。
     右手には酒瓶。
     左手には穴の空いた財布。
     しかしその身には――何も宿さず。何も有さず。



     彼は生きていた。
     師匠であり、もう一人の親のようであった、「冷静かつ、熱くあれ」と教えた男の亡骸を洋上に葬り、難破した船を無理矢理に着岸させて、彼は生き延びた。

     彼は生き抜いた。
     流れ着いた街で働き、日に銀貨2枚、3枚の仕事をこなして一日をしのぎ、やがて辞め、旅をし、別の街で同じように過ごし、また離れ、漂った。

     彼の火は消えた。
     彼が必ず倒すと誓った敵は、彼のはるか遠くにいた。どの街にいても、敵のうわさを耳にしない日は無かった。それは紛れも無く敵の強大さを示すものであった。
     それが彼の心を折り、わずかに残っていた心中の火を、消させてしまった。

     彼の心は死んだ。
     敵に追いつけないと痛感した瞬間から、彼は生きる意味を失ったのだ。そうなれば毎日が無為であり、何をしても生きている実感が味わえない。
     それはもう、死んでいるのと同じことだった。



     彼はつぶやいた。
    「……クズ……」
     それは己のことだ。
    「……この……クズ……」
     昔、素晴らしい才能にあふれていたことなど、思い出せない。記憶のほとんどが、酒の霞の向こうへ漂っている。
    「……もう……ええかな……」
     彼は空の酒瓶を割った。
    「……ええよな……」
     割れた破片をぼんやりと眺め、もう一言つぶやいた。
    「……僕がおらんでも……何も変わらんよな……」
     彼は諦めに満ちたため息を吐き、破片を両手で握った。



     彼の名はニコル・フォコ・ゴールドマン。
     かつて世界の大商家、ゴールドマン家に生まれた神童であり、また、南海で火紅・ソレイユと言う名で船を造った経験もある青年だった。

     だがもう、彼の心には何も無かった。

    火紅狐・啓示記 1

    2010.11.14.[Edit]
    フォコの話、76話目。堕落した神童。- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -1. 空には満天の星。 背中には堅いレンガ。 右手には酒瓶。 左手には穴の空いた財布。 しかしその身には――何も宿さず。何も有さず。 彼は生きていた。 師匠であり、もう一人の親のようであった、「冷静かつ、熱くあれ」と教えた男の亡骸を洋上に葬り、難破した船を無理矢理に着岸させて、彼は生き延びた。 彼は生き抜いた。 流れ着いた街で...

    »» 続きを読む

    ▲page top

    フォコの話、77話目。
    女神の降臨。

    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

    2.
     フォコは意を決し、酒瓶の破片を喉に突き刺そうとした。
    「……ッ」
     目を閉じて寝転んだまま、両手に力を込める。
    「……さよならや……」
     ブツ、と自分のあごの下から音がした。



    (……あ……苦しい……)
     フォコは強い息苦しさを感じていた。
    (まあ……そらそうやんな……喉突いたら苦しいよな……)
     が――妙なことに気付く。
    (……あれ? 僕、喉から破片、抜いたっけ?)
     突いたと言うのに、喉の中には異物感が無い。感じる異物感は何故かその外から――手でつかまれたような圧迫感なのだ。
    「……へ、っ?」
     不思議に思ったフォコは、目を開けた。

    《この、ボケが……ッ》
     目の前には、フォコをものすごい形相でにらむ、金髪に赤いメッシュの入った、狐獣人の女がいた。
    《何がさいならや、何が変わらん言うんや、おい、このドアホはあああ……ッ!》
    「あ、あん、た、……ゲホッ、あんた、だ、誰や、ゴホッ」
     女はギリギリと、フォコの喉を絞め上げている。
    《アンタに尋ねる権利なんかある思てんのか、この酔っ払いが!》
    「ぐえ、っ、く、くる、っし、い」
    《苦しい? 苦しい言うたか? あ? どないやねんな!》
    「い、うた、言うた、って、は、離して、っ」
     あまりに強く絞めてくるので、フォコの頭は混乱していた。
    「こ、ころ、殺さん、とい、てっ」
    《はぁ? 殺すな? ついさっきまで死にたい死にたい言うとったアホが、何を抜かすか!?》
    「し、死に、たくな、いっ」
     思わず、フォコはそう言ってしまった。
    《あぁ!? 死にたいんとちゃうんか!? 酒瓶で喉かっ切って、死のう思てたんとちゃうんかい!?》
    「す、すみまっ、せん、でし、たっ」
    《何がすまんねんや、コラ!?》
    「死にたい、って、言って、すみません、でしたっ、ご、めんな、さ、いっ」
     謝り倒すフォコに対して、女は依然喉を絞める手を緩めない。
    《よし、よー言うた。ほんなら、これからアタシの言うコト、しっかり復誦しいや》
    「へ?」
    《繰り返せっちゅうてんねや! 分からんのんか、あ!?》
    「へ、あ、はいっ」
     女は喉をギリギリと絞め上げながら、こう告げた。
    《卓に着く者は生ける者なり》
    「た、卓に、着く者、は、……?」
     言いかけて、フォコはこの一文をどこかで聞いた気がすると感じた。
    《早よ誦めや!》
    「たっ、卓に、着く者は、生ける、者なりっ」
    《卓から離れる者は死せる者なり》
    「卓から、離れる者は、死せる者なり」
    《卓で挑み勝つ者は幸いなり》
    「卓で挑み勝つ者は、幸いなり」
     復誦しながら、フォコはこれをどこで聞いたのか考えていた。
    《卓で挑み負けども汝離れること無かれ》
    「卓で挑み負けども汝離れること無かれ」
    《挑まず離れる時こそ死せる時》
    「挑まず離れる時こそ死せる時」
     そしてようやく、思い出す。
    (あ……、これ……)
    《離れず挑めばいずれ汝は幸いを得ん》
    「離れず挑めばいずれ汝は幸いを得ん」
    《もっかい》
    「はい、卓に着く者は……」
    (そうや、これは金火狐の玉文集――大始祖、エリザ・ゴールドマンが言うてたっちゅう言葉をまとめたもんの一つや。ちっちゃい頃、何度も復誦しとったなぁ……)
    「……汝はいずれ幸いを得ん」
     そこでようやく、金狐はフォコから手を離した。
    《意味、言うてみい》
    「はい。生きていると言うことは、何かに挑めると言うこと。挑んで勝利すれば幸せを得られる。
     でも、負けてそのまま勝負から逃げれば、それはもう幸せが得られず、死んでいるのと同じこと。
     だから勝負を諦めず、勝つまで挑み続けろ、……と言う意味ですよね」
    《そうや。アンタには、金火狐の血が流れとるんやろ? 何で今、この言葉を思い出さん?》
    「……すみませんでした。すっかり、忘れていました。毎日が、何て言うか、……その、本当にゴミみたいで……」
    《そうしてしもたんはアンタや。ゴミみたいな毎日過ごさなあかん羽目になったんは、他の誰でも無い、アンタのせいやで?》
    「でも挑めるものなんて、……何にも無いんですよ。じゃあぼんやり生活するしか無いって話で……」《ボケ》
     金狐はフォコの頭をゴツンと殴り、まくし立てる。
    《いとるやろが、あのふざけた短耳が。アタシらの財産がっつり食い荒らして、その上まだ足りひん、まだ足りひんって駄々こねとるゲスがおるやろが》
    「あいつに、挑めと?」
    《そうや。元々からアイツはアンタの親を殺しいの、師匠も殺しいのして、ことごとくアンタから幸せを奪ってきた極悪人や。
     ソイツに挑まへんで、他に誰にケンカ売るっちゅうんや》
    「……そりゃ、挑みたいですよ。勝ちたいですよ!」
     フォコは涙を流しながら、金狐に怒鳴り返す。
    「でもどうしろって言うんですか!? 僕にはもう、何も無い!
     お金も無い! 職も無い! 家も、親しい友達も、愛する人も、何も無いんだ!
     そんな僕に、あなたは何をしろと言うんですか!?」
    《あのなぁ》
     金狐はぎゅっと左拳を丸め、フォコを思い切りぶん殴った。
    「ふぎゃっ!?」
    《無い無い無い無いうるさいんじゃ! 無いんやったら作れ! ソレがアタシらの掟やろ!》
    「つ、作れ、って」
    《……はぁ。ほなな、いっこだけ助けたる。ソコから後は、自力で何とかせえ》
     金狐は軽くため息をつき、殴り飛ばされたフォコを見下ろしていた。

    火紅狐・啓示記 2

    2010.11.15.[Edit]
    フォコの話、77話目。女神の降臨。- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -2. フォコは意を決し、酒瓶の破片を喉に突き刺そうとした。「……ッ」 目を閉じて寝転んだまま、両手に力を込める。「……さよならや……」 ブツ、と自分のあごの下から音がした。(……あ……苦しい……) フォコは強い息苦しさを感じていた。(まあ……そらそうやんな……喉突いたら苦しいよな……) が――妙なことに気付く。(……あれ? 僕、喉から破片、抜いたっ...

    »» 続きを読む

    ▲page top

    フォコの話、78話目。
    伏龍、目覚める。

    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

    3.
     金狐は仰向けに倒れたフォコの側に座り込み、こう告げた。
    《この街に、男の二人組が来とる。
     一人は全身真っ黒で目ぇめっちゃ細い、背ぇ高いヤツ。もう一人は金髪の長耳で、いかにも頭良さそーにしとる眼鏡のヤツや。
     こいつら、困っとるんや。港からさっさと出たいんやけど、金が無いねん。ソレ、助けたり》
    「た、助けろって言うても、僕もお金無いんですけど」
    《聞いたから知っとるわ。せやから、ソコは自力で何とかせえ》
    「えー……」
     困った声を出したフォコを、金狐はにらみつける。
    《ちょっとはシャッキリせえや、アンタ。アタシの弟の名前付いとるクセに、……あー》
    「……?」
     金狐はそこでようやく、表情を崩した。
    《そう言えば弟も大分ヘタレやったわ。こら、遺伝かなぁ……。
     ま、とにかく気張りいや。うまく行けば、明日から路上で寝転ばんで済むんやし》



     目を覚ますと、フォコは路上で大の字になっていた。
    「……くしゅっ」
     くしゃみで無意識に上半身を起こしながら、フォコは自分の喉元を確かめた。
    「……? 切れてへんな」
     切れてはいないが、妙な違和感がある。フォコは立ち上がり、表通りに出て鏡を探す。
    「あ、あの窓でええかな。……うわ!?」
     窓に自分の姿を映したフォコは驚いた。
     喉にはくっきりと、両手で絞められた跡が残っていたからだ。
    「あ、あれ……、夢や、無かったんか?
     ぼ、僕は……。僕はなんてお方と、話をしてたんや……!」
     フォコは喉を押さえ、戦慄した。
    (……ふ、二人組、やったっけ。探さな……!
     折角『あの方』が、こんなクズ同然の奴に啓示をくださったんや。活用せえへんで、どないするんや!?)
     フォコは思考を切り替え、井戸を探す。
    (まずシャッキリせな! こんな酒臭い顔、しとったらあかん!)
     井戸を見つけ、顔と髪をバシャバシャと激しく洗う。
    「……うわ」
     地面に滴り落ちた水滴は、赤黒く染まっている。
    (最後に顔洗ったんて、そう言えば……、半年? 一年前? ……ものすごい昔やな。
     ……うーん、落ちひん)
     頭と上着を一通り洗い終えたものの、フォコの喉にはくっきりと、手の形をした痣が残っている。
    (洗っても無駄やろな。……しゃあない)
     とりあえず耳の出るフードを被り、喉元を隠す。
    「……さー、心機一転や。……探そか」
     フォコはプルプルと頭を振り、井戸を後にした。

     すっきりした頭で街中を歩きながら、フォコは頭の中を整理していた。
    (そうや、この2年、3年、ぼんやり過ごしとったから、……そもそも、あれから3年も経ってしもとるんやな。
     僕は20歳の、ニコル・フォコ・ゴールドマン。……やけどまだ、名乗れへん。まだ僕は火紅や。ホコウ・ソレイユのまま。
     今いてるんは、央北の港町。ノースポートっちゅうところや。あっちこっち適当にうろついとった。
     そや……、あいつと、ケネスと勝負なんかでけへんと諦めて、離れよう離れようとしとったんや。
     央北の中心地、クロスセントラルの周りの、端っこの街をグルグル回って、できる限りケネス関係と会わへんようにしとった。
     ……そら『あの方』も怒って首絞めてくるっちゅう話や。ホンマ、僕はヘタレやったなぁ)
     フォコは自分の不甲斐なさに、久々に諦観ではなく、憤りを感じていた。
    (ホンマに、何から何まで『あの方』の言う通りや。
     僕はもっと、あいつに対して敵意と執念を持ってなあかんのや。そうや無かったら、今まであいつのせいで死んでしもた皆が、あんまりにも可哀想過ぎるやろ?
     みんなの遺志を、僕が、僕一人が、一手に引き受けとるようなもんなんやし。それも忘れて、逃げて逃げて……。
     どんだけ情けないんや、この大バカ……っ!)
     と、嘆いていたところへ――裏通りへの曲がり角の向こうから、こんな話し声が聞こえてきた。

    「すごいね、君。そんなこともできるのかい?」
    「む、……まあ、まだこの術は不完全だ。精々、30分が限界と言うところか」
    「そうなの? ……残念だな、折角の黄金なのに」
     黄金と聞いて、フォコの狐耳がぴょこりと動く。
    (金?)
     そっと裏通りを覗いて見て、フォコは目を丸くした。
    (こ、この二人!?)
     そこにいたのは黒いコートを着込んだ長身の男と、金髪のエルフだった。
    「じゃあ、他の方法を考えないといけないね。何とかしてお金を調達しなきゃ、いつ追っ手が来るか」
    「まあ、来ても返り討ちだが、な」
    「平和的に対応をお願いしたいんだけどなぁ」
    「そうしても俺は構わないが、お前は困るだろう?」
    「まあ、そうなんだけどさ」
     どうやら、エルフの方は追われている身らしい。コソコソと、黒い男の掌に視線を留め、何かを相談している。
    「……!」
     黒い男の掌に乗っている物を見て、フォコはもう一度驚いた。
    「金!?」
     思わず、フォコは声を漏らしてしまう。
    「……っ」
     エルフの方は怯えた目を向けてきた。
    「ひゃ……」
     と、フォコの方も怯えさせられる。
     黒い方が、刀身の真っ黒な刀を向けてきたからだ。

    火紅狐・啓示記 3

    2010.11.16.[Edit]
    フォコの話、78話目。伏龍、目覚める。- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -3. 金狐は仰向けに倒れたフォコの側に座り込み、こう告げた。《この街に、男の二人組が来とる。 一人は全身真っ黒で目ぇめっちゃ細い、背ぇ高いヤツ。もう一人は金髪の長耳で、いかにも頭良さそーにしとる眼鏡のヤツや。 こいつら、困っとるんや。港からさっさと出たいんやけど、金が無いねん。ソレ、助けたり》「た、助けろって言うても、僕も...

    »» 続きを読む

    ▲page top

    フォコの話、79話目。
    二人の男と寸借詐欺。

    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

    4.
    「何者だ?」
     黒い男は刀――央南風の、長細い刀身がわずかに反り返った片刃の武器だ――をフォコの鼻先に向け、尋ねてくる。
    「あ、いえ、その、……声が聞こえたので」
    「……ふむ。兵士や官吏の類では無さそうだ」
     フォコの垢じみた身なりを見て、男は刀を下げた。そこで、フォコは尋ね返してみる。
    「あの、今あなたが持ってたのって、金ですよね」
    「……そうだ。だがもう既に……」
     男は地面の砂を蹴ってみせる。
    「あれ?」
    「元の状態に戻ってしまっている。この術の効果は、30分と持たない」
    「……え、それって」
     フォコは目を丸くし、もう一度黒い男に尋ねた。
    「錬金術ってやつじゃないですか!?」
    「まあ、そうなるな」
    「そうなるどころか、そのものド真ん中じゃないですか! 黄金を造れるなんて……!」
    「……厳密には、造れていない。30分しかその光を留めておけん金など、金とは呼べん」
     男は憮然とした顔になり、フォコをうざったそうに眺める。
    「説明は終わりだ。消えろ」
    「え、……いや、その」
     だがそう言われても、フォコには従えない理由がある。
    「何だ? 30分で土に還る金が、欲しいとでも言うのか?」
    「いや、まあ、金は欲しいのは欲しいですけど、でも、30分じゃ……」「消えろ」
     男はフォコの喉元に、す、と刀の切っ先を当てる。
    「ちょ、ちょっとタイカ」
     と、エルフの方が止めに入った。
    「何だ?」
    「揉め事はよそう。ここで彼に叫ばれでもしたら、面倒なことになる」
    「……それもそうか」
     タイカと呼ばれた男は、ひょいと黒い刀を下げた。
    「見逃してやる。さっさと消えろ」
    「……」
     フォコはフードの下でボタボタと冷や汗をかきながら、二人のことを観察していた。
    (『タイカ』? 央北の名前や無さそうやな。刀持っとるし、おやっさんの故郷と同じ、央南辺りの人やろか。
     こっちのエルフさんは……、どー見ても央中北部か、央北あたりの顔やな。この街の人や無さそうやし、旅人にしては、装備が少なすぎる。
     言うてることからして、どこかから逃げてきはったんかな……?)
     観察するに従って、フォコの頭も落ち着いてくる。
    (……にしても、練金術かぁ。この黒い短耳――かどうか分からへんなぁ。髪の毛とコートで隠れとるし――魔術師なんかな。
     僕も詳しくは知らへんけど、金って誰も造ったこと無いんやろ? たった30分でも、それが造れるって……、ものすごいことなんちゃうん?
     えーなぁ……。そんなんできるんやったら、僕なら――あ)
     フォコはここで、あるアイデアを閃いた。
     と、タイカがうざったそうにフォコをにらんでいる。
    「お前の耳はハリボテか?」
    「へ?」
    「何度俺は、お前に『消えろ』と言った? いい加減、どこかへ行け」
    「あ、えーと……」
     フォコは気圧されつつも、思い切って話を切り出してみた。
    「あの、良ければなんですけど」
    「何だ?」
    「もっかい、さっきの砂金作ってみてもらっても、いいですか?」
    「……?」
     タイカはけげんな表情をする。
    「何故だ?」
    「ちょっと考えがありまして」



     タイカから砂金一袋分をもらったフォコは、街を走り回って人を探した。
    (なるべくがめつそうな奴……、金汚そうな奴は、と……。
     お、あいつなんか良さそうやな)
     フォコはいかにも意地の汚そうな旅人を見つけ、声をかけた。
    「す、すみません!」
    「あ?」
     旅人はうるさそうに返事をしてくる。
    「何だ? 俺に用か?」
    「お金を貸していただけませんか!?」
    「は? なんで?」
     当然、旅人は馬鹿にしたような顔をする。
    「実は、早急にお金を作らなくてはならないんです! でも当てがなくて……」
    「知るか」
     背を向けようとする旅人に、フォコは砂金を見せる。
    「勿論ただとは言いません! 我が家の家宝にしている砂金を、担保にしますから!」
    「……砂金?」
     フォコの狙い通り、旅人は目の色を変える。
    「お願いします! どうか少しだけでも……!」
    「……お、おう。まあ、人助けになるんなら、うん。で、いくらほしいんだ?」
    「はい! 5000クラムあれば、何とか……」
    「5000でいいの?」
    「えっ」
    「えっ」
     旅人はしまったと言う顔をしつつも、コホンと咳をして取り繕う。
    「あ、いや。じゃあ、5000ね。はい」
     旅人はフォコの要求通り、5000クラムを渡してくれた。
    「ありがとうございます! あの、すぐ戻ってきますから、どうかお待ちになっていてください! あ、こちら担保の砂金です。じゃ、ありがとうございました! すぐ戻りますから!」
     そう言って、フォコはそそくさとその場を立ち去った。

     フォコは曲がり角に入ったところで、そっと旅人の様子を眺めた。
    「……ま、そらそうするやろな」
     旅人はフォコの狙い通り、意地汚そうな笑みを浮かべ、そのままどこかに走り去っていった。
     フォコは受け取った金を数え、ぽつりとこうつぶやいた。
    「……さてと。次は誰に声、かけよかな」



     この日、ノースポートの質屋に、ただの砂が入った袋を「砂金だ」と偽り持って来た旅人が、8名現れた。
     当然、質屋は怒り、全員を追い返したそうだ。

    火紅狐・啓示記 4

    2010.11.17.[Edit]
    フォコの話、79話目。二人の男と寸借詐欺。- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -4.「何者だ?」 黒い男は刀――央南風の、長細い刀身がわずかに反り返った片刃の武器だ――をフォコの鼻先に向け、尋ねてくる。「あ、いえ、その、……声が聞こえたので」「……ふむ。兵士や官吏の類では無さそうだ」 フォコの垢じみた身なりを見て、男は刀を下げた。そこで、フォコは尋ね返してみる。「あの、今あなたが持ってたのって、金ですよね...

    »» 続きを読む

    ▲page top

    フォコの話、80話目。
    ノースポート出港。

    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

    5.
    「締めて4万2千クラム弱、か。……やるな」
     フォコが持って来た金を見て、初めは邪険にしていたタイカも、見直してくれたらしい。
    「いえ、あなたのおかげです。……あの、ところで」
     フォコは二人に、素性を尋ねてみた。
    「お二人とも、早くこの港から逃げたがっているご様子でしたけど、何かあったんですか?」
    「え、っと……、まあ、色々と、ね」
     エルフの方は、言葉を濁して逃れようとする。
    「お前には関係の無いことだ」
     タイカも、まともに答えてくれそうに無い。そこでフォコは、カマをかけてみることにした。
    「まあ、いいんですけどね。……大声、出しても」
     さっと、エルフの顔色が変わる。
    「ちょ、ちょっと」
    「いや、出す気は無いんですけどね、まだ。ああ、でもさっき」
     フォコは懐から、寒さしのぎに抱えていた紙を取り出す。
    「さっきこれ拾った時は、流石に驚いちゃいました。思わず大声出しちゃいそうになりましたよ」
    「……それは?」
     タイカがにらんでくるが、フォコは怯まずに演技を押し通す。
    「いや、お二人のお顔が描かれてるだけなんですけどね、これ。何かその下に、賞金とか書いてますけど、人違いですよね」
    「……!」
    「あ、言いませんよ、何にも。ええ、言いませんとも。中央軍の詰所に行ったりなんかしませんし、安心してください」
    「……何が望みだ?」
     ようやく、タイカが譲歩してくれた。
    「いや、まあ……。お二人とも、ノースポートを発つ予定ですよね? 僕も、一緒に付いて行っていいですか?」
    「え?」
     この頼みは予想外だったらしく、エルフは目を丸くする。タイカの方も、細い目をわずかに見開いていた。
    「そんなのでいいの? ……いや、それで済むんならいいんだけど」
    「ありがとうございます。
     あ、僕は、火紅・ソレイユって言います。よろしくお願いします」
     ぺこりと頭を下げ、挨拶したフォコに、タイカが応じる。
    「ふむ。俺は克大火だ。大火と呼べ」
     大火に続いて、エルフの方も挨拶を返そうとした。
    「僕は、……と、知ってるんだよね、手配書見たんなら」
    「あー、と」
     街を発つ前に明かすわけにも行かず、フォコはしれっとごまかした。
    「ええ、勿論。さ、早く港に行きましょう。早いとこ出ちゃいましょう、街」
    「それもそうだね。いつまでも雑談しているわけにも行かないし」
     三人は足早に、ノースポートの港に向かった。

     追われているのは確からしく、大火たちは安価で安全な官業船ではなく、高価な割に設備や対応の悪い民間船を選んだ。
    「うへ、一人5000クラムですかぁ」
    「高いけど、登録は適当だからね。聞いた話じゃこの船を管理してる商会、経営破綻しかかってるんだとか。末端の管理は無茶苦茶らしい」
     そう聞いて、フォコは船体に描かれている商会のマークを見る。
    (えーと、虹と太陽、それに雲に乗る兎。これ、エール商会のんやったっけ。どこかで聞いたけど、前経営者が死んだ後、……『あいつ』が半分以上乗っ取ったらしいな。
     昔は西方を代表する大商会やったらしいのにな……)
     一抹の寂しさとケネスに対する嫌悪感を覚えつつ、フォコは船に乗った。



     船が港を離れたところで、フォコは白状した。
    「……あの、すみません」
    「うん?」
    「実はこれ、ただのチラシでした」
    「え?」
     フォコは先程手配書に見せた紙をエルフに見せ、頭を下げる。
    「じゃあ、さっきのって」
    「全部嘘です。どうしても、お二人に付いて行きたくて」
    「……何で?」
     けげんな顔をするエルフに、フォコはまたごまかした。
    「えっと、何て言えばいいのかな、……まあ、その、旅、ですかね。お二人に付いて行けば、楽しそうかなって」
    「楽しくないと思うよ」
     フォコの答えに、エルフは表情を暗くした。
    「これから僕たちがやることは、下手すると大量虐殺だから」
    「えっ?」
    「今からでも戻ったほうが良い。ホープ島で停泊したら、すぐ帰ってくれ」
    「いや、その」
    「関係ない人を巻き込みたくないんだ、あんまり。
     そりゃ、お金を工面してくれたことには感謝するよ。でも僕とタイカの旅には、そんな面白おかしいような要素は全く無い。場合によっては、命の危険もある。
     だから……」「でもですね」
     フォコも金狐からの啓示を守ろうと、食い下がる。
    「その工面したお金、使いましたよね? 連れて行ってくれないなら、返してくださいよ」
    「1万を?」
    「それだけじゃなく、4万2千……、ああ、僕の使った額を差し引いて、3万7千クラム全額。あなたにお渡ししてますよね」
    「まあ、そうだけど」
    「連れてって下さいよ」
    「だから、そんな軽い気持ちで付いて来られても……」「お願いします!」
     フォコはがばっとしゃがみ、土下座した。
    「え、ちょっ?」
    「嘘ばかりで済みません! でも一緒に行きたいんです!」
    「……ランド」
     と、成り行きを見ていた大火が口を開いた。
    「事情は分からないが、どうしても付いて行きたいらしい。ここまでされて、断る理由もあるまい?」
    「……まあ、そうだけど。……じゃあ、分かったよ。一緒に行こう」
    「ありがとうございます!」
     もう一度頭を下げたフォコに対し、エルフもしゃがみ込む。
    「もういいから、そんなにペコペコしなくて。……頼むよ、目立ちたくないんだってば」
    「あ、すみません」
     フォコはひょいと顔を上げ、そそくさと立ち上がった。
    「えっと……、そんなわけでお名前、知らないんです。
     教えていただいてもいいですか?」
    「ああ、うん」
     エルフは憮然とした顔をしながら――こう名乗った。
    「僕は元、中央政府政務大臣。ランド・ファスタだ」

    火紅狐・啓示録 終

    火紅狐・啓示記 5

    2010.11.18.[Edit]
    フォコの話、80話目。ノースポート出港。- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -5.「締めて4万2千クラム弱、か。……やるな」 フォコが持って来た金を見て、初めは邪険にしていたタイカも、見直してくれたらしい。「いえ、あなたのおかげです。……あの、ところで」 フォコは二人に、素性を尋ねてみた。「お二人とも、早くこの港から逃げたがっているご様子でしたけど、何かあったんですか?」「え、っと……、まあ、色々と、ね...

    »» 続きを読む

    ▲page top

    キャラ紹介;フォコ

    2010.11.19.[Edit]
    ボチボチ話の方向性も確立したところで、キャラ紹介をば。まずは主人公。名前ニコル・フォコ・ゴールドマン / Nicole Fuoco "Auroratail" Goldman性別・種族・生年身体的特徴男性 / 狐獣人 / 287年髪:金に赤メッシュ 瞳:赤 耳・尻尾:金、先端に赤中背、中肉 フード着用 喉にあざあり職業金火狐一族 / 海賊、職人 / 商人「火紅狐」の主人公。普段は優しく、頭も良い好青年。しかし一旦怒り出すと、猪突猛進する熱血漢になる...

    »» 続きを読む

    ▲page top

    フォコの話、81話目。
    ありえない起用。

    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

    1.
    「……かねてよりサイモン政務大臣の病状が懸念されていましたが、本日早朝、残念ながらお亡くなりになりました」
     その発表に、政務院の官僚と職員たちは騒然となった。
    「ほ、本当ですか!?」
    「そんな……」
     騒ぐ職員たちを前に、伝達に来た官僚は小さく咳払いし、今後の対応を伝える。
    「よって本日、議会を緊急招集し、後任の大臣を高級官僚の中から選出します。それまでは通常業務を遂行するよう……」
     と、そこにもう一名、官僚がやってくる。
    「たった今、後任が決定した」
    「え? まだ議会は召集されて……」「前政務大臣からの遺言状があったそうだ」
     それを聞き、職員の一人がつぶやく。
    「……執政法第6条、『大臣の選出は、前任者の推薦、もしくは議会の決定による』か」
    「その通りだ。前大臣は遺言状により、次の大臣に……」
     遺言状を持って来た官僚は、息を呑んで発表に耳を傾けていた職員たちの一人に目をやった。
    「ファスタ君、君を指名した」
    「……えっ?」
     名前を呼ばれた本人は、目を丸くした。
    「ぼ、僕、ですか? なんで? まだ僕、25歳で……、まだ、高級官僚になって、1年も、……えぇ?」
    「……それは我々一同、まったく同じ思いだ。いくらなんでも若すぎる。
     しかし法律は法律だ。本日より君は、政務大臣となった」
    「……は、はあ」

     中央政府の本拠地、クロスセントラルの某所。
    「……本当に、君の仕業ではないんだな」
     バーミー卿に詰問されたケネスは、フンと鼻を鳴らした。
    「勿論ですとも。本当に、自然死です。
     まあ、元々の計画からして、彼の病弱さに付け入ろうとしていたくらいですからな」
    「ふーむ、確かに。あのじじいは、いつ死んでもおかしくは無かった」
     ようやく納得してくれたバーミー卿に肩をすくめて見せながら、ケネスは自分が執っていた対応を説明した。
    「ま、死んだのは予想外でしたが、それでも我々の付け入る余地が無かったかと言うと、そんなことも無く。
     遺言状はしっかり、すり替えておきました」
     それを聞いて、バーミー卿は首をかしげた。
    「と言うことは、あの若僧を指定したのは君なのか?」
    「ええ、私です」
     ケネスの返答に、バーミー卿は腑に落ちない、と言う顔になる。
    「何故だ? あんな若僧を登用して、計画にプラスになるのか?」
    「プラスにもマイナスにもならんでしょう。計画の進行としては、原案通りですな」
    「なら、何故……?」
    「政務院の中枢に入って1年やそこらと言う、院内の右も左も分からん若僧なら、貧弱で他人に任せきりにしていた元大臣と変わらんと言うことです。
     元々の計画通り、政務院をいいように操るには好都合かと」
    「……ふ、む」
     ケネスの所見に、バーミー卿はまだ納得していないような顔をしていたが、そこで話は終わった。



     ケネスの「計画」は、中央政府の中枢、各執務院クラスへも及んでいた。
     各院を掌握し、自分の意のままに操れるよう画策していたのだが、ここで一つのイレギュラー、想定外の事態が発生した。
     かねてより健康が不安視されていた政務大臣が、病のために亡くなってしまったのだ。いくらケネスが優れた手練手管を用いようと、操る人間がいなければどうしようもない。
     そこで代わりの人材を、いち早く手配したのだ。

     が、このランド・ファスタと言う人間は、ケネスたちが思っているよりも聡明で実務能力に長け、かつ、高い理想を抱く青年だった。
    (こんな大任を任されるなんて思ってもいなかったけど……、これは人生最大のチャンスだ。この地位を活かさない手は無い!
     僕の目標――中央政府の腐敗を糺すのは、今しかない!)
     理想を実現させるため、ランドは就任した直後から、全力で執務に当たり始めた。

    火紅狐・政争記 1

    2010.11.20.[Edit]
    フォコの話、81話目。ありえない起用。- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -1.「……かねてよりサイモン政務大臣の病状が懸念されていましたが、本日早朝、残念ながらお亡くなりになりました」 その発表に、政務院の官僚と職員たちは騒然となった。「ほ、本当ですか!?」「そんな……」 騒ぐ職員たちを前に、伝達に来た官僚は小さく咳払いし、今後の対応を伝える。「よって本日、議会を緊急招集し、後任の大臣を高級官僚の中...

    »» 続きを読む

    ▲page top

    フォコの話、82話目。
    二人の大商人。

    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

    2.
    「よう、大臣くん」
     ランドの義理の母であり、央中の大商家、ネール職人組合の長であるルピアは、ランドに会うなり、彼の髪をクシャクシャと撫でてきた。
     息子が政務大臣になったと聞き、央中クラフトランドからはるばる、ルピアが祝いに来てくれたのだ。
    「わ、わ、ちょっと、ルピアさん」
    「なんだなんだ、いきなり大物になったもんだなぁ、お前は~」
     嬉しそうに髪をかき混ぜてくるルピアから逃れつつ、ランドははにかんだ。
    「あはは……、僕もびっくりしてます」
    「20半ばの若造が就く職じゃないからなぁ、大臣なんて」
    「……ですよねぇ」
     突然、ランドは神妙な顔になる。
    「どうした?」
    「あの、……やってないと思いますが」「勿論さ」
     息子の言いたいことを察したらしく、ルピアは首を振った。
    「私がやる人間と思うか? そんな面倒なこと」
    「……ですよね」
    「お前が大臣に就任したのはきっと、お前の実力でだよ。誰かが根回しなんて、そんなことをして何のメリットがある?」
    「無いですね」
    「だろう? 仮に私がやったとして、自己満足以上の利益は無い。そんな損な投資、私はやらんよ。
     そもそも、そんなことをしなくても、お前はいずれなれる器だと信じていたしな」
    「……ありがとう、ルピアさん」
     ランドはようやく、ほっとした顔になった。
    「……しっかし、お前」
     ルピアは書類だらけの執務室に目をやり、呆れ気味に尋ねる。
    「大丈夫か? 初っ端からこんなに飛ばしてたら、そのうち参ってしまうぞ」
    「大丈夫ですよ」
     ルピアの問いに、ランドはにっこりと笑って返した。
    「僕の理想が叶う時が来たんですから、頑張らないと」
    「……そうだな。応援してるよ」

     ランドの執務室を後にしたルピアは、自分の頭をクシャクシャと軽くかき回しながら思案した。
    (とは言え、不自然過ぎる。まだ25だぞ、ランドは。
     そりゃノイマン塾を21で主席卒業、その直後に政務院の高級官僚になっちまった天才だ。
     だけれども、大臣なんて職は、海千山千の経験を積んだ老獪な政治屋のやるもんだ。それを20代の青二才に任せるなんて、無謀、無策にも程があるってもんだ。
     一体誰なんだ? こんな無謀人事で得をするのは……?)
     考えながら政務院を抜け、ドミニオン城の庭園を歩いていると、向かいから多少見知った顔が歩いてきた。
    「おや……?」
    「よう、エンターゲート」
     今や中央大陸最大クラスの商人となった男、ケネスである。
    「こんなところで会うとは」
     ケネスは――演技ではなさそうな――驚いた顔をしている。
     ルピアもケネスも、特に相手に対して悪感情も好意も持っておらず、単なる同業者、商売敵である。そのため、互いに何の含みも無く言葉を交わした。
    「ああ、うん。ちょっと私の息子がな」
    「息子さん? ああ、こちらにお勤めなんですか」
    「そうなんだ。ついこの前、昇進したって言うからさ。祝いに来てやってたんだ」
    「ほう、それはおめでたい」
    「それじゃ、私はこれで失礼するよ」
    「ええ。また今度、入札の時にでも」
    「ああ。今度は負けないぜ」
     ルピアは軽く手を挙げてケネスに別れを告げ、庭園から立ち去った。

     ケネスが向かったのは軍務院――軍務大臣バーミー卿の本拠、中央軍の本営である。
    「どうも、閣下。南海再軍備計画関係の発注書と、ウエストポート軍港への件の納品書をお届けに参りました、……と」
     執務室の扉をしっかりと施錠し、ケネスはそそくさと書類を渡す。
    「うむ、……これでいいか」
    「ええ、ありがとうございます」
     書類にサインし、ケネスに返したところで、バーミー卿は本題を切り出す。
    「済まんな、いきなり呼びつけてしまって」
    「いえいえ、構いません。私の方も、こちらへ伺う用事がありましたからな」
    「それなんだ」
     バーミー卿は肩をすくめ、困った口ぶりになる。
    「政務院が財務院・司法院と共同で、不透明な官業・政策に対して討議・是正勧告を行うと発表してきた。その中には現在君が推し進めている『計画』に関わるものも、数多くある」
    「ほう」
    「これが討議対象の一覧だ」
     書類を一瞥したケネスは、「ふむ」と声を上げた。
    「これは……、ほとんど、槍玉に上がっていると言っていいくらいですな、バーミー卿」
    「『いいくらい』どころか実際、上げられているのだよ。
     特にファスタ卿が執心しているのは、南海や央南などでの軍事行動の際に発生する、君との取引に関してだ。どうやら取引で交わされる特別手数料、いわゆるマージンに関して糾弾するつもりらしい」
    「なるほど。いかにも政治腐敗、汚職に絡むネタですからな」
     そう前置きし、ケネスはこう結論付けた。
    「まあ、問題は無いでしょう。マージンを減らせ、無くせと言うのなら、その通りにすればいいのです。
     もっと重要なのは、この取引で起こる『ゴタゴタ』ですからな。二束三文のマージンなど、無視しても構いませんし」
    「そうか。……ふむ、では取引自体は存続させる方向で、対応していくことにしようか」
    「ええ。……ああ、万が一」
     ケネスはつい、と眼鏡を直し、付け加えた。
    「あの青二才が、この『取引』の真意・本意に気付くようなら、処理することを推奨します」
    「……うむ、分かった」

    火紅狐・政争記 2

    2010.11.21.[Edit]
    フォコの話、82話目。二人の大商人。- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -2.「よう、大臣くん」 ランドの義理の母であり、央中の大商家、ネール職人組合の長であるルピアは、ランドに会うなり、彼の髪をクシャクシャと撫でてきた。 息子が政務大臣になったと聞き、央中クラフトランドからはるばる、ルピアが祝いに来てくれたのだ。「わ、わ、ちょっと、ルピアさん」「なんだなんだ、いきなり大物になったもんだなぁ、お前...

    »» 続きを読む

    ▲page top

    フォコの話、83話目。
    戦争屋への弾劾。

    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

    3.
     ランドは自分の地位を最大限に活用し、国内の官業・公共事業にはびこる汚職を撤廃しようと努めていた。
     やや理想論の先行する主張・行動ではあったが、それが却って、議会の年配層に好評を博していた。
     その後援もあって、汚職を議会で追及する機会が与えられた。

    「次の議題です。昨年、304年より南海で起きている紛争への軍事介入が度々行われておりますが、その内容に関して不明な点、不可解な点があります」
     壇上に立ったランドは、議会の最前列、大臣席に座るバーミー卿を見据えて詰問を始めた。
    「まず、この紛争の中心となっているレヴィア王国に対し、中央軍は三回、議会承認も、天帝陛下への承認も得ず、独断で軍を動かし、閣僚級会談を行っていたと言う情報が、我々の元に入っています。ご存知かと思いますが、これは軍務法、執政法、及び世界平定憲法に抵触する行為です。
     さらに調査を行った結果、これはバーミー卿、あなたの指示によるものだと判明しています。これは紛れも無く、議会、ひいては中央政府の政治運営をないがしろにした独断専横、越権行為に当たります」
    「ふむ」
     ランドにまくし立てられるが、バーミー卿は動じていない。
    「しかし君の言っていることは、平時における場合を前提として、だろう?
     南海での紛争は現在も激化の一途を辿っている。それを放っておくことは南海の、即ち世界の一地域全体の平和を揺るがすことになるのは間違いないはずだ。それを防ぐための行動であるし、この件は緊急時の行動と取れなくはないはずだ」
    「お言葉を返すようですが」
     ランドはさらにまくし立てる。
    「会談の後、レヴィア王国の動きは変化なし、もしくはさらに激化していると言う見解が非常に多く寄せられています。会談によって彼らを刺激させている、とは考えられませんか?」
    「短期的な見方でしかないだろう。こう言うことは、長期的に討議し、やんわりと火を消していくものではないのか? それを一瞬、一時期の動きで云々するのは、無意味なことでは無いだろうか」
     予期していたケネスとの取引を取り沙汰されず、バーミー卿は内心ほっとしていた。
     だがランドの追求はむしろ、ケネスが懸念していた方向へと向かい始めた。
    「それだけではありません」
    「と言うと?」
    「会談後に必ず、レヴィア王国は軍備を再編しています。それも配置を換える、縮小すると言う平和的なものではなく、既存の基地に物資を大量に送ると言うような、いわゆる軍備の拡大を行っています。三回の会談の後に、必ず、です。
     これはもう、関連性があると見て間違いない――言わば、会談で『軍備を拡大するように』と提言しているようなものです。紛争激化を防ぐための行動と言いながら、何故、煽るような行動を?」
    「口を慎みたまえ、ファスタ卿」
     バーミー卿は顔を真っ赤にして反論する。
    「君の言うことは憶測だろう? 我々は間違いなく、防ぐように行動している。会談でも、これ以上増やさないようにと苦言を呈しているくらいだ! その行動を、『煽るような』だと!?」
    「会談の詳しい内容を秘密にされている以上、我々は憶測ででしか話ができません。もし違うと断言されるなら、内容を克明に公表していただきたい。
     それに――会談の内容がどうにせよ、確実に起こっていることは、紛争の激化です。結果的に、あなた方の行動は事態を悪化させていることに他ならない」
    「何度も言うが、それはあくまで短期的な……」
    「もう1年経っています! それをあなたは短期的、と仰るんですか!?」
     のらりくらりとしたバーミー卿の弁明に、ランドは声を荒げた。
    「1年間、南海の人々が苦しめられているのは事実ですよ! 1年を短期的と仰るなら、あなたは一体何年かけて問題を解決するおつもりですか!? 10年? 20年? もっとですか!? 何年、罪も無い人々を苦しめるつもりですかっ!?」
    「無礼なことを! 私は平和のために……」
    「もう一つ」
     と、ランドは冷静な口調に戻って、さらに指摘を重ねた。
    「こうした動きは、あなたが軍務大臣になった296年辺りから顕著になっています。度々、中央政府の意向を無視して会談を行い、実質的に問題のある国家の軍備を増強させて、世界各地の紛争を激化させている。
     そこから考えれば、もう10年に届く。あなたの独断のために、紛争が長引いていると言っても過言ではない。いや、言い換えれば――まるであなたは、とっくに終わるはずの紛争を長引かせているようだ」
    「ふっ、ふざけるな……っ」
     バーミー卿は机を蹴飛ばして立ち上がり、ランドに怒鳴った。
    「私が、この私が無闇に争いの種を増やしていると言うのか、この若僧がッ!」
     と、議会のあちこちから声が飛ぶ。
    「落ち着きなさい、大臣!」
    「何が『この若僧が』だ! 暴言だぞ、暴言!」
    「きちんと釈明しろ!」
     気付けばバーミー卿に向かって、議会中から野次が飛んでいる。
    「……ぐ、っ」
     それ以上反論できる空気ではなく、バーミー卿は黙って座るしかなかった。

    火紅狐・政争記 3

    2010.11.22.[Edit]
    フォコの話、83話目。戦争屋への弾劾。- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -3. ランドは自分の地位を最大限に活用し、国内の官業・公共事業にはびこる汚職を撤廃しようと努めていた。 やや理想論の先行する主張・行動ではあったが、それが却って、議会の年配層に好評を博していた。 その後援もあって、汚職を議会で追及する機会が与えられた。「次の議題です。昨年、304年より南海で起きている紛争への軍事介入が度々...

    »» 続きを読む

    ▲page top

    フォコの話、84話目。
    人を駒にする。

    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

    4.
     散々糾弾を受け、流石のバーミー卿も疲労困憊になっていた。
    「災難ですな」
    「まったくだ……」
     ほうほうの体で執務室に戻ったバーミー卿のところに、またケネスが現れた。
    「それで彼は、気付いていましたか?」
    「それを聞く必要があるのか?」
     バーミー卿は濡らしたタオルで顔を拭きながら、ケネスをジロリと横目に見る。
    「君がここにいる、と言うことは、こうなると読んでいたのだろう?」
    「ええ、まあ。私の予想以上に、彼は賢しい人間だったようで」
    「それでも君の方が一枚上手だった、……とあってほしいのだが」
    「ご安心ください。その通りです」
     にっこりと笑うケネスに、バーミー卿もようやく安堵した。
    「では、対策を?」
    「ええ。既に彼を攻め落とす準備はできています。
     ……が、少しばかりお待ちいただきたい」
    「うん?」
    「政情不安を懸念しての、陛下からのお達しです。『朕も近年の卿のやり方には不安と疑念を感じておる。あの若い政務大臣の言う通りにせよ』と」
    「何だと? ……何故、私の耳に入ってこなかったのだ」
    「つい先程仰られたからです。私に、伝えるようにと」
    「……ぬう」
     バーミー卿の顔が曇る。
    「どうも……、面倒とは思わんか?」
    「と言うと?」
    「陛下の横槍がだよ。積極的に動きはしないが、何かに付け、ああしろ、こうするなと、細かく口を挟んでくる」
    「ま、それが陛下なりの政治運営なのでしょう。自分は前に出ず、背後で人を操作する。そうやってこの30余年、天帝と言う地位を守ってきたのでしょうな。
     とは言え確かに、卿の言う通りではある。少々、目障りに過ぎますな」
    「ああ。こう言っては何だが、陛下がいなければ、君と私の計画はもっと早く進んでいた。……まあ、陛下の許可と根回し、黙認があってこそ、計画が動かせたわけだが」
    「荷車と同じですな。重い荷車をいきなり引っ張るのは難しいですし、初めは人手がいる。が、一旦動いてしまえば、人は何人もいらない。
     そろそろお役御免ですな、陛下は」



     半年後、中央政府の第7代天帝であったソロン・タイムズ帝が崩御した。主な原因は病死と伝えられたが、不可解な点もあったと言う。
     だがそれ以上に不可解であると話題になったのは、次代の天帝が、最も愚鈍であると評判だったオーヴェル・タイムズになったことだった。
     言うまでも無く、ケネスはこれらに関与していた。そして愚鈍な帝を、彼が利用しないわけが無い。

     306年、前回の討議から1年後のこと。
    「前年に論じられた『305年是正勧告』討議について、朕は異議を申し立てる」
     議会においてオーヴェル帝は、ランドが主導していた汚職への討議・是正勧告を無理矢理に引っくり返した。
    「朕を初めとする歴代天帝の成す『世界平定』を脅かす輩は、早い内から叩き潰すべきであろう。バーミー卿はその慧眼を以って、早々に対策をしてくれていた。
     だがファスタ卿、貴君の小手先、目先の行動で、その折角の対策が無碍になってしまった。閣僚級会談が行われなくなって以降、多くの紛争や混乱はひどくなる一方。これは紛れも無く、貴君の責任ぞ」
     あまりに一方的、一局的な言われ方に、ランドは面食らった。
    「な、何を仰いますか!? 事実として、バーミー卿の独断専横によって……」「黙れ!」
     反論しようとするランドを、帝は怒鳴りつける。
    「貴様は信用できぬ! 即刻去れ!」
    「は……!?」
    「いいや、去るだけでは足らぬ! 朕の城を、国を騒がせた国賊だ! 捕らえて罰を与えよ!」
    「な、……何ですって!?」
     呆然とするランドの周りに、兵士が集まってくる。
    「貴様だけではない、こいつに与した者も同罪だ! こいつに賛同した者も、捕らえるのだ!」
    「な……」
     ランドは両腕をつかまれながら、後ろを向いた。
    「……っ」
     一年前、自分に賛同してくれた者たちは皆、自分と目を合わせようとしなかった。
    「お前はどうだ!?」
     帝が一人を指差す。
    「……いえ、賛同など」
    「お前は?」
    「懐疑的でした」
    「お前はどうなのだ?」
    「現実を無視した理想論です。片腹痛い」
    「ではお前は?」
    「周りの雰囲気がそんな感じだったので……。自分は反対でした」
    「そうか。……ではファスタ卿、お前だけだな」
    「……そんな」
     一斉に掌を返され、ランドは絶句した。
    「さあ連れて行け!」
     帝の命令により、ランドはずるずると引きずられながら、議事堂を去って行った。

    「フハハ……」
     すれ違いざまにその様子を眺めていたケネスは、ニヤニヤと笑っていた。
    (やはり青二才っ……! 自分一人で何でもできると思い、自分一人でやっているつもりでいるっ……!
     馬鹿がっ……! お前が相手にしているのは何だ? 家畜か? 野菜か? 違うだろう? 人だろう、相手はっ……!
     人を味方に付けたからこそ、去年の会議は成功したのだ。だがお前は肝心な人物を抱き込まなかった。それは紛れも無いミス! 大ミスだっ……!
     私は根回ししていたのだよ。そう、オーヴェル帝を抱き込み、議会でお前を糾弾するよう仕組んだのだ。中央政府を動かす上で最も重要な駒、最も力ある駒を、お前は軽視、無視していた。
     どうせ青臭いお前のこと、いずれは半ば傀儡化していた天帝をも叩こうと考えていたのだろう。ハナから敵と断じ、味方に付けなかった。
     それがお前の敗因だ――昨日味方だった人間がそのまま、今日も味方でいてくれるなどと思っているから、こうなるっ……!
     明日、敵に回すつもりの人間でも、今日は味方に付けておく。その発想が無かったお前は、こうなって当然、当然、至極当然っ……!)
     引きずられていくランドの背中を眺めながら、ケネスは彼を嘲笑った。

    火紅狐・政争記 4

    2010.11.23.[Edit]
    フォコの話、84話目。人を駒にする。- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -4. 散々糾弾を受け、流石のバーミー卿も疲労困憊になっていた。「災難ですな」「まったくだ……」 ほうほうの体で執務室に戻ったバーミー卿のところに、またケネスが現れた。「それで彼は、気付いていましたか?」「それを聞く必要があるのか?」 バーミー卿は濡らしたタオルで顔を拭きながら、ケネスをジロリと横目に見る。「君がここにいる、と言...

    »» 続きを読む

    ▲page top

    フォコの話、85話目。
    ルピアの逆襲。

    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

    5.
     政務大臣が短い期間で立て続けに変わったことで、先代のソロン帝が危惧していた通り、政情は不安定になった。
     元々ランドの前任者が推し進めていた政策――その多くはケネスとバーミー卿にとって都合がいいものだった――を、ランドは全面的に見直した上で半分以上を廃し、新たな政策を立てて進めていた。ところがランドも更迭されたため、ランドの次に政務大臣となった人物は先々代の状況に戻そうと試みた。
     それが中央政府の内外に、大きな混乱を呼んだ。立ち上がりかけた計画が頓挫したり、休眠、もしくは廃止した事業を立ち上げ直したりと、下部組織はくるくると変わる方針に振り回された。
     ランド更迭の一件とこの混乱は、中央政府、そして天帝への不信感を募る一因となり、内外からの反発を高めることとなった。

     そしてここにはもう一つ、混乱の火種があった。
     ケネスはランドが央中の大商家、ルピア・ネールの息子だと知らなかったことだ。



    「……な、ん、だ、とぉ」
     ランドが更迭・投獄された報告を受け、ルピアは激怒した。
    「ふざけるなッ! 何故、何故あいつが投獄なんぞされにゃならんのだ!」
    「し、しかし姉さん」
     この一報を持って来たルピアの弟、ポーロはなだめようとする。が、ルピアの怒りは収まらない。
    「しかしもかかしもあるかッ! すぐ調べろッ!」
    「し、調べる? 何を?」
    「考えてもみろ! 25歳で大臣になって、そこから1年もしないうちに、いきなり更迭されて投獄だと? こんな出来の悪い三文芝居みたいな話があるか?
     誰かが仕組んだのでなけりゃ、こんな滅茶苦茶なことなど起こりえない! そして、その仕組んだ奴には何らかのメリットもあるはずだ!
     この茶番劇で得をする奴が誰か、調べて来い!」
    「わ、分かったっ」
     姉の剣幕に逆らえず、ポーロは飛ぶようにして央北へと渡った。

     と言っても、その利害関係は明らかなものである。すぐにバーミー卿にとってメリットのある話だと分かり、すぐに伝えられた。
    「カーチス・バーミー卿が? ……解せんな」
    「しかし、この件で彼は、去年から停止させられていたいくつかの権限を復活させている。その上、無断で行っていた閣僚級会談に関してのお咎めも受けずに済むように……」
    「ああ、それは確かだ。だが気になるのは、バーミー卿の政治手腕だ。
     あの男は直情径行、傲慢不遜の軍人バカだ。こんな手の込んだことのできる器でも頭でもない」
    「まあ、そりゃ、そうだな」
    「ぶっちゃけ、あいつにはこの件を計画するのは無理だ。となればあいつの腹心か、あいつと懇意にしてる奴がこの計画を立てていた、と考えるのが妥当か。
     ……ポーロ。……調べてほしいことがある」
    「またかよ……。俺だってそう何度も、央北と央中を行ったり来たりしたくないんだが」
    「そう言うな。……私の息子に罪を着せたのも許せんが、それ以上に気になるのが、この混乱を――中央政府がガタつくほどの騒ぎを起こしたことだ。
     放っておけば、いずれ我がネール職人組合にも悪影響が出るかも知れん。そうなってからでは遅い、……かも分からんからな。
     中央政府や天帝を動かせる奴が、小物だとは思えん」
    「……分かった。調べてみる」
     真剣な面持ちの当主ルピアに、ポーロは素直に従った。



     この後――央中ではある抗争が勃発した。
     ネール職人組合はゴールドマン商会に対し、一切の提携を破棄した。また、総帥であるケネスが今回の混乱を招いた張本人であると言う出所不明の告発文書が、中央大陸各地に出回った。
     この2つの出来事がゴールドマン商会の、央中における信用度を落とし、また、後の世につながる「狼と狐の対立」を生んだ。

    (やれやれ……、これは予想外のダメージを負ったものだ)
     思わぬ攻撃を受けたケネスは、軽くため息をつきながら、手に入れたその告発文の一つを、くしゃくしゃと丸めて捨てた。
    「アンタ、あのうわさってホンマなん?」
     そこに、ケネスの「正妻」リンダが、不安げな面持ちで声をかけてきた。
    「まさか」
     ケネスは笑顔を作り、否定してみせる。
    「私が……、いや、ゴールドマン商会が急成長を遂げていることに対しての、嫌がらせだろう。
     第一、こないだの政争と一商人でしかない私に、どう関係があると? こじつけもいいところだよ」
    「……そうやんな」
     リンダは上目遣いに夫を見上げ、彼の手を握りしめた。
    「でもな、うわさちゅうても……」
    「何だ?」
    「ここら辺のみんな、疑っとるみたいやねん。……フォブがな、こないだ」
    「フォブが? 何かされたのか?」
     フォブと言うのは、ケネスとリンダの息子である。
    「……顔にあざ、作っとってん。なんや、いきなり殴られたらしいねん」
    「本当か?」
     息子が殴られたと聞き、ケネスは憤った顔と声を作ってみせる。
    「何と言う卑怯なことを! 私に攻撃するのではなく、私の息子を攻撃するとは!」
     だが冷血漢のケネスである――その心中は、特に憤りも、侮蔑も感じていない。
     考えているのは、今後の身の振り方だった。
    (評判を落とした、か。これは少し、計画にとってマイナスになるか)
    「……なあ、アンタ」
     リンダは困った顔をしながら、こうつぶやく。
    「あたし、アンタがかなりアコギなコトしよるっちゅうのんは、何も文句言わへん。でもな、ソレであたしらに迷惑かかるっちゅうのん、嫌やねん。
     何とかならへん? ならへんのやったら、もうせんといてほしいねん」
    「……むう」
     妻に、目に涙をたたえつつそう言われてしまっては、流石のケネスも閉口するしかない。
    「手は、考える。……少し、我慢をしていてほしい」

    火紅狐・政争記 5

    2010.11.24.[Edit]
    フォコの話、85話目。ルピアの逆襲。- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -5. 政務大臣が短い期間で立て続けに変わったことで、先代のソロン帝が危惧していた通り、政情は不安定になった。 元々ランドの前任者が推し進めていた政策――その多くはケネスとバーミー卿にとって都合がいいものだった――を、ランドは全面的に見直した上で半分以上を廃し、新たな政策を立てて進めていた。ところがランドも更迭されたため、ランドの...

    »» 続きを読む

    ▲page top

    フォコの話、86話目。
    金火狐一族の大移動。

    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

    6.
     いかに神算鬼謀を用いるケネスといえど、信用を失っては商人としての活動に支障が出る。
     ルピアの市場攻撃と告発により失った信用を回復し、また、一連の騒ぎから回避するため、ケネスは大規模な手を打ち出した。

    「居を移す?」
    「ええ。皆、知っていると思うが、このカレイドマインはもう、資源が枯渇しかかっている」
    「まあ、確かに」
     ケネスは金火狐一族を集め、その本拠をカレイドマインから移転する計画を発表した。
    「このままここでじっとしていれば我々の本業、拠り所である鉱業は成り立たなくなる。
     そこでここから南下し、大きな貴金属鉱床があると目されているイエローコーストへ陣取ろうと考えている。どうだろうか?」
    「イエローコーストちゅうたら……、コリンじいさんのおったところか」
    「でもあのじいさん、『ずーっと掘っとるけど、全然出てきよらんわ』てこぼしとったけどな」
     懐疑的な金火狐たちに対し、ケネスは持論を強く推す。
    「一度、商会再編のために、一族の事業を一時的に凍結したことがあっただろう? あの際に調べてみたのだが、コリン叔父貴の採掘方法は、非常に古臭かったのだ」
    「ほう……」
    「現在我々が持っている最新鋭の採掘技術をもってすれば、おそらく1~2年以内には、往年のカレイドマイン以上の採掘量が望めるだろう」
     ケネスの主張に、一族はまだ首を縦に振ろうとしない。
    「ホンマかいな」
    「アンタいっつも強引やからなぁ」
    「ただ単にアンタ、中央さんとかネールさんトコとかから、ちょっとでも離れたいと思てるんと違うん?」
    「あそこら辺、他にでかい商人おらへんもんな」
     痛いところを突かれ、ケネスはほんの少し顔をしかめる。
     だがそれでも、ケネスは引こうとしない。
    「それも無いと言えば嘘になる。だが、このままでいいと、引き下がるわけにもいかない。
     繰り返すが、いずれはカレイドマインの資源は枯渇する。主管事業である鉱業が成り立たなくなったら、我々は果たして金火狐の看板を維持できるだろうか?」
    「それは……、まあ……」
    「不安ちゅうたら不安やけども」
     迷いを見せた一族に、ケネスはダメ押しした。
    「決断していただきたい。痩せた故郷を取るか、これからの歴史と看板を取るか、を」

    「ゴールドマン商会が移転した?」
     その報せを受けたルピアは、自分の頭をクシャクシャとかいた。
    「どう捉えたものかな……。撤退したと見るべきか、態勢の立て直しと見るべきか」
    「俺には何とも言えないが、……まあ、とりあえずは向こうも、大きな動きはできないわけだ」
    「確かに。本拠を移すとなると、一月、二月じゃとても足りんからな。しばらくは、中央政府に構ってなんかいられんだろう。
     しかし……、イエローコーストだったか? どこなんだ、そこは?」
     いぶかしげな顔をするルピアに、ポーロは説明した。
    「央中の、かなり南の方だったはずだ。えーと、確か……、カーテンロック山脈の、南端くらい」
    「そりゃまたド田舎だな。一体何でそんなとこに……? 他の商会とバッティングするのを避けたかったんだろうか?」
    「うわさによれば、黄金が出るとか出ないとか」
     それを聞いて、ルピアは鼻で笑う。
    「はっ。逃げた先には黄金郷、か? そんな都合のいい話があってたまるものか」



     ところが1年後――本当に、黄金が出たのである。これにより、央中事情は再び激変した。
     ケネスの予測通り、イエローコーストの鉱産資源は非常に豊かなものであり、その年間産出量は、中央政府が同期間に発行する貨幣の2倍以上にもなっていた。
     それだけの量が出るのだから、資金と信用には困らない。取引においても、いくらでも補填と補償が効く。そのため商会の取引量と相手数は、あっと言う間にケネス告発以前を上回った。
     そしてその取引の中に、ネール家は介入できなくなってしまった。

    「まずいな……。下手するとうちはこのまま、孤立しかねない」
     取引相手の半分近くを奪われ、ネール職人組合は身動きが取れなくなくなりつつあった。
    「資金力で圧倒的不利だし、ゴールドマンよりもいい条件なんて出せない。……そりゃ、発注も断ってくるし、入札でも負けっぱなしになるわな」
    「どうするんだ、これから」
    「まあ、……まだ手はある。いくら中央大陸のあちこちに手を伸ばそうと、他の大陸にまでは手を出し切れないさ。
     今後しばらくは、中央大陸外との取引を強化しよう。……本拠の央中が、おろそかにならない程度に、な」
     そう結論付けたルピアだったが、その内心はひどく苛立っていた。
    (くそ……っ! まるで神か悪魔が味方に付いてるようだ、エンターゲートの奴!
     どうしてこうも、あいつのやることなすこと、うまく運ぶんだ……!? 世界があいつ中心に回ってるとしか思えない!
     ああ、くそ……っ! すまない、ランド……! 私はまだ、お前を救ってやれない……!)
     ルピアは心の中で、投獄されたままの息子を案じていた。

    火紅狐・政争記 終

    火紅狐・政争記 6

    2010.11.25.[Edit]
    フォコの話、86話目。金火狐一族の大移動。- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -6. いかに神算鬼謀を用いるケネスといえど、信用を失っては商人としての活動に支障が出る。 ルピアの市場攻撃と告発により失った信用を回復し、また、一連の騒ぎから回避するため、ケネスは大規模な手を打ち出した。「居を移す?」「ええ。皆、知っていると思うが、このカレイドマインはもう、資源が枯渇しかかっている」「まあ、確かに」 ...

    »» 続きを読む

    ▲page top

    フォコの話、87話目。
    牢の中の知性。

    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

    1.
     ルピアとケネスが争っている間も、ランドはずっと牢獄につながれていた。
    (何故こんなことに……?)
     ランドは愚帝、オーヴェルによって政治犯の烙印を押され、牢の奥深くに投獄された。
     天帝直々に「中央政府を危険にさらした極悪犯」と蔑まれ、最早彼を助けようとする人間は、中央政府内にいなかった。
    (こうなったのは、何故なんだ?)
     彼の周りは頑丈で殺風景な壁と扉に囲まれ、彼に一切の情報を与えない。明り取りの狭い窓からわずかに見える地面ぎりぎりの景色と、一日二回の食事とが、何とか彼を正常に保っていた。
    (……何故……?)
     そして彼自身も、自分を正常に保たせようと、ひたすら思案に暮れていた。

     どこまでも、考える。
    (何故僕は投獄された?)
     考え続ける。
    (直接の原因、それはオーヴェル帝の勅令だ。彼が僕を捕らえよと言ったから、僕は捕らわれた)
     ひたすら思考の渦に、身をゆだねる。
    (じゃあ、何故? 何故、オーヴェル帝は僕を捕らえさせたんだろう?
     彼は僕の政策を、全面否定した。それは何故? 本当に、僕のやっていることが中央政府の害になると?
     それはない。だってそうだろう? 僕なりに、どの懸案も真剣に考え、修正案を提示した。その後、議会の皆で微調整もしたし。その点に関しては、僕に間違いは無かったはずだし、間違いがあれば皆、指摘しないはずが無い。
     それに間違っていたなら先帝、ソロン陛下が口を挟んでいたはずだ。あの方は自分で意見を発するよりも、他人の意見を推敲するタイプの方だった。僕が間違っていたなら、それを咎めないわけがない。
     それでも、もし、間違っていたとするなら、……それはもう、陛下の御心が先帝や僕たちと、あまりにも乖離してしまっている、としか言えない)
     思考の渦に呑まれ、また浮き上がる。
    (……僕が正しかったのに、投獄されたとしたら?
     それはもう、何かしらの陰謀があったとしか思えない。でも僕を陥れることで、陛下は得をしたんだろうか? ……いや、それもない。陛下と僕との間に、接点が無いもの。
     オーヴェル帝は即位して間も無いし、僕だって政務大臣になって1年ほどだった。利害関係なんて、築けてない。
     なのに彼は、僕を投獄した。それは何故?)
     何も無い独房の中で、ランドの思考から感情が削ぎ落とされていく。初めは戸惑いや怒り、恐れや不安に満ちていたランドの脳内が、純粋な思考、思索に満たされていく。
    (オーヴェル帝は……、あまり、頭のいいタイプじゃない。政治や経済のことに、あまり明るいとは言えない。元々、さほど興味も無かったみたいだし。
     そんな彼がそもそも、僕の政策を理解した上で異議を唱えたんだろうか? それは……、考えにくい。誰かが『この政策は陛下のためにならない』なんて口ぞえでもしない限り、あんな風に僕を罵り、糾弾なんてしないし、できるはずもない。
     ……いたんだろうな。オーヴェル帝に口ぞえし、彼を誘導した人物が。それは誰だろう?)
     すぐに、ランドはその人物に思い当たる。
    (あの時、陛下が異議を唱えた時、賞賛されたのはバーミー卿だった。……じゃあ、彼なんだろうか?
     ……それもおかしい。彼は根っからの軍人だし、直情径行型で傲慢なタイプだ。自分から策を弄して人を陥れるなんてことを、するタイプの人間じゃない。
     となると、彼の腹心か、彼と深い利害関係にあり、かつ、非常に根回しの利く、頭のいい人間がバックにいたんだろうな)
     母ルピアと同じ思考を辿り、続いて彼は、母が調べさせたその先へ、自力で辿り着いた。
    (バーミー卿はこの数年、エンターゲートと言う商人と懇意にしていた。中央軍の装備は、ほとんど彼のところから卸されていたし、前述の深い利害関係が、確かに存在する。
     ……ケネス・エンターゲートだったっけ。塾長が不思議がってたな、そう言えば。『塾にいた時はぱっとしなかったが、この数年で急激に成り上がった奇才だ』って評価してたな。
     もしかしたら、彼が黒幕なのかな……?)
     ランドはついに、真実へと辿り着いた。

     だが、その深い洞察力、驚くべき推理力も――この何も無い空間の中では、何の意味も無かった。

    火紅狐・逢魔記 1

    2010.11.27.[Edit]
    フォコの話、87話目。牢の中の知性。- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -1. ルピアとケネスが争っている間も、ランドはずっと牢獄につながれていた。(何故こんなことに……?) ランドは愚帝、オーヴェルによって政治犯の烙印を押され、牢の奥深くに投獄された。 天帝直々に「中央政府を危険にさらした極悪犯」と蔑まれ、最早彼を助けようとする人間は、中央政府内にいなかった。(こうなったのは、何故なんだ?) 彼の...

    »» 続きを読む

    ▲page top

    フォコの話、88話目。
    悪魔がやってくる。

    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

    2.
     投獄から1年が過ぎ、ランドのことを覚えている者は次第にいなくなっていった。
    「……」
     いや、覚えている余裕など無いのだろう。
     何も無い独房の中で、耳を澄ませば時折、扉の閉まる音が響いてくる。それと前後して、人の嘆き悲しみ、あるいは怒り狂う声も。
    (次々と、投獄されている)
     外の事情は知る由も無いが、何が起こっているのかは何となくは把握できた。
    (陛下が次々に、人を消しているのだろうな。僕を皮切りに、恐らくは大臣級、高級官僚級の人間が、次々と。
     そして多分、陛下はバーミー卿とエンターゲート氏に操られている。それはつまり、あの二人が中央政府を、世界全体を動かしているんだ。
     ……! そうか、まさか……!?)
     不意に、ランドの頭に閃きが走った。
    (バーミー卿は、戦争を誘発させるような軍事行動を執っていた。そしてエンターゲート氏は武器商人。戦争が起これば、儲からないはずが無い。
     この流れを、仕組んでいるのか……!? 戦いの火種をあちこちに撒き、燃え上がればそれを消しに回り、一方でまた、どこかに火種を撒く。それが繰り返されれば、……どうなる?
     バーミー卿は『緊急時の行動』と言う大義名分の下、好き勝手に軍と政府を動かせる。エンターゲート氏は自分の商品を、いくらでも買ってもらえる。バーミー卿属する中央政府側にも、戦争を起こしている当事国にもだ。
     ……何て恐ろしいことをッ! あの二人の権力と利益のために、世界中が振り回されると言うのか!? そんな……)
     ランドは思わず独房の中で立ち上がり、叫んだ。
    「そんな非道が許されてたまるかッ……! あの二人が、たった二人だけが美味しい思いをするために、世界中が犠牲になると言うのか!?」
    「おい、うるさいぞ!」
     ガンガンと扉を蹴る音が独房中に響いたが、ランドは呆然と立ち尽くしたままだった。

     その結論に行き着いて以降、ランドは居ても立ってもいられなくなった。
    (何とかしなきゃ……! このまま放っておいたら、世界はどうしようもなく傷付けられ、蹂躙され、いずれは破滅する!
     どうにかしてこの牢獄を脱出し、彼らを抑えなければ! そうしなきゃ、世界は破滅してしまう!)
     ランドは扉や窓に目をやるが、その途端、気持ちがしぼんでしまう。
    (……どうやって出るって言うんだ? 誰かが出してくれると?
     誰が? 議会の誰かが嘆願を? ……そんなわけが無い。あの時手を差し伸べてくれなかったんだし、きっともう、何人かは投獄されている。そして残った人も萎縮してるだろうな。そんな冒険、してくれるわけがない。
     ルピアさんが保釈金を……、なんて、それも無いだろうな。何とかして助けてやりたいとは思ってくれてるだろうけど、いくらなんでも政治犯を簡単に釈放しようなんて、中央政府や陛下は容認しない。いくらお金を積もうと、出してはくれないだろう。
     ……はは、は。結局、出られないんじゃ、なぁ……)
     ランドは諦めに満ちたため息をつき、横になる。しかしじっとしていると、世界の危機と言う不安が、頭をよぎる。
     ランドは狭い独房の中で立ったり座ったりと、せわしなく動いていた。



     そんな独り相撲にも疲れ、ランドはぐったりと横になった。
    (いくら僕に優れた頭脳があろうと、この中じゃどうしようもない。何も出来ないんだ。
     ……でも、諦められない。このまま世界が腐っていくのを、黙って見ているなんてできやしないんだ。
     ……誰か……)
     無駄とは分かっていながらも、ランドはそれを口にした。
    「……誰か、僕をここから出してくれ。ここから出して、僕に世界を救わせてくれ。
     そのためなら、何でもする。何でもあげるから」
     返事が返って来るはずの無い願いを口にし、ランドは目をつぶった。

     だが――返事が返って来た。
    「今の言葉、本心だろうな?」
    「……!?」
     どこかから、声が聞こえてきた。
    「だ、誰?」
    「もう一度聞くぞ。お前は『そこから出られるなら、何でもやる』と言ったな?」
    「……ここから出て、世界を救えるなら、だよ」
     誰が声をかけているのかは分からないが、ランドは応じてみた。
    「いいだろう。契約成立だ」
    「……なんだって?」
     ランドは目を開け、むくりと起き上がった。
    「契約?」
    「扉の近くでしゃがめ。そこは危険だ」
    「え?」
     戸惑いつつも、ランドは言われた通り、扉に張り付くようにしゃがみ込んだ。
     次の瞬間――。
    「『五月雨』」
     明り取りの窓の面積が、一千倍に広がった。
    「……~っ!?」
     頑丈なはずの漆喰の壁が、あっと言う間に瓦礫になる。
     目を丸くしたランドの前に、その瓦礫の向こうから何かが降り立った。
    「立て」
    「な、な……!?」
    「二度も言わせるな」
    「……あ、う、うん」
     ランドは突然の事態に混乱しつつも、相手の言う通りに立ち上がる。
    「さっさと逃げるぞ」
     壁を壊してくれたらしい、真っ黒なコートを羽織った男が、ランドに促した。

    火紅狐・逢魔記 2

    2010.11.28.[Edit]
    フォコの話、88話目。悪魔がやってくる。- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -2. 投獄から1年が過ぎ、ランドのことを覚えている者は次第にいなくなっていった。「……」 いや、覚えている余裕など無いのだろう。 何も無い独房の中で、耳を澄ませば時折、扉の閉まる音が響いてくる。それと前後して、人の嘆き悲しみ、あるいは怒り狂う声も。(次々と、投獄されている) 外の事情は知る由も無いが、何が起こっているのかは...

    »» 続きを読む

    ▲page top

    フォコの話、89話目。
    恐怖の顕現。

    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

    3.
     壊された壁を抜け、えぐり取られた地面を登って地上に上ると、そこはドミニオン城の横、頑丈な鉄柵で囲まれた牢獄の庭だった。
    「……外……なの? 本当に?」
    「俺が幻でごまかすと思うのか?」
    「『俺が』、……って言われても」
     ランドは自分を助けた、髪から肌、服装、靴に至るまで真っ黒な男に向かって口をとがらせる。
    「君、誰なんだい?」
    「ああ、自己紹介が遅れたな。……と」
     男はランドから視線を離し、辺りを見回す。
    「流石に騒がしくしすぎたようだ」
     ランドたちを囲むように、看守の兵士たちが集まってくる。
    「脱獄だ! 脱獄だーッ!」
    「捕らえろ! 逃がすな!」
     兵士たちはそれぞれ手に槍や縄を持ち、バタバタと足音を立てて寄って来る。
    「ど、どうするのさ!?」
    「……」
     ランドの問いに、男は答えない。何かを考えているような顔をしている。
    「囲まれるよ!? 逃げなきゃ!」
    「騒々しい」
     男はうざったそうに顔をしかめ、ランドに向き直った。
    「ここで待っていろ。10秒で片付ける」
    「片付ける?」
     ランドがそう尋ねるより先に、男は刀を抜いて駆け出した。

     男が駆け出したのを見て、兵士たちは武器を構え――ようとした。
    「……、っ」
     だが、その3分の1がばたりと倒れる。そしていつの間にか、彼らの足元には血の池ができていた。
    「は、やい……っ」
    「ゆ、油断する、な……」
     続く3分の1も、糸が切れた操り人形のように、かくんと崩れ落ちる。
    「……ひ、いっ」
     残った3分の1は、それで戦意を喪失した。一様にがくりと膝を付き、血ではない液体で池を作っている。
     それほどまでに、男の力は圧倒的過ぎた。

    「片付いた。行くぞ」
     呆然と見ていたランドに、男は何も無かったかのように淡々と声をかける。
    「き、君、……人をっ」
    「ああ。……二度も言わせるなと、さっきも言ったはずだが?」
     ランドは男の所業を咎めようとしたが、脱獄のチャンスは今しかないし、何より咎めて改めてくれそうなタイプでも無さそうである。
     ランドは何も言えず、男に付いていった。
    「……と、自己紹介だったな」
     そこで、男が思い出したようにランドに向き直った。
    「俺の名は克大火。大火と呼べ」
    「あ、う、うん。僕は、ランド・ファスタ。ちょっと前まで、大臣だった」
    「そうか」
     そう返され、ランドは面食らった。
    「君って……、僕が大臣だったから、とか、強い正義感があったから、とか、そんな理由で助けたんじゃないんだね」
    「そうだ」
     それだけ返し、大火と名乗った男は背を向け、鉄柵の方へと歩いていく。
    「融かせ、『テルミット』」
     大火が手をかざした瞬間、鉄柵が真っ赤に光ってドロドロに融け、「燃え上がる」。
    「う、わ……」
     魔術や化学に関しては、ノイマン塾の一般教養でほんの少しかじった程度のランドだったが、それでも大火の力がどれほどのものか、先程の凶行も含め、はっきりと理解できた。
    (鉄柵が、鉄の塊が燃えるなんて……。鉄が燃える温度は――まだ、誰もそんな実験を成功させてないから、理論上だったはずなんだけど――2千、いや、3千度くらいだって聞いたことがある。
     それほどの火力を出すには……、高炉や溶鉱炉なら、クラフトランドのネール職人組合にあったやつの数倍、十数倍の大きさがいる。それを魔力に換算すれば、何百、何千人分もの量が必要になる。
     ……つまり、タイカはそれなんだ。まさに、一騎当千の……)「……あ、あく、ま、だ」
     へたり込んでいた兵士の一人が、わななく声でそうつぶやいた。
    「あの、あの黒い男……、あいつは、悪魔だ……っ」
    「ひ、ひいいっ……」
    「た、助けて、助けて……」
    「殺さないで、死にたくない……」
     兵士たちは恐怖に押し潰され、ランドたちを追うことも、逃げることもできないでいる。
    「燃え尽きた。行くぞ」
     そんな彼らにまったく構うことなく、大火は跡形も無く燃え落ちた鉄柵の跡を踏み越え、牢獄の外へ出た。
    (悪魔……、か。僕はとんでもないものと、契約してしまったみたいだ)
     ランドは――今度は急かされる前に――大火の後に付いていった。



     この事件に関わり、生き残った兵士は全員、除隊を申し出た。また、軍も除隊せざるを得なくなった。
     あまりの恐怖に心身を患い、とても兵役に就ける状態ではなくなってしまったからである。

     軍はただちに、ランドとこの「黒い悪魔」克大火に、指名手配をかけた。

    火紅狐・逢魔記 3

    2010.11.29.[Edit]
    フォコの話、89話目。恐怖の顕現。- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -3. 壊された壁を抜け、えぐり取られた地面を登って地上に上ると、そこはドミニオン城の横、頑丈な鉄柵で囲まれた牢獄の庭だった。「……外……なの? 本当に?」「俺が幻でごまかすと思うのか?」「『俺が』、……って言われても」 ランドは自分を助けた、髪から肌、服装、靴に至るまで真っ黒な男に向かって口をとがらせる。「君、誰なんだい?」「ああ、...

    »» 続きを読む

    ▲page top

    フォコの話、90話目。
    世界と大火への思索。

    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

    4.
     脱獄に成功し、そのまま中央政府の首都、クロスセントラルを脱出したランドと大火は、一旦街道を外れて森に入り、そこで一息つくことにした。
    「……まさか外に出られるとは思わなかった。ありがとう、タイカ」
    「礼を言うのはまだ早いだろう」
     ぺこりと頭を下げたランドに対し、大火は肩をすくめて見せる。
    「お前が獄を抜けたら、それで世界は平和になると?」
    「なるわけないじゃないか。……ああ、そう言うことか」
     ランドは眼鏡を服の裾で拭きながら、大火との「契約」を確認する。
    「君が助けてくれたのは、世界平和のため、だよね」
    「お前が望んだのだろう? 世界を平和にする、と」
    「ま、そうだね。……ま、そりゃそうか。君は平和にしてくれそうにないし。僕がやらなきゃいけないわけだ、それは」
     ランドは近くの岩に腰かけ、考えをめぐらせる。
    「さて、と。どうしたらいいかな」
    「俺に聞いているのか?」
    「いいや。自分に問いかけてるんだよ。……ま、答えてくれてもいいけどね」
    「……おかしな奴だな」
     大火はここでようやく、ランドに興味を持ったらしい。不思議そうな目を、ランドに向けてきた。
    「さっきの兵士のように怯えているわけでもなく、かと言って助けた俺にひれ伏したわけでもなく。
     俺と対等のつもり……、でもなく。ただの隣人程度にしか見ていないようだ、な」
    「ま、そんな感じかな。助けてくれたことには感謝してるけど、君、危ない人っぽいし。そこまで敬服できないよ」
    「……」
     大火は憮然とした顔をするが、ランドは構わず自問自答にふける。
    「ま、今この世界で何が起こってるか、って言うのをちゃんと把握しなきゃいけないな。随分長い間、牢屋の中にいたし。
     とりあえず、中央政府の圏内にはいられないかな。間違いなく、指名手配されてるだろうし。クロスセントラルから遠い央南か、北方大陸、西方大陸、南海地域のどこかに高飛びしないといけない。
     でも南海は無いな。僕が大臣やってた時からきな臭かったし、中央政府から逃げても、今度は現地で命の危険に晒されるだろう。それじゃ高飛びの意味が無い。同じ理由から、央南も無い。あそこももめてるから。後は北方と、西方か。
     ……まあ、手元に判断材料の無い今、あれこれ考えても無意味かな。とりあえず、港町に行こう。まずは央北から出なきゃ、何にもならない」
    「ふむ」
     と、そこで大火が質問する。
    「悪いが、俺はあまりこのせ……、辺りの、地理に詳しくない」
    (『せ』?)
     ランドの心に引っかかるものがあったが、そのまま大火の話を聞く。
    「ここから近い港町は、どの辺りだ?」
    「えっと……。クロスセントラルからだと、主なところでは北北東にノースポートと、北西にウエストポートって言う街があるけど、……うーん、距離的にはどっちもどっちかな」
    「ふむ。どちらに向かう?」
    「そうだな……、まあ、ノースポートかな。そっちの方がほんの少し近い。
     となれば、北方に行くのがいいかな。ノースポートからなら、北方の方が近いし」
    「なるほど。
     ……向かう前に、服を用意した方がいいか。そんな垢じみた貫頭服では、脱獄犯と宣伝して回っているようなものだからな」
    「あー、……うん、そうだね」
    「調達してくる。ここで待っていろ」
     そう言うなり、大火はランドの前から――文字通り、一瞬で――姿を消した。
    「えっ」
     ランドは辺りを見回すが、どこにも大火の姿は無い。
    「……つくづく彼は人間じゃないな」
     ランドは苦笑し、大火の帰りを待つことにした。

     大火が戻ってくるまで、ランドは大火の素性について推理してみることにした。
    (まず気になるのは、あの強さだ。兵士20数人を、あっと言う間に片付けたあの強さ。とても並の兵士とか傭兵とか、そんな感じじゃない。まるで別次元のものだ。
     魔力も半端じゃない。魔術師の人とあんまり面識ないけど、それでもあそこまですごい力を持った人は二人といない、って言うのははっきり分かる。
     そう言う異次元的、人間離れした力量を抜きにしても、あの物腰と性格も隔世の感がある。人をあそこまでばっさり、事も無げに斬り捨てておいて、まるで精神にブレが無い。動揺もしてないし、高揚してた感じも無い。本当に、『邪魔だからどかした』くらいの感覚しか無いらしい。
     ……ダメだなぁ。動揺してるのは僕だ。落ち着いて物を考えていられない。どうも、上ずってる)
     そうしているうちに、大火が袋を提げて――これも唐突に、目の前に現れて――戻ってきた。
    「着ろ。それと、簡単だが食事も持って来た」
    「ありがとう」
    (……ま、とりあえず、いいか。いいか悪いかで言えば極悪だけど、僕に対してはそうじゃないし)
     ランドは思索をやめ、ともかく大火の厚意に甘えることにした。

    火紅狐・逢魔記 4

    2010.11.30.[Edit]
    フォコの話、90話目。世界と大火への思索。- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -4. 脱獄に成功し、そのまま中央政府の首都、クロスセントラルを脱出したランドと大火は、一旦街道を外れて森に入り、そこで一息つくことにした。「……まさか外に出られるとは思わなかった。ありがとう、タイカ」「礼を言うのはまだ早いだろう」 ぺこりと頭を下げたランドに対し、大火は肩をすくめて見せる。「お前が獄を抜けたら、それで世界...

    »» 続きを読む

    ▲page top

    フォコの話、91話目。
    九枚舌。

    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

    5.
    「……ま、僕の経緯はそんなところだね」
     時間はフォコとランドが出会い、共に北方行きの船に乗り込んだ時点に戻る。
    「ああ……、大臣さんだったんですね。確かに、どこかで聞いたような気が」
     残念ながら、酒と絶望にまみれた生活を3年続けていたフォコは、ナラン島以前のことをはっきりとは覚えていない。
     だから、かつて目の前にいる青年とクラフトランドで出会っていたこと、すなわち彼がネール家の一員であることに、全く気付いていない。
    「じゃあ、ランドさんもタイカさんのこと、良く知らないんですね?」
    「そうなんだ。央南人っぽいなぁ、くらいにしか分からない」
     二人は海を眺めている大火にチラ、と目をやる。
    「……央南人なんですか? 確かに名前もそれっぽいし、顔つきもそう見えなくはないですけど」
    「まあ、僕も見た目だけでしか言ってないし。……何者なんだろうね?」
    「さあ……?」
     と、二人の視線に気付いた大火が、こちらを向く。
    「何だ?」
    「あの、タイカさんて」
    「うん?」
     大火に興味を持ったフォコは、質問をぶつけてみた。
    「何でランドさんを助けようと? 何か理由があって……?」
    「何のことは無い、単なる偶然だ。
     偶然、俺があの牢獄近くを通りかかった。そこでそいつの声が聞こえてきたから、契約した。それだけだ」
    「契約……?」
    「俺は魔術師だ。この世で商人と同じくらいに、契約を重んじる。……理由については、それしか言えんな」
    「……?」
     良く分からない答えに、フォコもランドも首をかしげるしかなかった。
    「……そう言えばさ」
     と、今度はランドがフォコについて質問する。
    「何でフード被ってるの? 暑くないの?」
    「え? あ、ええ、別に、その、脱ぐ必要も無いかなって」
     そうは言ってみせるが、実際は非常に暑い。
     寒冷地の北方大陸に向かう途上とは言え、今はまだ夏盛りの中央圏内である。フォコの被るフードの中は、汗でぐっしょりと濡れていた。
    「……君も結構、わけありそうだよね」
     当然、ランドはいぶかしげな目を向けてきた。
    「良かったら、聞かせてくれるかい?」
    「あ、と……」
     フォコは真実を――仇敵・ケネスに対抗するため、金火狐に誘われ、ランドたちに付いて来たことを話すべきか、逡巡した。
    (自分の体験やけど、……ウソ臭いなぁ)
     フォコは真実には一切触れず、ごまかすことにした。
    「……まあ、さっきも言いましたけど、僕は特に目的、無いんですよ。お二人に付いて来たのも、興味本位です。このフードについては、単に好きだからです。
     これで納得してください」
    「う……、ん」
     言葉の裏に仄見える圧力を感じてくれたらしく、ランドはそれ以上聞こうとしなかった。
     だが、大火は逆に興味を抱いたらしい。
    「二枚舌、と言う言葉があるが」
    「へ?」
    「お前は九枚舌だな。狐らしいと言うか」
    「9?」
    「さっきから嘘ばかり言っているな、お前。
     目的が無い? 楽しそう? 好み? どれもこれも、嘘だろう? お前のオーラ、心は、まるで正反対に光っているぞ」
    「……」
     大火の言うオーラと言うのが何かは分からなかったが、確かに今、フォコはごまかしの裏で、本懐を唱えていたのだ。
    「その裏で考えていたのは、もっと真剣味のあることのはずだ。それも何か、激しい感情を伴うような――例えば、憎むべき相手を倒すとか、仇討ちのようなものを」
    「……!」
     大火の鋭い看破に、フォコは言葉を失った。
    「まあ、いい。言いたくないと言うなら、それで構わんさ」
    「……ええ」
     フォコはこの底知れぬ男に不気味な何かを感じつつも、あくまで白を切り通した。
    (ウソ臭いちゅうのんもあるけど……、まだ明かすわけにはいかへん。
     そら、『あの方』が示してくれた二人やけど、せやからって丸っきり信用できるか? ……さっきランドさんが言うてた話かて、どこまで本当かどうか。もしかしたら、それも嘘かも知れへんやろ?
     いや、それに――さっきの話が本当やったとして、この人は大臣さんやったんや。そんな偉い奴やったら、もしかしたらアイツ……、ケネスと関わりがあるかも知れへん。
     困ってるのんは本当っぽいし、それやったらいずれ、ケネスに助けを求めるかも、やろ? そん時、僕が取引の材料にされるかも知れへん。
     ……何にせよ、用心するに越したことは無いんや)



     これまでの人生で何度も痛めつけられたために、フォコはとても用心深くなっていた。
     あのただただ熱く、無鉄砲に駆け出すだけの「お坊ちゃま」はもう、フォコの中にいない。
     より周到に、冷静に歩を進める男の――後の英雄、ニコル3世の片鱗を、フォコはこの頃から既に、見せ始めていた。

    火紅狐・逢魔記 終

    火紅狐・逢魔記 5

    2010.12.01.[Edit]
    フォコの話、91話目。九枚舌。- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -5.「……ま、僕の経緯はそんなところだね」 時間はフォコとランドが出会い、共に北方行きの船に乗り込んだ時点に戻る。「ああ……、大臣さんだったんですね。確かに、どこかで聞いたような気が」 残念ながら、酒と絶望にまみれた生活を3年続けていたフォコは、ナラン島以前のことをはっきりとは覚えていない。 だから、かつて目の前にいる青年とクラフトラ...

    »» 続きを読む

    ▲page top

    フォコの話、92話目。
    腐敗した軍。

    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

    1.
     フォコたち一行は一ヶ月の船旅を終え、北方の港町、グリーンプールに降り立った。
    「8月……、なのに」
    「大分、涼しいね」
     中央大陸圏内では暑苦しく見えたフォコのフード姿も、ここではそれなりに馴染んで見える。
    「僕も何か、上着を買わないとな。カーディガン程度じゃ、肌寒いくらいだ」
    「まだお金は2万くらい残ってます。でも、あんまり無駄遣いもできないですよ」
    「ま、そうだね。収入の当ても無いのに、散財はできない。これから長居するのに、ノースポートでやったようなことを何度もやれば、足が付くだろうし」
     そう言って、ランドは辺りを見回した。
    「これからどうするんです?」
    「とりあえず、首都がある山間部に向かう。大臣時代に面識のあった人間を頼ろうと思ってね」
    「それって……、大丈夫なんですか?」
     フォコはその人間に、ランドの居場所を密告されたりはしないかと不安がる。が、ランドはちゃんと見越しているらしい。
    「大丈夫、大丈夫。元々から北方って、中央政府とあんまり仲が良くないんだ。二天戦争って言う古い戦争で、中央は北方を打ち負かしちゃった側だからね。
     今この大陸の大部分を治めてるノルド王国の祖は中央側に味方してたんだけど、今はそれが仇になってる」
    「って言うと?」
    「中央政府はここ数年、世界各地の紛争を収め切れて無いからさ。
     北方もここ数十年、ノルド王室の権威が低下しつつある。それに伴って、各地で軍人が勝手に地方を支配して、我が物顔でいるんだ。で、中央政府……、と言うか、中央軍はその風潮を止めに入って見せてるけど、実際は余計に事態を悪化させている。
     こっちの人間にとっては、中央政府は『いらない口を挟んで状況を悪化させているよそ者』なわけだよ。そしてそれに与するノルド王室も、同罪ってわけさ。
     これから会う予定のキルシュ卿って人は、どちらかと言うとそのノルド王室と対立関係にある人なんだ。だから中央政府から逃げてきた僕を拘束して引き渡すとか、そう言うことにはまず、ならないよ」
    「なるほど。……それにしても、どこも物々しいんですねぇ」
     フォコも先程のランド同様、辺りを見回してみる。

     確かに港から市街地へ続く道中、どこを見ても軍人の姿が目に付いた。
     そして、その質はあまり良くないらしい。
    「おっ、うまそうな魚だな」
    「へえ、獲れたてです」
     道端で魚を売っていた漁師風の、短耳の老人を、軍服姿の男たち2、3人が囲んでいる。
    「じゃ、もらおう」
    「どうも、42万グランで……」「あ?」
     と、漁師が売値を口にしたところで、3人は態度を豹変させる。
    「金を取るのか、俺たちから?」
    「え? いや、商売ですし……」
    「俺たちを誰だと思ってる!? 泣く子も黙る、イドゥン軍閥の者だぞ!」
    「で、でも。ちゃんと買ってもらわないと、俺が困るんですが……」「ええい、うるさい!」
     困り顔の漁師を、軍人たちはいきなり蹴り飛ばした。
    「うげっ……」
    「軍にたてついた罪で、この物資は徴発する!」
    「そうだそうだ、素直に渡せ!」
     滅茶苦茶な言い分を暴力で通し、軍人たちはそのまま魚を持っていってしまった。

    「……何ですか、今の」
     修羅場を幾度と無く潜ったフォコも、これには唖然とした。
    「今、ノルド王国内の軍閥は半分近くが野放し状態だからね。うわさには聞いてたけど、これほどひどいとは」
     ともかく、目の前で人が傷つけられて、素通りできる二人ではない。
    「大丈夫ですか?」
     散々蹴られ、ピクリとも動かない漁師に声をかけた。
    「……」
    「とりあえず、休めるところを探そう。この人も、ここに放置したままにはできないし」
    「じゃ、僕が背負います」
    「お願いするよ」
     フォコとランドは漁師を連れ、宿を探すことにした。

     と、フォコの背後から、ぽつりと声が聞こえてきた。
    「……許さねえ……絶対に許さねえぞ……」
    「……っ」
     恨みのこもったその漁師のつぶやきに、フォコの狐耳は総毛だった。

    火紅狐・乱北記 1

    2010.12.03.[Edit]
    フォコの話、92話目。腐敗した軍。- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -1. フォコたち一行は一ヶ月の船旅を終え、北方の港町、グリーンプールに降り立った。「8月……、なのに」「大分、涼しいね」 中央大陸圏内では暑苦しく見えたフォコのフード姿も、ここではそれなりに馴染んで見える。「僕も何か、上着を買わないとな。カーディガン程度じゃ、肌寒いくらいだ」「まだお金は2万くらい残ってます。でも、あんまり無駄遣...

    »» 続きを読む

    ▲page top

    フォコの話、93話目。
    未来の想定。

    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

    2.
     宿を取り、漁師を休ませたところで、フォコたちは彼からこの国の情勢を聞きだした。
    「いやもう、最近じゃ商売もまともにできないんだわ」
    「無理矢理奪うなんて、まるで盗賊ですよ」
    「本当だよ……。特に今は、イドゥン軍閥ってのがこの辺りを占拠しちまってね。ノルド峠も封鎖しちまったし、やりたい放題なんだ、本当」
    「え……。峠を、封鎖?」
     これを聞いて、ランドの顔が曇った。
    「峠を越えた先にある、ギジュン軍閥ってのと仲違いしちまったんだよ。で、封鎖しちまったらしちまったで、首都と完璧に縁が切れちまったもんだから、日に日にムチャクチャするようになって……」
    「まったくですね……」
     相槌を打ちながら、フォコは先程漁師を背負った時に聞いたつぶやきを思い出していた。
    (『絶対に許さない』……、って、あんなボコボコにされとったのに、何でそう言えるんや?
     このおっちゃん、確かに筋肉はあるっちゃあるねんけど、年寄りやし、実際さっきもやられっ放しやった。それやのに、どうやって仕返しするんやろか?)
    「あの、峠を封鎖したって言うのは……?」
     と、ランドが困った顔で尋ねてくる。
    「そのまんまの意味だよ。行き来できないように、土嚢積んだり関所増やしたりして、通行不能にしちまったんだ」
    「そうですか……」
     これを聞いて、ランドは腕を組んでうなった。
    「どうしたんですか?」
    「どうもこうも。
     君も港に着いたところで分かったと思うけど、この大陸は非常に山が険しいんだ。首都のある山間部へ行く方法は、その封鎖された峠を通るしかない。
     でもそこが封鎖されちゃったって言うなら……」
    「僕らが山間部へ行くのは不可能、……ってわけですか」

     思い悩むランドを残し、フォコは宿の外に出た。
    (おっちゃん、何するつもりなんやろ?)
     漁師の言葉が耳から離れず、フォコは考えをめぐらせた。
    (あのおっちゃん一人では無理やろし……、誰かに助けを? 例えば……)「例えば仲間と共謀して闇討ち、か?」「……っ!」
     いつの間にか、横に大火が並んでいる。
    「俺も気にはなっていた。普通、屈強な男に――言い換えれば、己の力ではどうにもならん相手に囲まれて袋叩きにされれば、大抵は心が折れる。
     だがあの漁師、反撃する意思が見て取れた。と言うことは、その手段を明確に持っていると言うことだ」
    「なるほど、確かに。……タイカさんも、それは仲間と組んで行動に出ること、と見ているんですか?」
    「ああ。……少し、泳がせてみよう」
    「あの人を帰して、後をつけるってことですね」
    「そうだ。……火紅、お前もなかなか聡い男だな」
    「へへ、良く言われます」
    「そうか」
     それだけ返し、大火は宿に戻っていった。



     夕闇が迫る頃になって、漁師はフォコたちの部屋を後にした。
    「俺が後をつける。お前らは休んでいるといい」
    「頼んだ」
     大火に尾行を任せ、フォコとランドは会話に興じた。
    「ランドさんって、これからどうしようと思ってるんですか?」
    「うん?」
    「えっと、キルシュ卿でしたっけ、その人のところへ行って、まあ、安全が確保されたとしますよね。で、それからどうするのかなって」
    「態勢の立て直し、かな。僕は世界最大・最強の組織を相手にしなきゃならない。それならこっち側も、相応の組織固めをしなきゃ対抗できない。
     だからまず、キルシュ卿に協力し、彼がノルド王国で最大の実権を得られるように手助けをする。それが成功したら、今度は僕のために協力してもらおうかな、って」
    「……まあ、確かに、それは確実と言えば、確実な方法ですけど」
     話を聞いて、フォコは首をかしげる。
    「すごく時間がかかりそうですね、年単位で」
    「それは仕方ない。そうそう都合よく、強力なバックアップを得ることなんてできないさ」
    「でも……」
     フォコは納得行かず、食い下がる。
    「悠長にしてたら、どうしようもなくなることもありますよ」
    「他に僕たちが取れる方法は無い。いくら時間がかかりそうでも、これ以外にはやれることはないんだ。
     ……ホコウ、ちょっと聞くけど」
    「はい?」
    「君はどこまで、僕たちに付いて来る気だい?」
    「え?」
    「何度も言ったことだけど、君は僕たちに関係が無い。言ってしまえば、僕たちがどうなろうと君は逃げてしまえば済む話なんだ。
     なのに何故、君は僕たちに協力しようとするんだい?」
    「……言っても、納得しないですよ」
     そう返したフォコに、ランドはいぶかしげな目を向けた。
    「やっぱり、何かしらの理由があるんだね。単に興味本位ってだけじゃない、もっと大きな、切実な理由が」
    「そう思ってくれていいです」
    「そうさせてもらうよ」

    火紅狐・乱北記 2

    2010.12.04.[Edit]
    フォコの話、93話目。未来の想定。- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -2. 宿を取り、漁師を休ませたところで、フォコたちは彼からこの国の情勢を聞きだした。「いやもう、最近じゃ商売もまともにできないんだわ」「無理矢理奪うなんて、まるで盗賊ですよ」「本当だよ……。特に今は、イドゥン軍閥ってのがこの辺りを占拠しちまってね。ノルド峠も封鎖しちまったし、やりたい放題なんだ、本当」「え……。峠を、封鎖?」 これ...

    »» 続きを読む

    ▲page top

    フォコの話、94話目。
    轟くカリスマ。

    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

    3.
     宿を離れた漁師をこっそりと尾行していた大火は、彼が裏通りへ入っていくのを確認した。
    (いかにも治安の悪そうなところへ、こんな時間に向かうとは。
     こちらに住処があるのか、それとも官憲の目の届かない何かに用があるか……)
     どうやら、後者だったらしい。
     漁師はある建物の前で立ち止まり、中から出てきた者と二言、三言交わして、そのまま中へ入っていった。
    (今出てきた奴ら……、どうみても堅気などではなさそうだ。裏事に通じていそうな顔をしている)
     大火はそこで、ぼそ、と呪文を唱えた。
    「……『インビジブル』」
     大火の姿がすっと消える。
    (何を相談する気……、まあ、言うまでも無いか。兵士の横暴を、吐露するのだろう)
     誰にも見えなくなった状態で、建物の奥へそっと入る。
    (ふむ)
     建物の中にはあちこちに武器が積まれており、そのあちこちで、物騒な話も聞こえてくる。
    「軍港はどう攻める?」
    「沖と陸、両面だそうだ。沖でおびき寄せて、艦が出るか出ないかのとこで火を放てば、そのまま落とせる」
    「軍港はイドゥン軍閥の要だからな。落ちれば勝利に大きく近付く」
     大火はそれらのヒソヒソ話を流し聞きつつ、建物の奥、ドアの無い広い部屋の前で立ち止まった。
    「本当にもう、今日と言う今日は」
    「わかる、わかるよー」
     先程の漁師を中心に、黒いフードを被った者たちが彼を囲んで話をしていた。
    「もうそろそろ、準備も整うから」
    「本当に?」
    「もちろんもちろん。それに今回は、助っ人も用意してる」
    「助っ人? ……まさか、あの?」
    「その通り。『猫姫』一派が来てくれるそうだ」
    「そりゃすごい……! これでイドゥン軍閥もおしまいだな」
    「うんうん、落とせるよー」
     一同に、喜びの雰囲気が漂った。
    (『猫姫』……?)
     話に上った人物がどんな人間なのか詳しく聞きたいと思ったが、話は別のところへ流れてしまった。
    「で、襲撃はいつに?」
    「明日の真夜中だ。『猫姫』が到着次第、彼らと合同で焼き討ちを決行する」

    「だそうだ」
     大火から話を聞き終えたランドは、短くうなった。
    「暴動騒ぎまで起きるなんて……、この国の混乱ぶりは相当だね」
    「にしても」
     フォコは話題に上った「猫姫」に興味を持った。
    「誰なんでしょうね、『猫姫』って。そんな、来ただけで士気の上がるようなカリスマなんでしょうか」
    「判断材料の無い今は、何とも言えないね」
    「ともかく、明日だ。それまではじっとしているとしよう」



     そして日が変わった、真夜中過ぎ。
    「軍港を攻めると言っていた。ここからなら、戦況を見渡しやすい」
     フォコとランドは大火に連れられ、グリーンプール港の廃倉庫に潜んでいた。
    「まだ、攻め込まれた様子はないですね」
    「みたいだね」
     と、ランドが何かに気付く。
    「……おかしいな?」
    「え?」
    「何だか、妙に肌寒い。湿度が急に上がってるような……?」
    「そう言われれば……」
     確かにランドの言う通り、尻尾が妙にしっとりと毛羽立ってくる。
    「……あの雨雲」
     と、大火が空を見上げてそうつぶやく。
    「あれは人工物だ。自然に発生・発達したものではない」
    「人工物? どうやって……?」
     大火は軍港の真上でもこもこと膨れ上がっていく、べっとりと黒ずんだ雨雲を指差した。
    「雲の切れ間に見える、あの紫色の光。雷ではない――魔力の光だ」
     次の瞬間、雨雲から極太の雷が、恐ろしげな音を立てて落ちていった。
    「わ、っ……」
     辺りに轟いた爆音に、フォコは思わずしゃがみ込む。
    「なるほど、カリスマか。確かにこれだけの力があれば、そう賞賛されていてもおかしくはない」
     大火は珍しく、口角をわずかに上げてニヤリと笑った。
    「面白い。蘇った甲斐があったと言うものだ、な」
    「蘇った……?」
     ランドが尋ねるが、大火は答えず、代わりに状況の説明に入る。
    「あの一撃で、恐らく軍港内は火の海だ。沖から攻めてくる船を迎撃しようと出港しかけた艦が燃え上がり、辺りに飛び火。敵兵は迎撃と消火活動に挟まれ、身動きが取れんだろう。
     『猫姫』側の勝利だ」
     大火の言う通り、やがて軍港から真っ黒な煙と、それを橙色に照らす炎が噴き出し始めた。

    火紅狐・乱北記 3

    2010.12.05.[Edit]
    フォコの話、94話目。轟くカリスマ。- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -3. 宿を離れた漁師をこっそりと尾行していた大火は、彼が裏通りへ入っていくのを確認した。(いかにも治安の悪そうなところへ、こんな時間に向かうとは。 こちらに住処があるのか、それとも官憲の目の届かない何かに用があるか……) どうやら、後者だったらしい。 漁師はある建物の前で立ち止まり、中から出てきた者と二言、三言交わして、そのま...

    »» 続きを読む

    ▲page top

    フォコの話、95話目。
    「猫姫」の素顔。

    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

    4.
     続いて大火は、こんなことを言い出した。
    「沖に船がいる。あれに乗り込むぞ」
    「え……」
     フォコたちが戸惑った声を出したのは、その意図が分からなかったわけではない。
     二人とも聡明なので、沖にいたその船に「猫姫」が乗っていることと、彼女に会う意義には察しが付いていた。
    (そら、沖から様子見てへんかったら、軍港ん中の船、いつ攻撃したらええんか分からへんやろしなぁ……。ちゅうことは、あそこに船を攻撃した『猫姫』さんがおるっちゅうことになる。
     ほんで、その『猫姫』さんに会うっちゅうのも分かる話や。軍閥に峠を封鎖されとる今、そいつらを倒さな、封鎖は解かれへん。ほんなら、実力を持っとる『猫姫』さんらに協力するっちゅうのんが今、封鎖を解く一番手っ取り早い手段や。
     でも、ここからどうやって船に乗るんやろ?)
     ランドも同じ結論に至ったらしい。
    「確かにあの船には恐らく『猫姫』なる人物が乗っているだろうし、彼女――だか分かんないけど――に協力することが、現状の打開に結びつくのは確実だろう。
     でもどうやって、あんなところまで? ここには船も何も……」
     大火は答えず、二人の背後に回り込んで襟をつかんでくる。
    「え?」「じっとしていろ」
     次の瞬間、二人は宙を浮いた。

    「へ、……うひゃああああ!?」
     突然空高く舞い上がり、流石のフォコも狼狽する。
    「……っ」
     隣のランドも真っ青な顔になっている。
    「しゃべるな。舌を噛むぞ」
     どうやら、これも大火の魔術によるものらしい。
     三人は3分も経たない内に、沖に停まっていた船に到着した。
    「……も、もう、着いたんですか」
    「静かにしていろ」
    「……」
     二人とも声を挙げてへたり込んでしまいたいところだったが、確かにここで見つかれば騒ぎになる。何とかこらえ、物陰に潜んだ。
    「あいつだな」
     大火は甲板の中央に立つ、耳と尻尾の黒い、緑髪の猫獣人を指差した。
    「あの子が……?」
     一見した感じでは、その女性は少女とも取れるくらいに若かった。
    (どう見ても、一撃で船を丸焼きにするくらいに強いとは思えへんねけどなぁ……?)
     だが、大火は確信に満ちた声で返答する。
    「オーラが尋常ではない。あの中で最も、強い魔力を持っている」
    「オーラ……?」
     そう言われてもう一度目をやるが、フォコの目にはやはり、ただの少女としか見えない。
     と――。
    「……そこ、誰かいるの?」
     その少女が、こちらに目を向けてきた。
    「……っ」
     フォコたちは見つかったかと舌打ちしかけたが、大火が先手を打つ。
    「術をかける。口を開くな」
    「え、……」
     尋ねかけたが、言われた通りに黙る。
    「『インビジブル』」
     大火が術を発動した途端に、三人の姿は見えなくなった。
    (……ホンマ、何でもできるなぁ、この人)
     そうこうしている内に「猫姫」と何人かが、こちらに向かってきた。
    「あれ? ……気のせい?」
    「イールさん、本当に誰かいたんですか?」
     どうやら、「猫姫」はイールと言う名前らしい。
    「うー……ん、いたと思ったんだけど」
     イールはきょろきょろと辺りを見回し――本当に、そこにはフォコたちがうずくまっていたのだが――誰もいないことを確認して、肩をすくめた。
    「ゴメン、気のせいだったみたい」
    「はは……」
    「まあ、心配のし過ぎってことは無いっスよ」
    「相手は悪名高き四大軍閥の一角だからなぁ」
    「そう、ね。……ま、グリーンプール軍港は落としたし、これでしばらく、イドゥン将軍も大人しくなるわよね。帰りましょう、みんな」
    「はい!」
     そうして密かにフォコたちを乗せたまま、「猫姫」一派の船は動き出した。

    火紅狐・乱北記 4

    2010.12.06.[Edit]
    フォコの話、95話目。「猫姫」の素顔。- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -4. 続いて大火は、こんなことを言い出した。「沖に船がいる。あれに乗り込むぞ」「え……」 フォコたちが戸惑った声を出したのは、その意図が分からなかったわけではない。 二人とも聡明なので、沖にいたその船に「猫姫」が乗っていることと、彼女に会う意義には察しが付いていた。(そら、沖から様子見てへんかったら、軍港ん中の船、いつ攻撃し...

    »» 続きを読む

    ▲page top

    フォコの話、96話目。
    砦からの脱出。

    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

    5.
     1時間ほどで、船はどこかの港に停泊した。
    「さ、今夜はもう遅いから、さっさと寝ましょ。片付けは明日でいいわ」
    「うーっす」
    「おやすみなさーい」
     ぞろぞろと人が消え、船に残ったのはフォコたち三人だけになった。
    「……もういいぞ」
     大火の声が聞こえると同時に術が解除され、三人の姿が現れた。
    「ふう……。潜入成功ですね」
    「ああ。これからどうする?」
    「そうだな……」
     ランドは物陰から辺りを見回しつつ、今後の行動を決める。
    「とりあえず、ここがどこだか確認して、一旦グリーンプールに戻ろう。それでまた、改めてここを訪れて、協力を申し出ることにしようかな、と。
     丁度ホコウ、君がノースポートで僕らにやったみたいな感じで」
    「……ああ、なるほど。『脅しと頼み込み』ってことですか」
    「そう言うこと。実際、あれは非常に揺さぶりが効くよ。
     頼みを受けてもとりあえずマイナスは無いけど、断れば明確なマイナスが発生する。まともな人間なら、十中八九要望を呑む作戦だよ。
     見た目に合わず、君って狡猾だよね」
    「へへ……」
     笑みを漏らしたフォコを見て、ランドは少しだけ苦い顔をした。
    「……ほめたつもりは無いんだけどなぁ」

     フォコたちはドックを抜け、そろそろと通路を歩く。
    「さっきの術……、えーと、何だっけ」
    「『インビジブル』か?」
    「そう、それ。あれは使えないの? 今使ったら、便利だと思うんだけど」
     大火は肩をすくめ、こう返した。
    「使ってもいいが、互いの姿が見えん上に、一言も発せなくなる。何らかのイレギュラーが起これば、致命的な状況に陥るぞ」
    「何でしゃべっちゃダメなんですか?」
    「術の特性上、だ。あれは風の術をベースにしている。
     風の術は風、即ち空気を操っている。術の対象の外から来る力には非常に強いが、内側、つまりかけた対象自身からの力には弱い。少しの空気振動でも、非常に不安定になるのだ」
    「つまりしゃべることで、その振動が起きちゃうってことですね」
    「ああ。……?」
     と、大火が怪訝な顔になる。
    「妙だな」
    「え?」
    「……いや」
     大火は軽く首を振り、そのまま歩き出した。
    「どうしたんですか?」
    「何でもない、……とは言い切れんか。
     足音がした。ガチャガチャと、重たい甲冑を着けて動き回っているような音だ。だが妙なのは……」
    「妙なのは?」
    「そいつの気配が無いのだ」
    「って言うと、つまり……?」
    「……」
     大火はそれについて説明せず、歩を進めた。

     数人の見回り、見張りはいたものの、それほど警戒もしていないのか、それらに見つかることなく、三人は砦の外に出ることができた。
    「なるほど……、崖にできた洞窟を砦に造り変えてたのか。沖から見たら、ただの洞穴にしか見えないだろうな」
    「陸からも、この位置なら発見は難しいだろう。人間の視覚の盲点になった、砦にするには都合のいい場所だな」
    「えーと、……それで、ここはどこなんでしょうか?」
     フォコの問いに、ランドははっとした表情を浮かべた。
    「……そうだな、どこなんだろう?」
    「船の動きは南へ向いていた。……が、そこまでしか分からんな。まあ、海沿いに北上すれば恐らく、グリーンプールへ戻れるだろう」
    「だろうね。船で一時間くらいだったから、徒歩だと……」
     計算しかけたランドに、大火が提案する。
    「俺が魔術で飛ばしてやろう。こんな右も左も分からん土地で長時間うろついていては、何かと困りごとに出くわすかも知れんから、な」
    「それもそうだね。じゃあ、お願いするよ」
    「ああ。では……」
     と、手を差し伸べかけた大火が動きを止める。
    「……ん?」
    「どうしたの?」
    「あの妙な――気配の無い、だが足音を立てて近付いてくる何かが、こちらに近付いてくる」
    「えっ」
     その言葉に、フォコとランドは辺りを見回そうとした。だが――。
    「……そこから離れろ!」
     大火が突然、二人を蹴り飛ばした。

    火紅狐・乱北記 5

    2010.12.07.[Edit]
    フォコの話、96話目。砦からの脱出。- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -5. 1時間ほどで、船はどこかの港に停泊した。「さ、今夜はもう遅いから、さっさと寝ましょ。片付けは明日でいいわ」「うーっす」「おやすみなさーい」 ぞろぞろと人が消え、船に残ったのはフォコたち三人だけになった。「……もういいぞ」 大火の声が聞こえると同時に術が解除され、三人の姿が現れた。「ふう……。潜入成功ですね」「ああ。これから...

    »» 続きを読む

    ▲page top

    フォコの話、97話目。
    黒い悪魔と鉄の悪魔の邂逅。

    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

    6.
     大火に蹴飛ばされ、二人はゴロゴロと転げ回る。
    「い、いてて……」
    「いきなり何を……」
     文句を言いかけて、フォコは口をつぐむ。
     フォコの目に映ったのは黒い大火と、彼の構える刀の上に乗った、真っ黒なフードを被った何かだった。
    「く、っ」
     大火の表情がこわばり、彼の両腕が小刻みに震えている。人間離れした大火の力を以ってしても、相当に重たい何かのようだ。
    「何の、用、だ?」
    「お前たちだな」
     と、そのフードから感情に乏しい声が聞こえてきた。
    「我々の船に忍び込み、偵察していたのは。
     軍閥の者か? それにしては軍人らしからぬ格好ではあるが」
    「不正解、だ」
     大火は依然顔をこわばらせながらも、飄々とした口ぶりで答えた。
    「軍なんぞに、関係は無いし、軍人でも無い。ましてや、偵察の、つもりも無い」
    「ならば何故、ここに来た」
    「そうだな、『契約』と、言うところか。俺とお前らの、欲求を満たすための、交渉に、な」
    「不要だ。消えろ」
     そう言って、その黒フードは刀の切っ先から飛び上がった。
    「……ッ」
     次の瞬間、大火の体がわずかに跳ねる。
    「む……?」
     地面に降り立った黒フードから、ガシャンと言う金属の揺れる音がした。
    「何故死なぬ?」
    「こんな撫でるような蹴りで、俺が死ぬと思うのか?」
    「知ったことか」
     黒フードはそう吐き捨てるように返し、そのまま大火に襲い掛かった。
    「た、タイカ!?」
    「すまんな、徒歩でしばらく歩いてくれ。すぐ追いつく」
     大火は遠巻きに見守るフォコたちにそれだけ言って、黒フードに応戦した。



     何度目かの打撃をかわしたところで、大火は黒フードに尋ねてみた。
    「で、何者だ、お前は?」
    「言う必要など無い」
    「そうか。ならば……」
     大火は黒フードから5メートルほど離れたところで、ひゅっと音を立てて刀を払った。
     すると――。
    「……う、ぐゥッ!?」
     パシュ、と言う鋭い音と共に、黒フードが裂けた。
    「な、何ヲシタ……!?」
    「何だその、壊れたラッパのような声は?
     ……さっきの言葉、そっくり返させてもらおう」
     大火はニヤリと笑い、こう返した。
    「言う必要など無い」
    「フ……、フザケタ真似ヲッ!」
     黒フードは大火に飛びかかろうとするが、先程の攻撃が余程効いたらしく、数歩歩いたところでガクリと膝を着いた。
    「ウ……、動カン、ダト?」
    「ふむ」
     大火は刀を下ろし、黒フードを観察した。
    「なるほど、……この世界に似つかわしいよう古臭く言えば、『自律人形』と言う奴か。そんなものがまだ、この時代に残っているとは」
    「オ前ハ何者ダ!? 何故、何故私ノ正体ヲ!?」
    「二度も言わせるな、鉄クズ」
     大火は刀を上段に構え直し、そのまま黒フードのすぐ側まで一足飛びに迫り、振り下ろした。
    「言う必要など、無い」
     大火はその一振りで一刀両断する気満々だったが、ぎち、と言う怖気の走る音が、大火の刀と黒フードの腕との間で響くだけに留まる。
    「ガ、ガガ……、こんな、こんな程度の棒切れで、私を斬れると思うなッ!」
     黒フードはそう吐き捨てると、ばっと後ろに飛びのいて間合いを取った。

     しかし――そこで黒フードは動けなくなった。
    「……ッ……」
    「棒切れだと?」
     大火は細い目をわずかに見開き、黒フードをにらみつけていた。
    「棒切れと言ったか? 俺の刀を、この名刀『夜桜』を、棒切れだと?」
     そこには普段の、飄々と、淡々とした、人間味と気配の薄い大火はいなかった。
    「……グ……ヌ……」
     そのすべてを黒く塗りつぶすような殺気に、黒フードは攻め手を見失う。
    「鉄クズ。二つ教えておいてやろう」
     次の瞬間、黒フードの首が飛んだ。
    「グゲ……ッ」
    「この刀は俺が弟子たちと研究・研鑽し、己の持てる技術を余すところ無く注ぎ込んだ逸品だ。神器と評してもいい。
     それを『棒切れ』とは、あまりにも愚かしい侮辱だ」
    「コ、コノ……私ガ……何故ダ……ナゼ……コンナ……カンタン……ニ……ッ」
     首と胴体とに別れた黒フードは、そのまま爆発した。
    「そしてもう一つ――俺を侮辱することは、死を意味する」



    「……何、今の音?」
    「何でしょう……?」
     黒フードから逃げていたフォコたちは、背後から聞こえてきた爆発音に振り返った。
    「逃げて……、良かったんでしょうか?」
    「それ以外に方法があると? あの場で最も戦闘力のあるタイカが『先に行け』って言ったんだ。なら、戦力にならない僕たちができることは、それ以外に無いんだよ」
    「……うーん」
     その説明に納得が行かず、フォコは向かっていた方角に、再度振り返った。
    「あ」
     と、その先に人がいるのに気付く。
     辺りを見回せば、同様の人影が二人をそれとなく囲んでいるのが分かった。
    「えーと、ランドさん」
    「うん。……前言撤回するよ。もっと策を講じれば良かった」
     そして二人の目の前に、あの「猫姫」――イール嬢が現れた。
    「あの……、とりあえず、来てもらっても、……いい?」
    「……はい」
     困惑気味に告げてきたイールに、二人は素直に従った。

    火紅狐・乱北記 終

    火紅狐・乱北記 6

    2010.12.08.[Edit]
    フォコの話、97話目。黒い悪魔と鉄の悪魔の邂逅。- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -6. 大火に蹴飛ばされ、二人はゴロゴロと転げ回る。「い、いてて……」「いきなり何を……」 文句を言いかけて、フォコは口をつぐむ。 フォコの目に映ったのは黒い大火と、彼の構える刀の上に乗った、真っ黒なフードを被った何かだった。「く、っ」 大火の表情がこわばり、彼の両腕が小刻みに震えている。人間離れした大火の力を以ってし...

    »» 続きを読む

    ▲page top

    キャラ紹介;ランド、大火

    2010.12.09.[Edit]
    キャラ紹介。悪魔と、悪魔と契約した男。彼もまた、数奇な運命を辿ったり。名前ランド・ファスタ / Rand Fusta性別・種族・生年身体的特徴男性 / 長耳 / 280年髪:金 瞳:青中背、痩せ型 眼鏡着用職業政治家、戦略家理想論を掲げ中央政府で運動を起こそうとし、逮捕、投獄された元大臣。その後大火に助けてもらい、再度頭角を現していく。非常に頭脳明晰なのだが、理想論に走った行動が多く、そのことが自分の首を絞めることも少...

    »» 続きを読む

    ▲page top

    フォコの話、98話目。
    猫姫の素顔。

    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

    1.
    「えーと……、名前から聞いていい?」
     拘束され、砦に連れ戻されたフォコとランドは、目の前の「猫姫」の質問に、淡々と従った。
    「火紅・ソレイユです」
    「ランド・ファスタだ」
    「ホコウと、ランドね? あ、あたしはイール。イール・サンドラ。よろしくね」
     にこりと笑いかけるイールに、フォコたちは困惑した。
    (え……? 怒ってたり、してへんみたいやな?)
    「それじゃホコウとランド、何であなたたちはここに?」
    「え、と……」
     口を開きかけたランドが、そこで言葉に詰まる。
     フォコたちとイールとを囲んでいた男たちが、一斉に武器を構え出したからだ。
    「ちょっと、やめてよみんな」
     それを見て、イールが口をとがらせた。
    「尋問はあたしがするから。あなたたちは、そこでじっとしてて」
    「うっす」
     男たちは武器を下げたが、依然表情は堅いままだ。
    (……怒ってないわけないわな。そら、侵入者やもんな、僕ら)
    「で、何でここに?」
     イールにもう一度尋ねられ、ランドは小さく咳払いをして答えた。
    「ん、ん……、その、僕たちは山間部に行きたいんだ」
    「山間部?」
    「そこに住んでる人に、用があってね。で、中央から遠路はるばる来てみたら、封鎖されてるって言うじゃないか」
     ランドはぺらぺらとしゃべりつつも、当たり障りなく話を進める。
    「それでどうしようかって、彼と相談しながら情報収集してたんだ。そしたらさ、どうも封鎖元と対立してる組織があるってことが分かったから、軍港をずっと見張ってた。
     で、丁度良く君たちがいたから、小舟でそっと乗り込んで、ここまで来たってわけさ」
    「へー」
     が、ランドの説明に対し、イールはさほど興味を示していない。
    「まあ、ここの場所は分かったし、皆今夜はもう寝ようってことらしかったから、僕らも一旦帰って、また日を改めてお願いに来ようかなって思って……」「アルコンはどこ?」
     ランドの弁解をさえぎり、イールがとげとげしく尋ねてきた。
    「ある、こん?」
    「あなたたちを追ってきた、黒いフードの同志よ。何であなたたち、彼に捕まってないの?」
     ランドは動揺しつつも、無理矢理に口を回して話をつなぐ。
    「いや、知らないよ、そんな人。誰だか分からないな」
    「そんなわけないでしょ? あいつが獲物を取り逃がすなんてこと、ありっこないのよ」
    「そんな人が僕たちを追っていたら、こうして君たちに捕まっているなんてことは、無いだろう? じゃあ会ってない、そう結論は付けられないかい?」
    「そんなの詭弁よ!」
     イールは立ち上がり、ランドの襟元をつかんで怒鳴るように言い放った。
    「あんたたちがちゃんと捕まってくれてなきゃ、あたしたちが困るのよ!」
    「……どう言うことだい?」

    「つまりは、そのアルコンと言う黒フードがお前らを制御・統制していた、と」
     と、どこからか声が聞こえてきた。
    「な、何者だ!?」
     イールとフォコたちが囲んでいる机の上に突如降り立った影に、ランドは安堵の声を漏らす。
    「タイカ、戻ってきてくれたのか」
    「それなら吉報となるかな。その黒フードは、俺が倒したぞ」
    「……えっ?」
     大火の一言に、イールも、周りの男たちも目を丸くした。
    「どう言う意味よ?」
    「そのままの意味だ。あいつが襲い掛かってきたから、俺が返り討ちにしたのだ」
    「できるわけないじゃない!」
    「できたとも。先程の詭弁云々を繰り返すのも馬鹿馬鹿しいが、そいつがここにいないと言うことは、俺の言が正しいと言うことになる」
    「……本当に、あなたが倒したの? あいつは悪魔よ?」
    「悪魔? あの鉄クズが?」
     大火は鼻で笑い、手にしていた焦げた布――と言っても、元が黒いので焦げているのかどうか、臭いでしか判断できないが――をイールに投げつけた。
    「わ、っぷ……、ってこれ、まさか」
    「その通りだ、猫姫とやら」
     ニヤリと笑った大火に対し、イールは布を投げ捨て、しばらく頭を抱えて黙り込んでいたが、やがてそのまま、ぼそりとつぶやいた。
    「……やめて、それ」
    「ん?」
     イールは猫耳をプルプルさせながら、うざったそうに話を続ける。
    「『猫姫』って言われるの、すっごく嫌なのよ。あたしそもそも姫じゃないし。
     そんなの、あいつが勝手に『お前はこの世界を統べる御子、女王となるのだ』とか抜かしてただけよ。
     それを周りが適当に拾って、『猫姫』『猫姫サマ』『猫姫ちゃん』って……!」
    「あ、そうなんだ」
     ランドはポリポリと頭をかきながら、イールを上目遣いに見る形でしゃがみ、謝った。
    「それは悪かった。僕から謝るよ。……タイカ、言わないようにしてくれよ」
    「ああ、善処しよう」
     大火は机の端に座り込み、肩をすくめて同意する。
    「それでイール、その、アルコンだっけ。彼に脅されて、反乱軍を率いてたの?」
    「うん、そう。……まあ、あたしは、何て言うか、アルコンが言ってたんだけど、他の人に比べて、すごく魔力が強くて、おまけに魔術についてのセンスがいいんだって。
     だから、魔術をアルコンから教わって、で、それを使って四大軍閥のあっちこっちの拠点を攻撃してたら、人が付いてきちゃって……」
    「そうしていつの間にか、『猫姫』扱いか。……おっと失礼、ククク」
    「……あんた、底意地悪いわね」
     ようやく顔を挙げたイールは、今度はふくれっ面をしていた。

    火紅狐・猫姫記 1

    2010.12.10.[Edit]
    フォコの話、98話目。猫姫の素顔。- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -1.「えーと……、名前から聞いていい?」 拘束され、砦に連れ戻されたフォコとランドは、目の前の「猫姫」の質問に、淡々と従った。「火紅・ソレイユです」「ランド・ファスタだ」「ホコウと、ランドね? あ、あたしはイール。イール・サンドラ。よろしくね」 にこりと笑いかけるイールに、フォコたちは困惑した。(え……? 怒ってたり、してへんみた...

    »» 続きを読む

    ▲page top