Index ~作品もくじ~
- ドーナツカウンタ
- 新カウンタ;きつねアイドル
- カウンタ素材;うさぎアイドル
- アイドル対決!
- アイドル対決! 結果発表
- カウンタ素材;ケモノホスト / 2011年4月28日までの ケモノったーまとめ
- カウンタ素材;アルファロメオのクローバー
- カウンタ素材;ねこメイド
- カウンタ素材;チョコレート
- カウンタ素材;"R"
- カウンタ素材;マカロンとシュークリーム
- カウンタ素材;リムジン(ベース車:トヨタ・クラウンコンフォート)
- カウンタ素材;軽音楽部風
- カウンタ素材;ドーナツ2
- カウンタ素材;ハロウィン特集!
- カウンタ素材;リムジン(ベース車:ミニ・クーパー)
- カウンタ素材;冬っぽいの
- カウンタ素材;クリスマスツリー
- カウンタ素材;サンタクロース
- カウンタ素材;チョコレート2
- カウンタ素材;リムジン(ベース車:トヨタ・ハリアー)
- 「新着/NEW」アイコン 10点
- カウンタ素材;数値をおしらせ!
- カウンタ素材;リムジン(ベース車:日産・マーチ)
- カウンタ素材;リムジン(ベース車:メルセデス・SSK)
- カウンタ素材;アルファロメオ・エンブレム2種類
- カウンタ素材;リムジン(ベース車:ホンダ・シビック)
- カウンタ素材;中日ドラゴンズ
- カウンタ素材;ジャケット
- カウンタ素材;リムジン(ベース車:BMW・1シリーズ)
- カウンタ素材;リムジン(ベース車:アウディ・A1 スポーツバック)
- カウンタ素材;リムジン(ベース車:ミニ・クーパー ロードスター)
- カウンタ素材;リムジン(ベース車:VW・Typ2)
- カウンタ素材;中日ドラゴンズ(2013)
- カウンタ素材;ソファとねこ
- カウンタ素材;リムジン(ベース車:トヨタ・FJクルーザー)
- カウンタ素材;リムジン(ベース車:トヨタ・レジアスエース)
- カウンタ素材;春っぽいの
- カウンタ素材;ねこ
- カウンタ素材;トラック(ベース車:いすゞ・エルフ)
- カウンタ素材;カード
- カウンタ素材;ねこパンプキン
- カウンタ素材;パンケーキ
- カウンタ素材;リムジン(ベース車:スズキ・ハスラー)
- カウンタ素材;リムジン(ベース車:VW・ザ・ビートル)
- カウンタ素材;きつね
- カウンタ素材;うさぎ / 壁紙12点
- カウンタ素材;リムジン(ベース車:フィアット・パンダ)
- カウンタ素材;リムジン(ベース車:ルノー・カングー)
- 解説;カウンタ設定方法
»» 2011.01.15.
»» 2011.01.26.
とあるテレビ局。
「休憩入りまーす」
スタジオに声が響き、番組収録は一時中断される。
「あー、喉かわいたぁ」
「ごはんごはんー」
ぽてぽてとした足取りでスタジオ隅の椅子に向かったのは、兎っ娘の人気アイドルグループ「うさぎっち」の子たち。
今日は音楽番組の収録。新曲を披露し、みんな汗だくである。
「やせたかなぁ」
「無理無理ー、今ドーナツ片手に言うセリフじゃないよー」
「あはははっ」
和気あいあいとした雰囲気に、周りの番組スタッフも思わず和んでしまう。
と、そこに突然!
「ストップ! ストーップ!」
「はいカメラ止めて! (チラッ) はい止めてー(チラッ)、絶対止めてよ!(チラッ)」
ぞろぞろとなだれ込んできたのは、「うさぎっち」のライバル、狐っ娘たちの人気アイドルグループ、「エフ×エフ」。
「なになに、どしたの?」
「何か用?」
いきなりの乱入に、戸惑ううさぎたち。
「ドーナツ食べる?」
「食べないわよ!」
と言いつつも、つい受け取ってしまったのはきつねたちのリーダー、富士見橘子(通称、きっこ)。
「もぐもぐ……、あんたたちに挑戦状よ!」
「挑戦状? って言うかきっこちゃん、食べながら話しちゃダメだよ。映像的にNG」
一方、うさぎたちのリーダー、宇佐美雪子(通称、ゆっこ)。
おっとりとした仕草で、きっこにペットボトルを渡す。
「はい、お茶。わたしの飲みかけだけど」
「ありがと。……ゴク。……あ、そうそう、本題、本題!」
きっこは手を拭きながら、うさぎたちに一通の手紙を渡す。
「こないだ同時発表したでしょ、アレ」
「あ、そうだったねー。どっちも評判いい感じって聞いたよー」
「そう! 今のところ、あたしのトコもあんたんトコも、評判同じくらいなのよ!」
きっこはそこでビシ! とポーズを取り、こう宣言した。
「一ヵ月後! どっちがより人気グループか、ココのヒット数で勝負よ!」
「いい、けど。……そのポーズ、何? ……もぐ」
これにはゆっこも苦笑い。
「休憩入りまーす」
スタジオに声が響き、番組収録は一時中断される。
「あー、喉かわいたぁ」
「ごはんごはんー」
ぽてぽてとした足取りでスタジオ隅の椅子に向かったのは、兎っ娘の人気アイドルグループ「うさぎっち」の子たち。
今日は音楽番組の収録。新曲を披露し、みんな汗だくである。
「やせたかなぁ」
「無理無理ー、今ドーナツ片手に言うセリフじゃないよー」
「あはははっ」
和気あいあいとした雰囲気に、周りの番組スタッフも思わず和んでしまう。
と、そこに突然!
「ストップ! ストーップ!」
「はいカメラ止めて! (チラッ) はい止めてー(チラッ)、絶対止めてよ!(チラッ)」
ぞろぞろとなだれ込んできたのは、「うさぎっち」のライバル、狐っ娘たちの人気アイドルグループ、「エフ×エフ」。
「なになに、どしたの?」
「何か用?」
いきなりの乱入に、戸惑ううさぎたち。
「ドーナツ食べる?」
「食べないわよ!」
と言いつつも、つい受け取ってしまったのはきつねたちのリーダー、富士見橘子(通称、きっこ)。
「もぐもぐ……、あんたたちに挑戦状よ!」
「挑戦状? って言うかきっこちゃん、食べながら話しちゃダメだよ。映像的にNG」
一方、うさぎたちのリーダー、宇佐美雪子(通称、ゆっこ)。
おっとりとした仕草で、きっこにペットボトルを渡す。
「はい、お茶。わたしの飲みかけだけど」
「ありがと。……ゴク。……あ、そうそう、本題、本題!」
きっこは手を拭きながら、うさぎたちに一通の手紙を渡す。
「こないだ同時発表したでしょ、アレ」
「あ、そうだったねー。どっちも評判いい感じって聞いたよー」
「そう! 今のところ、あたしのトコもあんたんトコも、評判同じくらいなのよ!」
きっこはそこでビシ! とポーズを取り、こう宣言した。
「一ヵ月後! どっちがより人気グループか、ココのヒット数で勝負よ!」
「いい、けど。……そのポーズ、何? ……もぐ」
これにはゆっこも苦笑い。
»» 2011.01.30.
「もぐもぐ」「むぐむぐ」
とあるテレビ局。
「ふっふっふ、あたしたちの勝ちのようね!」
満面の笑みで、ドーナツをほおばる「うさぎっち」の前に立ちはだかるのは、「エフ・エフ」のリーダー、富士見橘子(通称、きっこ)。
「コレを見なさい!
あたしたちの圧倒的大・勝・利よ!」
またも妙なポーズで勝ち誇ってみせるきっこに、「うさぎっち」リーダーの宇佐美雪子(通称、ゆっこ)はクスクスと笑っている。
「きっこちゃん、変なポーズとるの好きだねぇ」
そう返され、きっこは真っ赤になる。
「へ、変じゃないわよ! と、ともかく! 勝負はあたしたちの勝ちよ!」
「うん、それでいいよー」
あっけらかんと返され、きっこは硬直してしまった。
「え」
「いいじゃん、きっこちゃん人気者っ!」
「おめでとー」「わいわい」
「うさぎっち」全員から祝福を受け、きっことその仲間は唖然とする。
「いや、そんな、なんで……、も、もうちょっと悔しがってもいいじゃない……」
アテが外れて意気消沈するきつねたちに、うさぎたちは口を揃えてこう言った。
「それよりさ、ドーナツ食べない? 一杯あるから、皆で食べよ?」
「……まあ、いいか」
こうしてアイドル対決は、和気あいあいとした雰囲気で幕を下ろした。
とあるテレビ局。
「ふっふっふ、あたしたちの勝ちのようね!」
満面の笑みで、ドーナツをほおばる「うさぎっち」の前に立ちはだかるのは、「エフ・エフ」のリーダー、富士見橘子(通称、きっこ)。
「コレを見なさい!
あたしたちの圧倒的大・勝・利よ!」
またも妙なポーズで勝ち誇ってみせるきっこに、「うさぎっち」リーダーの宇佐美雪子(通称、ゆっこ)はクスクスと笑っている。
「きっこちゃん、変なポーズとるの好きだねぇ」
そう返され、きっこは真っ赤になる。
「へ、変じゃないわよ! と、ともかく! 勝負はあたしたちの勝ちよ!」
「うん、それでいいよー」
あっけらかんと返され、きっこは硬直してしまった。
「え」
「いいじゃん、きっこちゃん人気者っ!」
「おめでとー」「わいわい」
「うさぎっち」全員から祝福を受け、きっことその仲間は唖然とする。
「いや、そんな、なんで……、も、もうちょっと悔しがってもいいじゃない……」
アテが外れて意気消沈するきつねたちに、うさぎたちは口を揃えてこう言った。
「それよりさ、ドーナツ食べない? 一杯あるから、皆で食べよ?」
「……まあ、いいか」
こうしてアイドル対決は、和気あいあいとした雰囲気で幕を下ろした。
»» 2011.03.02.

アルファロメオの上級グレードに付けられるクローバー。
「クアドリフォリオ(quadrifoglio)」と言うそうですが、カウンタ素材にしてみました。
ちなみに数字のデザインもアルファっぽく描いてみたり。
0~9に細分化したものはこちら
»» 2011.05.21.


ホンダのスポーツカーのグレード「typeR」を元に作成してみました。
このまんまカウンタ素材として掲載したら、今度こそメーカーに怒られるかもしれないと、不安でビクビク。
都合が悪ければ左の「TYPE」を削って依頼をかけるかも。
0~9に細分化したものはこちら
»» 2011.07.22.


カウンタ素材のアイデアを友人から募り、
とにもとさんから「マカロン(´・ω・`)」、夜市さんから「シュークリーム」とリクエストをいただき、作ってみました。
既にFC2さんから許可をいただき、公式カウンターとして配布されているので、興味のある方はお使いください。
0~9に細分化したものはこちら
なお、残念ながら先日話していた"R"に関しては、許可が下りませんでした。
詳しくはこちらの記事にて。
»» 2011.08.06.












クルマのドット絵で作ってきた素材を有効活用できないか。
そう思い、こんなのを試作してみました。
ちなみに元画像。

トヨタがタクシー専用に開発した車体。
恐らく、日本で一番よく見るクルマではないでしょうか。
0~9に細分化したものはこちら
»» 2011.08.12.
»» 2011.08.22.

これまでに制作した物の中で、一番人気なのがこちらのドーナツカウンタ。
その中から加工しやすいものを選び、グレーズかけてみました。
フルーツ系のグレーズがかかったドーナツって、なんであんなに美味しそうに見えるんでしょうね。
誘惑されまくりです。
0~9に細分化したものはこちら
»» 2011.09.04.

リムジンカウンタ、第2弾。
広く人気を誇るホットハッチ、ミニ。
カラフルに塗り分けたんですが、元々このクルマが持つコミカル感が増したように思います。
その分、可愛いカウンタとして人気が出そう。
0~9に細分化したものはこちら
»» 2011.10.10.

もう11月になり、冬も間近。
と言うわけで、冬っぽい色合いのカウンタを。
11月中には、もう2点ほど冬っぽいカウンタを制作する予定です。
サンタとか。ツリー的なものとか。
橇もいいですね。リムジンカウンタっぽく。
0~9に細分化したものはこちら
»» 2011.11.01.

クリスマスに向けて、その2。
定番中の定番、クリスマスツリーです。
ちなみにアニメーション化してます。
以前に作った軽音楽部風カウンタが、非常に好評なようでしたので。
完成版は、0~4と5~9の画像が変わる速度が若干ずれ、よりキラキラして見えるようになる予定。
0~9に細分化したものはこちら
»» 2011.11.12.
»» 2011.11.14.

怒涛のカウンタ連日掲載、これでひとまず終了。
トヨタのSUV、ハリアーをモチーフにしたカウンタです。
しかし実際にあったら、「5」辺りからポッキリと折れそうなクルマですね。
前回、前々回のリムジンカウンタならまだ、車重は耐えられる程度でしょうけども……。
これを現実のものにするには、タイヤがあと1組、2組は必要。
0~9に細分化したものはこちら
»» 2011.11.15.
先日、「C.A.D.R.(カドル)」の礒村直彦様より、
「(新着を表す)『NEW!』の表示アイコンがほしい」
とのご依頼をいただき、制作させていただきました。
で、バリエーションを増やした上で、
あらためて当ブログにて配布しようかな、と。
ついでにカウンタ版も制作中。
近日公開予定です。
「(新着を表す)『NEW!』の表示アイコンがほしい」
とのご依頼をいただき、制作させていただきました。
で、バリエーションを増やした上で、
あらためて当ブログにて配布しようかな、と。
色 | 静止版 | 動作版 |
赤色 | ![]() | ![]() |
黄色 | ![]() | ![]() |
萌黄 | ![]() | ![]() |
緑色 | ![]() | ![]() |
青色 | ![]() | ![]() |
紫色 | ![]() | ![]() |
青灰 | ![]() | ![]() |
茶黄 | ![]() | ![]() |
栗赤 | ![]() | ![]() |
白色 | ![]() | ![]() |
ついでにカウンタ版も制作中。
近日公開予定です。
»» 2012.02.28.




昨日に引き続き、カウンタ素材をアップ。
今度は日産マーチ(K12型)のリムジンです。
実際のこのモデルも、カラーバリエーションが豊富なクルマでした。
それを活かしてか、「ツギハギマーチ」が造られたことも。
ちなみにこのツギハギマーチ、自分も大阪モーターショーにて、実際に目にしました。
しかもリムジン仕様になってました。現実に先を越されてしまった形になります。
現行(K13型)マーチのリムジンを描くことがあれば、この会社より先に制作してやろうと思っています。
0~9に細分化したものはこちら
»» 2012.03.09.

5台目のリムジンカウンタ。
今回は某三代目怪盗アニメでおなじみ、メルセデス・ベンツSSK。
このクルマ、非常にマニアックそのもの。
製造年は1928年と、実に80年以上昔のモデルですが、
直列6気筒、7,068ccという実にイカれた排気量を誇り、
その出力はなんと、この当時では異例の170馬力(過給時225馬力)。
最高時速は192km/hを記録したそうです。
当時、最も台数の多かった一般車、T型フォード(2.8リッター、24馬力)と比較しても、
仔馬と黒王号くらいの差があります。
当時の自動車市場から見れば、まさに怪物のような存在だったと思われます。
噂によればこのSSKに、よりハードなチューニングを施したモデル、
「SSKL」なるクルマがあったとか。
こちらは最大300馬力を発生させ、最高時速は230km/hを超えたとか。
戦前とは思えないスペックですね……。
0~9に細分化したものはこちら
»» 2012.04.07.


昨日に引き続き、カウンタ素材。
アルファロメオのエンブレムをモチーフに製作してみました。
上画像はサイドにエンブレムを置き、数字を独立させたタイプ。
下画像はエンブレムと数字を一体化させたタイプです。
十中八九、いや十、このカウンタ素材はFC2さんにお願いしても、
公式カウンタとして採用してもらえないでしょう。
もし使用したいという方がいらっしゃれば、
下記のリンクから画像ZIPファイルをダウンロードし、
各自FC2カウンタにて設定し、ご使用ください。
0~9に細分化したものはこちら
»» 2012.04.08.

6台目のリムジンカウンタ。
こないだ携帯待受にも採用した、平成10年式ホンダ・シビックタイプR。
元々が3ドア(側面両側に1枚ずつと、後方のハッチが1枚)のスポーツカーなので、
こうしてずらりとドアが並ぶ構造にしてしまうと、個人的には違和感があります。
やっぱり4ドアないし5ドアのセダンやSUVの方がしっくり来ますね。
FC2カウンターで使用するとすれば、桁数を多く取る必要があるアクセスカウンタより、
1桁、2桁で済むオンラインカウンタに使った方が見栄えがいいかも知れませんね。
0~9に細分化したものはこちら
»» 2012.07.29.
以前、中日ファンのポール・ブリッツさんのお祝いとして、
ドラゴンズのマスコットキャラクター、シャオロンをモチーフにしたカウンタ素材をプレゼントし、
FC2の共有カウンタとしてアップしたことがあったんですが、
最近、ちらほら別のブログさんのところで目にすることが多くなりました。
そういえばこっちの方で紹介してないな、と思い、
改めてちゃんと、お披露目することにしました。

ちなみにスタメンっぽい感じで、それぞれのカウンタ番号に対応させています。
0 (投)28 岩田
1 (二)02 荒木
2 (中)08 大島
3 (DH)05 和田 (セ・リーグに指名打者制は無いですが、カウンタの都合上)
4 (一)42 ブランコ
5 (右)40 平田
6 (左)63 堂上剛
7 (遊)06 井端
8 (捕)27 谷繁
9 (三)30 森野
他の球団のがほしい、と言うかたがいらっしゃれば、鋭意制作いたします。
ドラゴンズのマスコットキャラクター、シャオロンをモチーフにしたカウンタ素材をプレゼントし、
FC2の共有カウンタとしてアップしたことがあったんですが、
最近、ちらほら別のブログさんのところで目にすることが多くなりました。
そういえばこっちの方で紹介してないな、と思い、
改めてちゃんと、お披露目することにしました。

ちなみにスタメンっぽい感じで、それぞれのカウンタ番号に対応させています。
0 (投)28 岩田
1 (二)02 荒木
2 (中)08 大島
3 (DH)05 和田 (セ・リーグに指名打者制は無いですが、カウンタの都合上)
4 (一)42 ブランコ
5 (右)40 平田
6 (左)63 堂上剛
7 (遊)06 井端
8 (捕)27 谷繁
9 (三)30 森野
他の球団のがほしい、と言うかたがいらっしゃれば、鋭意制作いたします。
»» 2012.11.13.

リムジンカウンタ。
今回はBMWの1シリーズから4色。
前回、ハッチバックをリムジン化すると違和感があると言っていましたが、
それは3ドア(左右に1枚ずつ、後方に1枚ドアのあるタイプ)に限ってのこと。
最初から5ドアのハッチバックがモデルであれば逆に、
これほどリムジン形式がしっくり来るものはなかなか無いと思います。
というわけでしばらく、リムジンカウンタはハッチバックをモデルに作ろうかと思っています。
セダンタイプも気が向けば、あるいはリクエストがあれば作成します。
0~9に細分化したものはこちら
»» 2012.12.08.

昨日に引き続き、ハッチバックでリムジンカウンタ。
今回はアウディから、A1を。
リムジンカウンタを作るにあたって、難点が2つあります。
1つ目は、数字を入れる位置。
ドアの形状や数によっては、どうにも数字を入れるのが難しい時があります。
2ドア、あるいは3ドアのものを4ドア、5ドアに加筆修正することがありますが、
全体のデザインを著しく損ねることが多く、多くの場合、この時点で没になってしまいます。
(例えばフィアットの2代目500などがそれにあたります。
あのサイズではドアを増やすのは無理なので、それ以外の箇所に数字を当てることになりますが、
その場合はリア部分が不自然に長くなり、超デカ尻になっちゃうことが予想されます)
2つ目は車体と数字の、色の組み合わせ。
組み合わせによってはコントラストが弱すぎて、数字が読めなくなってしまうことがあります。
特に難しいのが、車体が暖色系の場合。
数字を何色にしても車体とほぼ同化してしまうため、
白と黒くらい、最大にコントラストが強いものにしないと、まず、使用不可能です。
しかし、折角車体のカラーバリエーションに凝ったのに、数字はいつも白しか使わない、
というのも片手落ちのように感じるため、作る毎に一応の努力はしています。
それでも結局は見やすさ重視のために、大体は白か黒になってしまいますが。
平たく言えば、カウンタ素材1種類作るのに、結構な作業工程を要します。
一度に4色ずつなのは、その辺りが関係していたり。
それ以上増やすと作業量が非常に多くなり、スピーディに作れるようなものでは無くなってしまうので……。
0~9に細分化したものはこちら
»» 2012.12.09.

半年ぶりにカウンタ素材追加。
ミニ・クーパーのロードスター(オープンカー)モデル。
「マンチカンの「短足だってイイじゃん♪」」というブログを訪問した際にインスピレーションが湧き、
猫を乗せてみました。非常にかわいかったもので……。
ちなみにのっけている猫4匹は、そのブログで紹介されている子たちをモデルにしています。
垂れ耳を表現するのに結構手間取ったのは内緒。
0~9に細分化したものはこちら
»» 2013.07.19.

前回に引き続き、今回もリムジンカウンタ。
世界一有名なバン、VWのTyp2です。
いつかこのクルマをモデルにカウンタを作ってみたいと思っていたのですが、
この度ようやく念願を果たせました。
あとは人気が出れば幸い。
0~9に細分化したものはこちら
»» 2013.07.28.

去年、中日ファンのポール・ブリッツさんのお祝いとして制作したドラゴンズカウンター。
制作した当時、他の球団のも作りたいな、と思いながら、……早一年以上経過。
思っただけで作らないのはもったいない。
折角1つ作ったので、改めて他の11球団のものも作ろうと、今回決意を新たにしました。
と言うわけで、まずは昨年度のリメイクから。
今年度のスタメンは以下の通り。
0 (投)22 大野
1 (二)02 荒木
2 (中)08 大島
3 (一)60 クラーク
4 (左)05 和田
5 (右)40 平田
6 (DH)07 山﨑
7 (遊)06 井端
8 (捕)27 谷繁
9 (三)01 堂上直
(セ・リーグに指名打者制は無いですが、カウンタの都合上入れています)
目標としては、今年中に残り11球団。
次回はリクエストがあればそちらを優先。
無ければ適当に選びます。
»» 2013.10.04.
»» 2014.02.17.




リムジンカウンタ、11作目。
トヨタのSUV、FJクルーザー。
以前の記事でも紹介しましたが、トヨタは元々、クルーザーやSUVなど、大柄なクルマを得意としています。
このFJクルーザーも、北米を中心に大人気だとか。
ちなみに同記事でもハリアーを掲載していますが、こちらも以前、カウンタ素材にしたことがあります。
しかし多少残念なことに、人気が出たのはむしろ、元々は大きさ比較用に描いたうさぎの方でした。
うさぎも可愛く描けたので、無論、文句などは無いんですが、
「これは人気が出るだろう」と思ったものが不発に終わったり、
「今ひとつ出来が悪い」と思いつつも投稿したものが思わぬ大人気を博したりすることが多々あり、
自分の感性は世間一般と、いまいちマッチしてないようだ、……と、多少しょんぼりはしています。
0~9に細分化したものはこちら
»» 2014.02.24.




リムジンカウンタ、12作目。
トヨタのバン、レジアスエース。
レジアスエースはわりと出回っている車種なので、目にした人も多いと思います。
そのせいか、FC2公式カウンタとして登録したところ、
人気が出るだろうと目論んでいたFJクルーザーよりも、使用件数が多くなっています。
また予想を裏切られました(´・ω・)
0~9に細分化したものはこちら
»» 2014.03.02.

春っぽい感じのカウンタ。
FC2カウンタさんへ登録申請を行う際には、ピンク一色とグリーン一色、
それから上記画像と同様の混合版の3パターンを提出する予定。
その他春っぽい色合いのリクエストがあれば、お応えできるかもしれません。
0~9に細分化したものはこちら
»» 2014.04.10.

リムジンカウンタに続く、新たな車輌カウンタ。
いすゞのトラック、エルフをカウンタ化しました。
これをこの先、シリーズ化するかは微妙。
何故なら他車種との区別がほぼ付かず、
クルマ本体としてのバリエーションを増やせそうにないから。
僕の知識と技術では、エルフ(いすゞ)とデュトロ(日野)とキャンター(三菱ふそう)
の違いもろくに説明できないですし……。
「フロントの形状が」とか「キャブの内装が」とか、
例え説明したところで、ぽかんとされるのは目に見えてますしね(´・ω・)
もし今後シリーズ化するとしたら、バン部分のデコレーションで攻めていくと思います。
一応、この素材もFC2さんに登録を申請したので、
その後の人気次第で新しく制作するか決めます。
もしも通常の車輌(リムジンシリーズ)よりも人気が出たら、次回作も作ろうかな、と。
0~9に細分化したものはこちら
»» 2014.07.25.




カウンタ素材。今回は動きます。
トランプっぽくしようかなとか、カラーバリエーションを増やそうかなとも考えましたが、
あまり一度に大量制作しても、選ぶ人にとっては迷う元。
とりあえずこの4つにしぼりました。
多分、一番人気が出るのは猫カード。
0~9に細分化したものはこちら
»» 2014.10.11.


カウンタ素材。パンケーキ2色。
これはこれでそこそこ美味しそうには見えるんですが、
まだ改善の余地があるので、今度また、新たに描くかも知れません。
お菓子系はカウンタ素材を作り始めた頃からの、習作対象の一つ。
実はクルマのドット絵よりも、もっと昔から制作しています。
具体的に言えば、まだ自分が学生だった頃から。
(ちなみに初めてドット絵を描いたのは、10歳の時。
デザエモンと言うSFCのソフトがきっかけでした)
話を元に戻すと――「食べ物」系統は、題材としては本当に難しい。
これが例えば、一片が128px程度の比較的大きなキャンバスであるなら、
まだ画力の拙い自分でもそれなりに、まとまったものを制作できる自信はあります。
しかしドット絵を制作したことのある方ならお分かりかと思いますが、
キャンバスが小さくなればなるほど、表現が劇的に難しくなってきます。
しかもドット絵全盛期を過ぎて久しい現在、ニーズがあるのは
(言い換えれば、一目見て『うちのサイトに使いたい!』と思っていただけるのは)
32*32pxや88*31pxなどの、アイコンやバナーとしての使用に適うサイズのもの。
なおかつ、その他の描画技法においても、「美味しそうな食べ物」と言うものは、描くことが非常に難しい。
人間が持たない器官が満載されている犬や猫などの生物や、
複雑極まりないメカ構造にも負けず劣らずの難易度を誇ると思っています。
食べ物と言うのはその製作過程において、あちこちに手間暇が加えられています。
それ故、その成果物は一見しただけでは気付かないような、相当に複雑な構造でできています。
(ピンとこない、という方。試しに30秒で、記憶力だけを頼りに「きつねうどん」を描いてみてください。
恐らく多くの方がもやもやぐにょぐにょとした、一部が四角形に切り取られている、
名状しがたい楕円状や栗状のナニかが目の前に出現することとなり、僕の言ったことを実感すると思います。
麺類は特に、絵による再現が難しい素材の一つですから)
逆に言えば、食べ物系は自分の画力を磨くのにもいい素材であるということです。
心機一転、何か新しいものを作ろうと言う時には、いい刺激になります。
久々に、ねこと絡まない素材が作れましたしね。
0~9に細分化したものはこちら
»» 2014.12.15.




9ヶ月ぶりのリムジンカウンタ。
最近大人気の軽自動車、ハスラーをモデルにしました。
これは一目見た時から一度描いてみたいと思っていたのですが、なかなか手が伸びず、
ようやく完成したのが発売から1年経った最近。
自分の筆不精ぶりにちょっと呆れています。
とは言えうまくまとめられたので、それなりに満足。
カウンタ化してもデザインが大きく崩れるようなことが無く、わりと良い具合に仕上がったと思います。
次回もリムジンカウンタを掲載する予定。
予告通り、VWのビートルです。
0~9に細分化したものはこちら
»» 2015.02.01.




先週の予告通り、今回はVWのザ・ビートルをリムジン化してみました。
上のサンプル画像のような10桁の状態だと、何となく不格好に見えますが、
2~3桁程度の長さであれば、それなりに見栄え良く感じます。ゼッケンみたいな感じで。
これは他のリムジンカウンタにも言える傾向ですが、
このビートルの場合、その特徴が強く現れている気がします。
FC2カウンターのサービスだと、桁が半永久的に増えていくアクセスカウンタよりも、
少ない桁表示で事足りるオンラインカウンタで使用するのがおすすめかも。
0~9に細分化したものはこちら
»» 2015.02.08.


きつねカウンタ。
当初の予定では九尾の狐にするつもりだったんですが、
このサイズでそれをやろうとしても尻尾部分のグラフィックが見づらくなってしまうため、
狐色、銀色、金色の3色でまとめてみました。
アングルを変えればこのサイズでも九尾まで行ける気がするので、
後日アイデアがまとまれば制作するかも。
0~9に細分化したものはこちら
»» 2015.08.02.


前回のきつねカウンタに続き、今度はうさぎカウンタ。
耳が立ってるタイプと、垂れてるタイプ。
個人的には垂れタイプが好みです。
0~9に細分化したものはこちら
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ツイッターでも触れましたが、このちっこいカウンタ素材がいたく好評だったため、
流用して壁紙も作ってみました。
ねこ。




きつね。




うさぎ。




»» 2015.08.05.

半年ぶりにリムジンカウンタを作成しました。
今回はフィアットのパンダ。
黒以外のカラーはフィアットの公式サイトに記載されているものを参考にしましたが、
(イタリアン レッド、スイートキャンディー ベージュ、グラス グリーン)
ベージュが曲者でした。
数字部分の配色にどんな色を使っても、まったくコントラストが際立たず目立たないと言う、カウンタ殺しの色でした……。
黒色でさえ溶け込んでしまう、驚きの馴染みやすさ。確かにこれは、何にでも卒無く似合う、無難な配色なんでしょうね。
あれこれ試行錯誤の末、元のベージュをかなり薄めて使った方がむしろ視認できることに気付いた時は驚きました。
現在両目共に0.7前後の自分が数字を判別できるので、恐らく使えるだろうと思います。
0~9に細分化したものはこちら
»» 2015.11.01.

前回に引き続き、リムジンカウンタ。
今回はルノーのカングー。
今回も公式サイトのカラーバリエーションを参照し、4パターン制作しました。
ルノーのバリエーションは色合いがおしゃれですね。
他にも使いたい色があったんですが、これ以上増やすと自分の手間が幾何的に増えますし、
使用される側にとっても選択肢が増えれば増えるほど選びにくくなるであろうことを考え、4パターンで抑えています。
(前回のリムジンカウンタと合わせると、今回の制作で8パターンも増えることになりますしね)
リムジン形式のカウンタを作る場合、1BOXとかミニバン、SUVタイプが一番楽。
セダンやスポーティさを追求したクルマになると曲線が多くなってくるため、
桁表示部分(数字が表示されてるところですね)を作るのが難しくなります。
その点、大柄で車内の室内空間を追求するミニバンとかは大体四角い形に設計してあるので、
桁表示部分を作る作業がかなり楽に済みます。
今回のカングーにしても、元の絵をほとんど加工することもなく、ざくざく「輪切り」にできました。
ただ、加工が楽なものばかりベース車にしてしまうと全部四角いクルマになってしまうので、
ちょくちょく別種のクルマにも挑戦するつもりですが。
0~9に細分化したものはこちら
»» 2015.11.08.
ブログを通じて親しくしている方から、
度々「カウンタをどうやって設置すればいいか分からない」との意見を伺っているので、
僭越ながら今回、設置方法について簡単に説明しようと思います。
カウンタを提供しているところはいくつかありますが、
今回は自分が素材を提供している先、FC2カウンターに基づいて説明していきます。
(なお、自分は既に登録済みなため、項目1.に関しては半分、記憶を頼りに記述しています。
内容の誤りや不足、この説明で分からない点があれば、遠慮無くコメントして下さい)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
1.FC2カウンターに登録する
「FC2カウンター」で検索するか、もしくは上記リンクからサイトに飛び、
画面左上にある「新規登録」を選択して下さい。
もしもFC2 IDのアカウントを持っていなければ、アカウントの登録を行って下さい。
(今回は持っていることを前提にして説明するため、登録方法については省きます)

アカウントを登録した、もしくは既にアカウントを持っている場合は、
続いて「FC2 ID」のページに飛び、「サービス追加」を選択して下さい。

「サービス追加」画面に飛び、ちょっと下にスクロールすると、
「ブログ・サイトにプラス」の段に「カウンター」の項があるので、こちらの「サービス追加」ボタンを選択します。
(ちょっと記憶が曖昧ですが、選択後に利用規約への同意を求めるページヘ移動すると思います。
既にFC2 IDを登録している方なら、今更異議申し立ても無いと思いますので、普通に「同意する」を選びましょう)

これで登録が完了し、カウンターの管理画面へ移ります。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
2.カウンターの設定を整える
管理画面へ移動したら、画面右の方に「カウンター一覧」と言う項目が表示されていると思います。
設置したいページごとにカウンタを複数用意できるようになっていますが、とりあえず今回、その説明は飛ばします。
まずは「カウンター名」の右にある「設定」(工具っぽいアイコン)を選択し、設定画面へ進みましょう。

設定画面で、以下の項目を設定します。

2.1.カウンター名
自由に付けて問題ありませんが、
どこに設置するつもりかなど、後で自分が判別できるように設定しましょう。
2.2.設置ページURL
こちらも、どこに設置するものかを示す項目です。
記載しなくても問題はありませんが、カウンタを複数設置するといずれ、
かなりの高確率で「どこにどのカウンタを置いたっけ?」と混乱する原因になりますので、
できる限り記載しておくようにしましょう。
少なくとも私、黄輪は実際に混乱した上、FC2カウンターの担当者さんに若干の迷惑をかけました。
2.3.通常カウンターの桁数
来場者数を示すカウンタの桁数を設定します。
なお、これはカウンタ素材の制作者としての個人的意見ですが、
ブログでカウンタを使用される場合には、みだりに桁数を増やしても、ただただ見辛くなるだけと思います。
11桁(100億)以上に設定される方を散見しますが、現実的に考えると、これは地球の人口より多くなってしまいます。
そこまでのべつまくなしに閲覧されるのは、GoogleやYahoo!のトップページくらいです。
あんまり桁を多くしても、少なくとも私、黄輪の目からは失礼ながら、ただの見栄っ張りにしか見えません。
いや、むしろ見えない時があります。
ブログで画像を表示する際には、画像の幅が自動的に制限されることがく、
カウンタの桁数をいたずらに増やしてしまうと、カウンタの一部が表示されなくなる現象が発生します。
すべて確認したわけではありませんが、後述するプラグインの表示幅は大体、
200~300px(ピクセル:液晶のドット1個分)に設定されていることが多く、
例えば私、黄輪が提供した素材「ソファとねこ」の場合、1桁の幅が32px。
さらにカウンタ画像の左右は、桁の表示部分とは独立して表示されているので、表示可能な桁数は、
表示幅200~300px-(左右の幅32px*2)=136~236px
即ち4~7桁までとなります。
使用したいカウンタ画像の幅にもよりますが、この数値を超える値を設定しても、右端部分が見切れてしまい、
アクセス数が分からなくなってしまいます。
はっきり見せたいと言う方は、プラグインに収まる程度の幅に桁数を設定するか、1桁辺りの表示幅が短いカウンタを使用する、
もしくは表示幅の制限が無い箇所に設定することをおすすめします。
2.4.オンラインカウンタの桁数
オンラインカウンタとは、「今この瞬間、何人の人がそのページを見ているか」を示すカウンタです。
こちらも通常カウンタと同様に桁数を設定しましょう。
ちなみにYahoo!の1秒あたりのアクセス数はおよそ5~10件です。
これも個人的意見ですが、「Yahoo!ですら1秒で3桁もアクセスされることは稀だ」と言うことを踏まえて、設定していただきたいところ。
2.5.カウンター値
アクセスカウンタをいくつの数値から開始したいかを設定します。
例えば別のカウンタを使っていて、その値を引き継いで使用したいと言う場合には、
ここにそれまでのカウンタの値を入力すれば、その入力した値からカウンタのアクセス数が増えていきます。
また、見栄っ張りな方がいきなり100万からスタートしたとしても、誰も咎めません。苦笑はされるでしょうが。
もちろん、はじめて設置すると言う場合であれば、値を入力する必要はありません。無視して次に進みましょう。
2.6.二重カウントルール
その日既にアクセスした人がもう一度同じページを訪れた場合、
これもカウンタに加算するかどうかを設定します。
「あくまでブログにアクセスした回数だけを記録したい、ページを見た数は計上したくない」と言うような場合には、
「二重カウントしない」に設定しましょう。
2.7.週間カウント表示
「今日と、前日までの1週間にどれだけのアクセスがあったかを示すグラフ」を表示するかどうかを設定します。
設定した場合には、既に設置してあるカウンタにカーソルを当てると下のようなグラフが表示されます。

2.8.自分のカウント
自分がアクセスした場合、それをカウンタに加算するかどうかを設定します。
以上の項目をすべて設定し終えたら、下の「設定」を選択しましょう。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
3.使いたいカウンタ画像を選択し、設置用タグを取得する
設定し終えたら、次はカウンタの画像を選びます。
設定直後にカウンター一覧画面に戻っていると思いますので、今度は右下の「画像変更」を選択しましょう。

カウンタ素材がずらっと並んでいるので、使いたいものがあれば、画像の左にあるラジオボタン(○マークです)をクリックし、
画面をスクロールして「アクセスカウンター画像に設定」を選択しましょう。
画像を選び終えたら、次はブログに貼り付けるためのHTMLタグを手に入れます。
ふたたびカウンター一覧画面から、今度は「設置HTMLタグ」を選択し、設置HTMLタグが表示されている画面へ移動します。
画面右側にHTMLのタグが表示されているので、これを丸ごとコピーします。

(なお、サンプル画像は一部空白となっている箇所がありますが、実際には専用の数字が表記されています。
間違って私、黄輪が使用しているタグをそのまま入力されても困るので……)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
4.取得したタグをプラグインに貼り付ける
今度はブログの管理画面へ移動し、「プラグイン」を使って、ブログにカウンタを表示させます。
ブログの管理画面左側にある「プラグインの設定」を選択し、

画面右側の上方にある「公式プラグイン追加」を選択します。

選択後、FC2ブログで使用できるプラグインの一覧が表示されます。
ただ、これも個人的意見ですが、ここに表示されている「FC2カウンター」と言うプラグインは使いづらい印象があるので、
「フリーエリア」を選択しましょう。

フリーエリアの編集画面が表示されたら、「タイトル」の欄に「カウンター」や「訪問者数」など好きなように名前を付け、
「フリーエリア内容の変更」の欄に、項目3.で取得したHTMLタグを貼り付け、「追加」を選択しましょう。

これでブログにカウンタが設置できているはずです。
度々「カウンタをどうやって設置すればいいか分からない」との意見を伺っているので、
僭越ながら今回、設置方法について簡単に説明しようと思います。
カウンタを提供しているところはいくつかありますが、
今回は自分が素材を提供している先、FC2カウンターに基づいて説明していきます。
(なお、自分は既に登録済みなため、項目1.に関しては半分、記憶を頼りに記述しています。
内容の誤りや不足、この説明で分からない点があれば、遠慮無くコメントして下さい)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
1.FC2カウンターに登録する
「FC2カウンター」で検索するか、もしくは上記リンクからサイトに飛び、
画面左上にある「新規登録」を選択して下さい。
もしもFC2 IDのアカウントを持っていなければ、アカウントの登録を行って下さい。
(今回は持っていることを前提にして説明するため、登録方法については省きます)

アカウントを登録した、もしくは既にアカウントを持っている場合は、
続いて「FC2 ID」のページに飛び、「サービス追加」を選択して下さい。

「サービス追加」画面に飛び、ちょっと下にスクロールすると、
「ブログ・サイトにプラス」の段に「カウンター」の項があるので、こちらの「サービス追加」ボタンを選択します。
(ちょっと記憶が曖昧ですが、選択後に利用規約への同意を求めるページヘ移動すると思います。
既にFC2 IDを登録している方なら、今更異議申し立ても無いと思いますので、普通に「同意する」を選びましょう)

これで登録が完了し、カウンターの管理画面へ移ります。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
2.カウンターの設定を整える
管理画面へ移動したら、画面右の方に「カウンター一覧」と言う項目が表示されていると思います。
設置したいページごとにカウンタを複数用意できるようになっていますが、とりあえず今回、その説明は飛ばします。
まずは「カウンター名」の右にある「設定」(工具っぽいアイコン)を選択し、設定画面へ進みましょう。

設定画面で、以下の項目を設定します。

2.1.カウンター名
自由に付けて問題ありませんが、
どこに設置するつもりかなど、後で自分が判別できるように設定しましょう。
2.2.設置ページURL
こちらも、どこに設置するものかを示す項目です。
記載しなくても問題はありませんが、カウンタを複数設置するといずれ、
かなりの高確率で「どこにどのカウンタを置いたっけ?」と混乱する原因になりますので、
できる限り記載しておくようにしましょう。
少なくとも私、黄輪は実際に混乱した上、FC2カウンターの担当者さんに若干の迷惑をかけました。
2.3.通常カウンターの桁数
来場者数を示すカウンタの桁数を設定します。
なお、これはカウンタ素材の制作者としての個人的意見ですが、
ブログでカウンタを使用される場合には、みだりに桁数を増やしても、ただただ見辛くなるだけと思います。
11桁(100億)以上に設定される方を散見しますが、現実的に考えると、これは地球の人口より多くなってしまいます。
そこまでのべつまくなしに閲覧されるのは、GoogleやYahoo!のトップページくらいです。
あんまり桁を多くしても、少なくとも私、黄輪の目からは失礼ながら、ただの見栄っ張りにしか見えません。
いや、むしろ見えない時があります。
ブログで画像を表示する際には、画像の幅が自動的に制限されることがく、
カウンタの桁数をいたずらに増やしてしまうと、カウンタの一部が表示されなくなる現象が発生します。
すべて確認したわけではありませんが、後述するプラグインの表示幅は大体、
200~300px(ピクセル:液晶のドット1個分)に設定されていることが多く、
例えば私、黄輪が提供した素材「ソファとねこ」の場合、1桁の幅が32px。
さらにカウンタ画像の左右は、桁の表示部分とは独立して表示されているので、表示可能な桁数は、
表示幅200~300px-(左右の幅32px*2)=136~236px
即ち4~7桁までとなります。
使用したいカウンタ画像の幅にもよりますが、この数値を超える値を設定しても、右端部分が見切れてしまい、
アクセス数が分からなくなってしまいます。
はっきり見せたいと言う方は、プラグインに収まる程度の幅に桁数を設定するか、1桁辺りの表示幅が短いカウンタを使用する、
もしくは表示幅の制限が無い箇所に設定することをおすすめします。
2.4.オンラインカウンタの桁数
オンラインカウンタとは、「今この瞬間、何人の人がそのページを見ているか」を示すカウンタです。
こちらも通常カウンタと同様に桁数を設定しましょう。
ちなみにYahoo!の1秒あたりのアクセス数はおよそ5~10件です。
これも個人的意見ですが、「Yahoo!ですら1秒で3桁もアクセスされることは稀だ」と言うことを踏まえて、設定していただきたいところ。
2.5.カウンター値
アクセスカウンタをいくつの数値から開始したいかを設定します。
例えば別のカウンタを使っていて、その値を引き継いで使用したいと言う場合には、
ここにそれまでのカウンタの値を入力すれば、その入力した値からカウンタのアクセス数が増えていきます。
また、見栄っ張りな方がいきなり100万からスタートしたとしても、誰も咎めません。苦笑はされるでしょうが。
もちろん、はじめて設置すると言う場合であれば、値を入力する必要はありません。無視して次に進みましょう。
2.6.二重カウントルール
その日既にアクセスした人がもう一度同じページを訪れた場合、
これもカウンタに加算するかどうかを設定します。
「あくまでブログにアクセスした回数だけを記録したい、ページを見た数は計上したくない」と言うような場合には、
「二重カウントしない」に設定しましょう。
2.7.週間カウント表示
「今日と、前日までの1週間にどれだけのアクセスがあったかを示すグラフ」を表示するかどうかを設定します。
設定した場合には、既に設置してあるカウンタにカーソルを当てると下のようなグラフが表示されます。

2.8.自分のカウント
自分がアクセスした場合、それをカウンタに加算するかどうかを設定します。
以上の項目をすべて設定し終えたら、下の「設定」を選択しましょう。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
3.使いたいカウンタ画像を選択し、設置用タグを取得する
設定し終えたら、次はカウンタの画像を選びます。
設定直後にカウンター一覧画面に戻っていると思いますので、今度は右下の「画像変更」を選択しましょう。

カウンタ素材がずらっと並んでいるので、使いたいものがあれば、画像の左にあるラジオボタン(○マークです)をクリックし、
画面をスクロールして「アクセスカウンター画像に設定」を選択しましょう。
画像を選び終えたら、次はブログに貼り付けるためのHTMLタグを手に入れます。
ふたたびカウンター一覧画面から、今度は「設置HTMLタグ」を選択し、設置HTMLタグが表示されている画面へ移動します。
画面右側にHTMLのタグが表示されているので、これを丸ごとコピーします。

(なお、サンプル画像は一部空白となっている箇所がありますが、実際には専用の数字が表記されています。
間違って私、黄輪が使用しているタグをそのまま入力されても困るので……)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
4.取得したタグをプラグインに貼り付ける
今度はブログの管理画面へ移動し、「プラグイン」を使って、ブログにカウンタを表示させます。
ブログの管理画面左側にある「プラグインの設定」を選択し、

画面右側の上方にある「公式プラグイン追加」を選択します。

選択後、FC2ブログで使用できるプラグインの一覧が表示されます。
ただ、これも個人的意見ですが、ここに表示されている「FC2カウンター」と言うプラグインは使いづらい印象があるので、
「フリーエリア」を選択しましょう。

フリーエリアの編集画面が表示されたら、「タイトル」の欄に「カウンター」や「訪問者数」など好きなように名前を付け、
「フリーエリア内容の変更」の欄に、項目3.で取得したHTMLタグを貼り付け、「追加」を選択しましょう。

これでブログにカウンタが設置できているはずです。
»» 2015.11.25.
|
新カウンタ;きつねアイドル
2011.01.15.[Edit]
久しぶりにカウンタの画像を更新。こないだのクルマのドット絵41のハリアーから流用しました。描き上げてから気付きましたが、並べてみると某アイドルグループみたい。0~9に細分化したものはこちら...
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
カウンタ素材;うさぎアイドル
2011.01.26.[Edit]
きつねカウンタがわりと好評だったので、うさぎバージョンも追加。あと追加するとすれば、当ブログで連載している小説にちなんで「猫」「狼」「虎」「熊」のどれかになるかも。0~9に細分化したものはこちら...
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
とあるテレビ局。
「休憩入りまーす」 スタジオに声が響き、番組収録は一時中断される。 「あー、喉かわいたぁ」 「ごはんごはんー」 ぽてぽてとした足取りでスタジオ隅の椅子に向かったのは、兎っ娘の人気アイドルグループ「うさぎっち」の子たち。 今日は音楽番組の収録。新曲を披露し、みんな汗だくである。 「やせたかなぁ」 「無理無理ー、今ドーナツ片手に言うセリフじゃないよー」 「あはははっ」 和気あいあいとした雰囲気に、周りの番組スタッフも思わず和んでしまう。 と、そこに突然! 「ストップ! ストーップ!」 「はいカメラ止めて! (チラッ) はい止めてー(チラッ)、絶対止めてよ!(チラッ)」 ぞろぞろとなだれ込んできたのは、「うさぎっち」のライバル、狐っ娘たちの人気アイドルグループ、「エフ×エフ」。 「なになに、どしたの?」 「何か用?」 いきなりの乱入に、戸惑ううさぎたち。 「ドーナツ食べる?」 「食べないわよ!」 と言いつつも、つい受け取ってしまったのはきつねたちのリーダー、富士見橘子(通称、きっこ)。 「もぐもぐ……、あんたたちに挑戦状よ!」 「挑戦状? って言うかきっこちゃん、食べながら話しちゃダメだよ。映像的にNG」 一方、うさぎたちのリーダー、宇佐美雪子(通称、ゆっこ)。 おっとりとした仕草で、きっこにペットボトルを渡す。 「はい、お茶。わたしの飲みかけだけど」 「ありがと。……ゴク。……あ、そうそう、本題、本題!」 きっこは手を拭きながら、うさぎたちに一通の手紙を渡す。 「こないだ同時発表したでしょ、アレ」 「あ、そうだったねー。どっちも評判いい感じって聞いたよー」 「そう! 今のところ、あたしのトコもあんたんトコも、評判同じくらいなのよ!」 きっこはそこでビシ! とポーズを取り、こう宣言した。 「一ヵ月後! どっちがより人気グループか、ココのヒット数で勝負よ!」 「いい、けど。……そのポーズ、何? ……もぐ」 これにはゆっこも苦笑い。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
「もぐもぐ」「むぐむぐ」
とあるテレビ局。 「ふっふっふ、あたしたちの勝ちのようね!」 満面の笑みで、ドーナツをほおばる「うさぎっち」の前に立ちはだかるのは、「エフ・エフ」のリーダー、富士見橘子(通称、きっこ)。 「コレを見なさい! あたしたちの圧倒的大・勝・利よ!」 またも妙なポーズで勝ち誇ってみせるきっこに、「うさぎっち」リーダーの宇佐美雪子(通称、ゆっこ)はクスクスと笑っている。 「きっこちゃん、変なポーズとるの好きだねぇ」 そう返され、きっこは真っ赤になる。 「へ、変じゃないわよ! と、ともかく! 勝負はあたしたちの勝ちよ!」 「うん、それでいいよー」 あっけらかんと返され、きっこは硬直してしまった。 「え」 「いいじゃん、きっこちゃん人気者っ!」 「おめでとー」「わいわい」 「うさぎっち」全員から祝福を受け、きっことその仲間は唖然とする。 「いや、そんな、なんで……、も、もうちょっと悔しがってもいいじゃない……」 アテが外れて意気消沈するきつねたちに、うさぎたちは口を揃えてこう言った。 「それよりさ、ドーナツ食べない? 一杯あるから、皆で食べよ?」 「……まあ、いいか」 こうしてアイドル対決は、和気あいあいとした雰囲気で幕を下ろした。 |
アイドル対決! 結果発表
2011.03.02.[Edit]
「もぐもぐ」「むぐむぐ」とあるテレビ局。「ふっふっふ、あたしたちの勝ちのようね!」満面の笑みで、ドーナツをほおばる「うさぎっち」の前に立ちはだかるのは、「エフ・エフ」のリーダー、富士見橘子(通称、きっこ)。「コレを見なさい!あたしたちの圧倒的大・勝・利よ!」またも妙なポーズで勝ち誇ってみせるきっこに、「うさぎっち」リーダーの宇佐美雪子(通称、ゆっこ)はクスクスと笑っている。「きっこちゃん、変なポー...
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
カウンタ素材;アルファロメオのクローバー
2011.05.21.[Edit]
アルファロメオの上級グレードに付けられるクローバー。「クアドリフォリオ(quadrifoglio)」と言うそうですが、カウンタ素材にしてみました。ちなみに数字のデザインもアルファっぽく描いてみたり。0~9に細分化したものはこちら...
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
カウンタ素材;"R"
2011.07.22.[Edit]
ホンダのスポーツカーのグレード「typeR」を元に作成してみました。このまんまカウンタ素材として掲載したら、今度こそメーカーに怒られるかもしれないと、不安でビクビク。都合が悪ければ左の「TYPE」を削って依頼をかけるかも。0~9に細分化したものはこちら...
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() カウンタ素材のアイデアを友人から募り、 とにもとさんから「マカロン(´・ω・`)」、夜市さんから「シュークリーム」とリクエストをいただき、作ってみました。 既にFC2さんから許可をいただき、公式カウンターとして配布されているので、興味のある方はお使いください。 0~9に細分化したものはこちら なお、残念ながら先日話していた"R"に関しては、許可が下りませんでした。 詳しくはこちらの記事にて。 |
カウンタ素材;マカロンとシュークリーム
2011.08.06.[Edit]
カウンタ素材のアイデアを友人から募り、とにもとさんから「マカロン(´・ω・`)」、夜市さんから「シュークリーム」とリクエストをいただき、作ってみました。既にFC2さんから許可をいただき、公式カウンターとして配布されているので、興味のある方はお使いください。0~9に細分化したものはこちらなお、残念ながら先日話していた"R"に関しては、許可が下りませんでした。詳しくはこちらの記事にて。...
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
カウンタ素材;リムジン(ベース車:トヨタ・クラウンコンフォート)
2011.08.12.[Edit]
クルマのドット絵で作ってきた素材を有効活用できないか。そう思い、こんなのを試作してみました。ちなみに元画像。トヨタがタクシー専用に開発した車体。恐らく、日本で一番よく見るクルマではないでしょうか。0~9に細分化したものはこちら...
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
カウンタ素材;軽音楽部風
2011.08.22.[Edit]
「アニメーションのあるカウンタ素材が欲しい」とのリクエストをいただき、作ってみました。サイトがちょこっと、にぎやかになるかも。0~9に細分化したものはこちら...
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() これまでに制作した物の中で、一番人気なのがこちらのドーナツカウンタ。 その中から加工しやすいものを選び、グレーズかけてみました。 フルーツ系のグレーズがかかったドーナツって、なんであんなに美味しそうに見えるんでしょうね。 誘惑されまくりです。 0~9に細分化したものはこちら |
カウンタ素材;ドーナツ2
2011.09.04.[Edit]
これまでに制作した物の中で、一番人気なのがこちらのドーナツカウンタ。その中から加工しやすいものを選び、グレーズかけてみました。フルーツ系のグレーズがかかったドーナツって、なんであんなに美味しそうに見えるんでしょうね。誘惑されまくりです。0~9に細分化したものはこちら...
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
カウンタ素材;ハロウィン特集!
2011.10.08.[Edit]
ハロウィンに備え、カウンタを作ってみました。一押しはジャック・オ・ランタン。妖しい感じが良く出てます。0~9に細分化したものはこちら...
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() リムジンカウンタ、第2弾。 広く人気を誇るホットハッチ、ミニ。 カラフルに塗り分けたんですが、元々このクルマが持つコミカル感が増したように思います。 その分、可愛いカウンタとして人気が出そう。 0~9に細分化したものはこちら |
カウンタ素材;リムジン(ベース車:ミニ・クーパー)
2011.10.10.[Edit]
リムジンカウンタ、第2弾。広く人気を誇るホットハッチ、ミニ。カラフルに塗り分けたんですが、元々このクルマが持つコミカル感が増したように思います。その分、可愛いカウンタとして人気が出そう。0~9に細分化したものはこちら...
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
カウンタ素材;冬っぽいの
2011.11.01.[Edit]
もう11月になり、冬も間近。と言うわけで、冬っぽい色合いのカウンタを。11月中には、もう2点ほど冬っぽいカウンタを制作する予定です。サンタとか。ツリー的なものとか。橇もいいですね。リムジンカウンタっぽく。0~9に細分化したものはこちら...
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() クリスマスに向けて、その2。 定番中の定番、クリスマスツリーです。 ちなみにアニメーション化してます。 以前に作った軽音楽部風カウンタが、非常に好評なようでしたので。 完成版は、0~4と5~9の画像が変わる速度が若干ずれ、よりキラキラして見えるようになる予定。 0~9に細分化したものはこちら |
カウンタ素材;クリスマスツリー
2011.11.12.[Edit]
クリスマスに向けて、その2。定番中の定番、クリスマスツリーです。ちなみにアニメーション化してます。以前に作った軽音楽部風カウンタが、非常に好評なようでしたので。完成版は、0~4と5~9の画像が変わる速度が若干ずれ、よりキラキラして見えるようになる予定。0~9に細分化したものはこちら...
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
カウンタ素材;チョコレート2
2011.11.14.[Edit]
カウンタ素材、4つ目。高級チョコレート。クリスマスとは関係ないですが、美味しそうだったので。参考資料:モロゾフ プレミアムチョコレートセレクション0~9に細分化したものはこちら...
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
カウンタ素材;リムジン(ベース車:トヨタ・ハリアー)
2011.11.15.[Edit]
怒涛のカウンタ連日掲載、これでひとまず終了。トヨタのSUV、ハリアーをモチーフにしたカウンタです。しかし実際にあったら、「5」辺りからポッキリと折れそうなクルマですね。前回、前々回のリムジンカウンタならまだ、車重は耐えられる程度でしょうけども……。これを現実のものにするには、タイヤがあと1組、2組は必要。0~9に細分化したものはこちら...
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
先日、「C.A.D.R.(カドル)」の礒村直彦様より、
「(新着を表す)『NEW!』の表示アイコンがほしい」 とのご依頼をいただき、制作させていただきました。 で、バリエーションを増やした上で、 あらためて当ブログにて配布しようかな、と。
ついでにカウンタ版も制作中。 近日公開予定です。 |
「新着/NEW」アイコン 10点
2012.02.28.[Edit]
先日、「C.A.D.R.(カドル)」の礒村直彦様より、「(新着を表す)『NEW!』の表示アイコンがほしい」とのご依頼をいただき、制作させていただきました。で、バリエーションを増やした上で、あらためて当ブログにて配布しようかな、と。色静止版動作版赤色黄色萌黄緑色青色紫色青灰茶黄栗赤白色ついでにカウンタ版も制作中。近日公開予定です。...
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() 昨日に引き続き、カウンタ素材をアップ。 今度は日産マーチ(K12型)のリムジンです。 実際のこのモデルも、カラーバリエーションが豊富なクルマでした。 それを活かしてか、「ツギハギマーチ」が造られたことも。 ちなみにこのツギハギマーチ、自分も大阪モーターショーにて、実際に目にしました。 しかもリムジン仕様になってました。現実に先を越されてしまった形になります。 現行(K13型)マーチのリムジンを描くことがあれば、この会社より先に制作してやろうと思っています。 0~9に細分化したものはこちら |
カウンタ素材;リムジン(ベース車:日産・マーチ)
2012.03.09.[Edit]
昨日に引き続き、カウンタ素材をアップ。今度は日産マーチ(K12型)のリムジンです。実際のこのモデルも、カラーバリエーションが豊富なクルマでした。それを活かしてか、「ツギハギマーチ」が造られたことも。ちなみにこのツギハギマーチ、自分も大阪モーターショーにて、実際に目にしました。しかもリムジン仕様になってました。現実に先を越されてしまった形になります。現行(K13型)マーチのリムジンを描くことがあれば、この...
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 5台目のリムジンカウンタ。 今回は某三代目怪盗アニメでおなじみ、メルセデス・ベンツSSK。 このクルマ、非常にマニアックそのもの。 製造年は1928年と、実に80年以上昔のモデルですが、 直列6気筒、7,068ccという実にイカれた排気量を誇り、 その出力はなんと、この当時では異例の170馬力(過給時225馬力)。 最高時速は192km/hを記録したそうです。 当時、最も台数の多かった一般車、T型フォード(2.8リッター、24馬力)と比較しても、 仔馬と黒王号くらいの差があります。 当時の自動車市場から見れば、まさに怪物のような存在だったと思われます。 噂によればこのSSKに、よりハードなチューニングを施したモデル、 「SSKL」なるクルマがあったとか。 こちらは最大300馬力を発生させ、最高時速は230km/hを超えたとか。 戦前とは思えないスペックですね……。 0~9に細分化したものはこちら |
カウンタ素材;リムジン(ベース車:メルセデス・SSK)
2012.04.07.[Edit]
5台目のリムジンカウンタ。今回は某三代目怪盗アニメでおなじみ、メルセデス・ベンツSSK。このクルマ、非常にマニアックそのもの。製造年は1928年と、実に80年以上昔のモデルですが、直列6気筒、7,068ccという実にイカれた排気量を誇り、その出力はなんと、この当時では異例の170馬力(過給時225馬力)。最高時速は192km/hを記録したそうです。当時、最も台数の多かった一般車、T型フォード(2.8リッター、24馬力)と比較しても、...
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
カウンタ素材;アルファロメオ・エンブレム2種類
2012.04.08.[Edit]
昨日に引き続き、カウンタ素材。アルファロメオのエンブレムをモチーフに製作してみました。上画像はサイドにエンブレムを置き、数字を独立させたタイプ。下画像はエンブレムと数字を一体化させたタイプです。十中八九、いや十、このカウンタ素材はFC2さんにお願いしても、公式カウンタとして採用してもらえないでしょう。もし使用したいという方がいらっしゃれば、下記のリンクから画像ZIPファイルをダウンロードし、各自FC2カウ...
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
カウンタ素材;リムジン(ベース車:ホンダ・シビック)
2012.07.29.[Edit]
6台目のリムジンカウンタ。こないだ携帯待受にも採用した、平成10年式ホンダ・シビックタイプR。元々が3ドア(側面両側に1枚ずつと、後方のハッチが1枚)のスポーツカーなので、こうしてずらりとドアが並ぶ構造にしてしまうと、個人的には違和感があります。やっぱり4ドアないし5ドアのセダンやSUVの方がしっくり来ますね。FC2カウンターで使用するとすれば、桁数を多く取る必要があるアクセスカウンタより、1桁、2桁で済むオンラ...
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
以前、中日ファンのポール・ブリッツさんのお祝いとして、
ドラゴンズのマスコットキャラクター、シャオロンをモチーフにしたカウンタ素材をプレゼントし、 FC2の共有カウンタとしてアップしたことがあったんですが、 最近、ちらほら別のブログさんのところで目にすることが多くなりました。 そういえばこっちの方で紹介してないな、と思い、 改めてちゃんと、お披露目することにしました。 ![]() ちなみにスタメンっぽい感じで、それぞれのカウンタ番号に対応させています。 0 (投)28 岩田 1 (二)02 荒木 2 (中)08 大島 3 (DH)05 和田 (セ・リーグに指名打者制は無いですが、カウンタの都合上) 4 (一)42 ブランコ 5 (右)40 平田 6 (左)63 堂上剛 7 (遊)06 井端 8 (捕)27 谷繁 9 (三)30 森野 他の球団のがほしい、と言うかたがいらっしゃれば、鋭意制作いたします。 |
カウンタ素材;中日ドラゴンズ
2012.11.13.[Edit]
以前、中日ファンのポール・ブリッツさんのお祝いとして、ドラゴンズのマスコットキャラクター、シャオロンをモチーフにしたカウンタ素材をプレゼントし、FC2の共有カウンタとしてアップしたことがあったんですが、最近、ちらほら別のブログさんのところで目にすることが多くなりました。そういえばこっちの方で紹介してないな、と思い、改めてちゃんと、お披露目することにしました。ちなみにスタメンっぽい感じで、それぞれのカ...
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
カウンタ素材;リムジン(ベース車:BMW・1シリーズ)
2012.12.08.[Edit]
リムジンカウンタ。今回はBMWの1シリーズから4色。前回、ハッチバックをリムジン化すると違和感があると言っていましたが、それは3ドア(左右に1枚ずつ、後方に1枚ドアのあるタイプ)に限ってのこと。最初から5ドアのハッチバックがモデルであれば逆に、これほどリムジン形式がしっくり来るものはなかなか無いと思います。というわけでしばらく、リムジンカウンタはハッチバックをモデルに作ろうかと思っています。セダンタイプも...
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 昨日に引き続き、ハッチバックでリムジンカウンタ。 今回はアウディから、A1を。 リムジンカウンタを作るにあたって、難点が2つあります。 1つ目は、数字を入れる位置。 ドアの形状や数によっては、どうにも数字を入れるのが難しい時があります。 2ドア、あるいは3ドアのものを4ドア、5ドアに加筆修正することがありますが、 全体のデザインを著しく損ねることが多く、多くの場合、この時点で没になってしまいます。 (例えばフィアットの2代目500などがそれにあたります。 あのサイズではドアを増やすのは無理なので、それ以外の箇所に数字を当てることになりますが、 その場合はリア部分が不自然に長くなり、超デカ尻になっちゃうことが予想されます) 2つ目は車体と数字の、色の組み合わせ。 組み合わせによってはコントラストが弱すぎて、数字が読めなくなってしまうことがあります。 特に難しいのが、車体が暖色系の場合。 数字を何色にしても車体とほぼ同化してしまうため、 白と黒くらい、最大にコントラストが強いものにしないと、まず、使用不可能です。 しかし、折角車体のカラーバリエーションに凝ったのに、数字はいつも白しか使わない、 というのも片手落ちのように感じるため、作る毎に一応の努力はしています。 それでも結局は見やすさ重視のために、大体は白か黒になってしまいますが。 平たく言えば、カウンタ素材1種類作るのに、結構な作業工程を要します。 一度に4色ずつなのは、その辺りが関係していたり。 それ以上増やすと作業量が非常に多くなり、スピーディに作れるようなものでは無くなってしまうので……。 0~9に細分化したものはこちら |
カウンタ素材;リムジン(ベース車:アウディ・A1 スポーツバック)
2012.12.09.[Edit]
昨日に引き続き、ハッチバックでリムジンカウンタ。今回はアウディから、A1を。リムジンカウンタを作るにあたって、難点が2つあります。1つ目は、数字を入れる位置。ドアの形状や数によっては、どうにも数字を入れるのが難しい時があります。2ドア、あるいは3ドアのものを4ドア、5ドアに加筆修正することがありますが、全体のデザインを著しく損ねることが多く、多くの場合、この時点で没になってしまいます。(例えばフィアットの...
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 半年ぶりにカウンタ素材追加。 ミニ・クーパーのロードスター(オープンカー)モデル。 「マンチカンの「短足だってイイじゃん♪」」というブログを訪問した際にインスピレーションが湧き、 猫を乗せてみました。非常にかわいかったもので……。 ちなみにのっけている猫4匹は、そのブログで紹介されている子たちをモデルにしています。 垂れ耳を表現するのに結構手間取ったのは内緒。 0~9に細分化したものはこちら |
カウンタ素材;リムジン(ベース車:ミニ・クーパー ロードスター)
2013.07.19.[Edit]
半年ぶりにカウンタ素材追加。ミニ・クーパーのロードスター(オープンカー)モデル。「マンチカンの「短足だってイイじゃん♪」」というブログを訪問した際にインスピレーションが湧き、猫を乗せてみました。非常にかわいかったもので……。ちなみにのっけている猫4匹は、そのブログで紹介されている子たちをモデルにしています。垂れ耳を表現するのに結構手間取ったのは内緒。0~9に細分化したものはこちら...
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
カウンタ素材;リムジン(ベース車:VW・Typ2)
2013.07.28.[Edit]
前回に引き続き、今回もリムジンカウンタ。世界一有名なバン、VWのTyp2です。いつかこのクルマをモデルにカウンタを作ってみたいと思っていたのですが、この度ようやく念願を果たせました。あとは人気が出れば幸い。0~9に細分化したものはこちら...
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 去年、中日ファンのポール・ブリッツさんのお祝いとして制作したドラゴンズカウンター。 制作した当時、他の球団のも作りたいな、と思いながら、……早一年以上経過。 思っただけで作らないのはもったいない。 折角1つ作ったので、改めて他の11球団のものも作ろうと、今回決意を新たにしました。 と言うわけで、まずは昨年度のリメイクから。 今年度のスタメンは以下の通り。 0 (投)22 大野 1 (二)02 荒木 2 (中)08 大島 3 (一)60 クラーク 4 (左)05 和田 5 (右)40 平田 6 (DH)07 山﨑 7 (遊)06 井端 8 (捕)27 谷繁 9 (三)01 堂上直 (セ・リーグに指名打者制は無いですが、カウンタの都合上入れています) 目標としては、今年中に残り11球団。 次回はリクエストがあればそちらを優先。 無ければ適当に選びます。 |
カウンタ素材;中日ドラゴンズ(2013)
2013.10.04.[Edit]
去年、中日ファンのポール・ブリッツさんのお祝いとして制作したドラゴンズカウンター。制作した当時、他の球団のも作りたいな、と思いながら、……早一年以上経過。思っただけで作らないのはもったいない。折角1つ作ったので、改めて他の11球団のものも作ろうと、今回決意を新たにしました。と言うわけで、まずは昨年度のリメイクから。今年度のスタメンは以下の通り。 0 (投)22 大野 1 (二)02 荒木 2 (中)08 大島 3 ...
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
カウンタ素材;ソファとねこ
2014.02.17.[Edit]
カウンタ素材。ねこだらけ。以前に別のカウンタで制作したねこが汎用性に富んでいたので、流用して描いてみました。今後も何かに使う予定。0~9に細分化したものはこちら...
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() リムジンカウンタ、11作目。 トヨタのSUV、FJクルーザー。 以前の記事でも紹介しましたが、トヨタは元々、クルーザーやSUVなど、大柄なクルマを得意としています。 このFJクルーザーも、北米を中心に大人気だとか。 ちなみに同記事でもハリアーを掲載していますが、こちらも以前、カウンタ素材にしたことがあります。 しかし多少残念なことに、人気が出たのはむしろ、元々は大きさ比較用に描いたうさぎの方でした。 うさぎも可愛く描けたので、無論、文句などは無いんですが、 「これは人気が出るだろう」と思ったものが不発に終わったり、 「今ひとつ出来が悪い」と思いつつも投稿したものが思わぬ大人気を博したりすることが多々あり、 自分の感性は世間一般と、いまいちマッチしてないようだ、……と、多少しょんぼりはしています。 0~9に細分化したものはこちら |
カウンタ素材;リムジン(ベース車:トヨタ・FJクルーザー)
2014.02.24.[Edit]
リムジンカウンタ、11作目。トヨタのSUV、FJクルーザー。以前の記事でも紹介しましたが、トヨタは元々、クルーザーやSUVなど、大柄なクルマを得意としています。このFJクルーザーも、北米を中心に大人気だとか。ちなみに同記事でもハリアーを掲載していますが、こちらも以前、カウンタ素材にしたことがあります。しかし多少残念なことに、人気が出たのはむしろ、元々は大きさ比較用に描いたうさぎの方でした。うさぎも可愛く描けた...
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() リムジンカウンタ、12作目。 トヨタのバン、レジアスエース。 レジアスエースはわりと出回っている車種なので、目にした人も多いと思います。 そのせいか、FC2公式カウンタとして登録したところ、 人気が出るだろうと目論んでいたFJクルーザーよりも、使用件数が多くなっています。 また予想を裏切られました(´・ω・) 0~9に細分化したものはこちら |
カウンタ素材;リムジン(ベース車:トヨタ・レジアスエース)
2014.03.02.[Edit]
リムジンカウンタ、12作目。トヨタのバン、レジアスエース。レジアスエースはわりと出回っている車種なので、目にした人も多いと思います。そのせいか、FC2公式カウンタとして登録したところ、人気が出るだろうと目論んでいたFJクルーザーよりも、使用件数が多くなっています。また予想を裏切られました(´・ω・)0~9に細分化したものはこちら...
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
カウンタ素材;春っぽいの
2014.04.10.[Edit]
春っぽい感じのカウンタ。FC2カウンタさんへ登録申請を行う際には、ピンク一色とグリーン一色、それから上記画像と同様の混合版の3パターンを提出する予定。その他春っぽい色合いのリクエストがあれば、お応えできるかもしれません。0~9に細分化したものはこちら...
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() リムジンカウンタに続く、新たな車輌カウンタ。 いすゞのトラック、エルフをカウンタ化しました。 これをこの先、シリーズ化するかは微妙。 何故なら他車種との区別がほぼ付かず、 クルマ本体としてのバリエーションを増やせそうにないから。 僕の知識と技術では、エルフ(いすゞ)とデュトロ(日野)とキャンター(三菱ふそう) の違いもろくに説明できないですし……。 「フロントの形状が」とか「キャブの内装が」とか、 例え説明したところで、ぽかんとされるのは目に見えてますしね(´・ω・) もし今後シリーズ化するとしたら、バン部分のデコレーションで攻めていくと思います。 一応、この素材もFC2さんに登録を申請したので、 その後の人気次第で新しく制作するか決めます。 もしも通常の車輌(リムジンシリーズ)よりも人気が出たら、次回作も作ろうかな、と。 0~9に細分化したものはこちら |
カウンタ素材;トラック(ベース車:いすゞ・エルフ)
2014.07.25.[Edit]
リムジンカウンタに続く、新たな車輌カウンタ。いすゞのトラック、エルフをカウンタ化しました。これをこの先、シリーズ化するかは微妙。何故なら他車種との区別がほぼ付かず、クルマ本体としてのバリエーションを増やせそうにないから。僕の知識と技術では、エルフ(いすゞ)とデュトロ(日野)とキャンター(三菱ふそう)の違いもろくに説明できないですし……。「フロントの形状が」とか「キャブの内装が」とか、例え説明したとこ...
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
カウンタ素材;カード
2014.10.11.[Edit]
カウンタ素材。今回は動きます。トランプっぽくしようかなとか、カラーバリエーションを増やそうかなとも考えましたが、あまり一度に大量制作しても、選ぶ人にとっては迷う元。とりあえずこの4つにしぼりました。多分、一番人気が出るのは猫カード。0~9に細分化したものはこちら...
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
カウンタ素材;ねこパンプキン
2014.10.18.[Edit]
カウンタ素材。ハロウィンにちなんで、ねことかぼちゃ。ねこは汎用性が高い。色んな素材と合わせられます。0~9に細分化したものはこちら...
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() カウンタ素材。パンケーキ2色。 これはこれでそこそこ美味しそうには見えるんですが、 まだ改善の余地があるので、今度また、新たに描くかも知れません。 お菓子系はカウンタ素材を作り始めた頃からの、習作対象の一つ。 実はクルマのドット絵よりも、もっと昔から制作しています。 具体的に言えば、まだ自分が学生だった頃から。 (ちなみに初めてドット絵を描いたのは、10歳の時。 デザエモンと言うSFCのソフトがきっかけでした) 話を元に戻すと――「食べ物」系統は、題材としては本当に難しい。 これが例えば、一片が128px程度の比較的大きなキャンバスであるなら、 まだ画力の拙い自分でもそれなりに、まとまったものを制作できる自信はあります。 しかしドット絵を制作したことのある方ならお分かりかと思いますが、 キャンバスが小さくなればなるほど、表現が劇的に難しくなってきます。 しかもドット絵全盛期を過ぎて久しい現在、ニーズがあるのは (言い換えれば、一目見て『うちのサイトに使いたい!』と思っていただけるのは) 32*32pxや88*31pxなどの、アイコンやバナーとしての使用に適うサイズのもの。 なおかつ、その他の描画技法においても、「美味しそうな食べ物」と言うものは、描くことが非常に難しい。 人間が持たない器官が満載されている犬や猫などの生物や、 複雑極まりないメカ構造にも負けず劣らずの難易度を誇ると思っています。 食べ物と言うのはその製作過程において、あちこちに手間暇が加えられています。 それ故、その成果物は一見しただけでは気付かないような、相当に複雑な構造でできています。 (ピンとこない、という方。試しに30秒で、記憶力だけを頼りに「きつねうどん」を描いてみてください。 恐らく多くの方がもやもやぐにょぐにょとした、一部が四角形に切り取られている、 名状しがたい楕円状や栗状のナニかが目の前に出現することとなり、僕の言ったことを実感すると思います。 麺類は特に、絵による再現が難しい素材の一つですから) 逆に言えば、食べ物系は自分の画力を磨くのにもいい素材であるということです。 心機一転、何か新しいものを作ろうと言う時には、いい刺激になります。 久々に、ねこと絡まない素材が作れましたしね。 0~9に細分化したものはこちら |
カウンタ素材;パンケーキ
2014.12.15.[Edit]
カウンタ素材。パンケーキ2色。これはこれでそこそこ美味しそうには見えるんですが、まだ改善の余地があるので、今度また、新たに描くかも知れません。お菓子系はカウンタ素材を作り始めた頃からの、習作対象の一つ。実はクルマのドット絵よりも、もっと昔から制作しています。具体的に言えば、まだ自分が学生だった頃から。(ちなみに初めてドット絵を描いたのは、10歳の時。デザエモンと言うSFCのソフトがきっかけでした)話を元...
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
カウンタ素材;リムジン(ベース車:スズキ・ハスラー)
2015.02.01.[Edit]
9ヶ月ぶりのリムジンカウンタ。最近大人気の軽自動車、ハスラーをモデルにしました。これは一目見た時から一度描いてみたいと思っていたのですが、なかなか手が伸びず、ようやく完成したのが発売から1年経った最近。自分の筆不精ぶりにちょっと呆れています。とは言えうまくまとめられたので、それなりに満足。カウンタ化してもデザインが大きく崩れるようなことが無く、わりと良い具合に仕上がったと思います。次回もリムジンカ...
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
カウンタ素材;リムジン(ベース車:VW・ザ・ビートル)
2015.02.08.[Edit]
先週の予告通り、今回はVWのザ・ビートルをリムジン化してみました。上のサンプル画像のような10桁の状態だと、何となく不格好に見えますが、2~3桁程度の長さであれば、それなりに見栄え良く感じます。ゼッケンみたいな感じで。これは他のリムジンカウンタにも言える傾向ですが、このビートルの場合、その特徴が強く現れている気がします。FC2カウンターのサービスだと、桁が半永久的に増えていくアクセスカウンタよりも、少ない...
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
カウンタ素材;きつね
2015.08.02.[Edit]
きつねカウンタ。当初の予定では九尾の狐にするつもりだったんですが、このサイズでそれをやろうとしても尻尾部分のグラフィックが見づらくなってしまうため、狐色、銀色、金色の3色でまとめてみました。アングルを変えればこのサイズでも九尾まで行ける気がするので、後日アイデアがまとまれば制作するかも。0~9に細分化したものはこちら...
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() 前回のきつねカウンタに続き、今度はうさぎカウンタ。 耳が立ってるタイプと、垂れてるタイプ。 個人的には垂れタイプが好みです。 0~9に細分化したものはこちら - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - ツイッターでも触れましたが、このちっこいカウンタ素材がいたく好評だったため、 流用して壁紙も作ってみました。 ねこ。 ![]() ![]() ![]() ![]() きつね。 ![]() ![]() ![]() ![]() うさぎ。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
カウンタ素材;うさぎ / 壁紙12点
2015.08.05.[Edit]
前回のきつねカウンタに続き、今度はうさぎカウンタ。耳が立ってるタイプと、垂れてるタイプ。個人的には垂れタイプが好みです。0~9に細分化したものはこちら- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -ツイッターでも触れましたが、このちっこいカウンタ素材がいたく好評だったため、流用して壁紙も作ってみました。ねこ。 きつね。 うさぎ。 ...
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 半年ぶりにリムジンカウンタを作成しました。 今回はフィアットのパンダ。 黒以外のカラーはフィアットの公式サイトに記載されているものを参考にしましたが、 (イタリアン レッド、スイートキャンディー ベージュ、グラス グリーン) ベージュが曲者でした。 数字部分の配色にどんな色を使っても、まったくコントラストが際立たず目立たないと言う、カウンタ殺しの色でした……。 黒色でさえ溶け込んでしまう、驚きの馴染みやすさ。確かにこれは、何にでも卒無く似合う、無難な配色なんでしょうね。 あれこれ試行錯誤の末、元のベージュをかなり薄めて使った方がむしろ視認できることに気付いた時は驚きました。 現在両目共に0.7前後の自分が数字を判別できるので、恐らく使えるだろうと思います。 0~9に細分化したものはこちら |
カウンタ素材;リムジン(ベース車:フィアット・パンダ)
2015.11.01.[Edit]
半年ぶりにリムジンカウンタを作成しました。今回はフィアットのパンダ。黒以外のカラーはフィアットの公式サイトに記載されているものを参考にしましたが、(イタリアン レッド、スイートキャンディー ベージュ、グラス グリーン)ベージュが曲者でした。数字部分の配色にどんな色を使っても、まったくコントラストが際立たず目立たないと言う、カウンタ殺しの色でした……。黒色でさえ溶け込んでしまう、驚きの馴染みやすさ。確...
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 前回に引き続き、リムジンカウンタ。 今回はルノーのカングー。 今回も公式サイトのカラーバリエーションを参照し、4パターン制作しました。 ルノーのバリエーションは色合いがおしゃれですね。 他にも使いたい色があったんですが、これ以上増やすと自分の手間が幾何的に増えますし、 使用される側にとっても選択肢が増えれば増えるほど選びにくくなるであろうことを考え、4パターンで抑えています。 (前回のリムジンカウンタと合わせると、今回の制作で8パターンも増えることになりますしね) リムジン形式のカウンタを作る場合、1BOXとかミニバン、SUVタイプが一番楽。 セダンやスポーティさを追求したクルマになると曲線が多くなってくるため、 桁表示部分(数字が表示されてるところですね)を作るのが難しくなります。 その点、大柄で車内の室内空間を追求するミニバンとかは大体四角い形に設計してあるので、 桁表示部分を作る作業がかなり楽に済みます。 今回のカングーにしても、元の絵をほとんど加工することもなく、ざくざく「輪切り」にできました。 ただ、加工が楽なものばかりベース車にしてしまうと全部四角いクルマになってしまうので、 ちょくちょく別種のクルマにも挑戦するつもりですが。 0~9に細分化したものはこちら |
カウンタ素材;リムジン(ベース車:ルノー・カングー)
2015.11.08.[Edit]
前回に引き続き、リムジンカウンタ。今回はルノーのカングー。今回も公式サイトのカラーバリエーションを参照し、4パターン制作しました。ルノーのバリエーションは色合いがおしゃれですね。他にも使いたい色があったんですが、これ以上増やすと自分の手間が幾何的に増えますし、使用される側にとっても選択肢が増えれば増えるほど選びにくくなるであろうことを考え、4パターンで抑えています。(前回のリムジンカウンタと合わせる...
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
ブログを通じて親しくしている方から、
度々「カウンタをどうやって設置すればいいか分からない」との意見を伺っているので、 僭越ながら今回、設置方法について簡単に説明しようと思います。 カウンタを提供しているところはいくつかありますが、 今回は自分が素材を提供している先、FC2カウンターに基づいて説明していきます。 (なお、自分は既に登録済みなため、項目1.に関しては半分、記憶を頼りに記述しています。 内容の誤りや不足、この説明で分からない点があれば、遠慮無くコメントして下さい) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 1.FC2カウンターに登録する 「FC2カウンター」で検索するか、もしくは上記リンクからサイトに飛び、 画面左上にある「新規登録」を選択して下さい。 もしもFC2 IDのアカウントを持っていなければ、アカウントの登録を行って下さい。 (今回は持っていることを前提にして説明するため、登録方法については省きます) ![]() アカウントを登録した、もしくは既にアカウントを持っている場合は、 続いて「FC2 ID」のページに飛び、「サービス追加」を選択して下さい。 ![]() 「サービス追加」画面に飛び、ちょっと下にスクロールすると、 「ブログ・サイトにプラス」の段に「カウンター」の項があるので、こちらの「サービス追加」ボタンを選択します。 (ちょっと記憶が曖昧ですが、選択後に利用規約への同意を求めるページヘ移動すると思います。 既にFC2 IDを登録している方なら、今更異議申し立ても無いと思いますので、普通に「同意する」を選びましょう) ![]() これで登録が完了し、カウンターの管理画面へ移ります。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 2.カウンターの設定を整える 管理画面へ移動したら、画面右の方に「カウンター一覧」と言う項目が表示されていると思います。 設置したいページごとにカウンタを複数用意できるようになっていますが、とりあえず今回、その説明は飛ばします。 まずは「カウンター名」の右にある「設定」(工具っぽいアイコン)を選択し、設定画面へ進みましょう。 ![]() 設定画面で、以下の項目を設定します。 ![]() 2.1.カウンター名 自由に付けて問題ありませんが、 どこに設置するつもりかなど、後で自分が判別できるように設定しましょう。 2.2.設置ページURL こちらも、どこに設置するものかを示す項目です。 記載しなくても問題はありませんが、カウンタを複数設置するといずれ、 かなりの高確率で「どこにどのカウンタを置いたっけ?」と混乱する原因になりますので、 できる限り記載しておくようにしましょう。 少なくとも私、黄輪は実際に混乱した上、FC2カウンターの担当者さんに若干の迷惑をかけました。 2.3.通常カウンターの桁数 来場者数を示すカウンタの桁数を設定します。 なお、これはカウンタ素材の制作者としての個人的意見ですが、 ブログでカウンタを使用される場合には、みだりに桁数を増やしても、ただただ見辛くなるだけと思います。 11桁(100億)以上に設定される方を散見しますが、現実的に考えると、これは地球の人口より多くなってしまいます。 そこまでのべつまくなしに閲覧されるのは、GoogleやYahoo!のトップページくらいです。 あんまり桁を多くしても、少なくとも私、黄輪の目からは失礼ながら、ただの見栄っ張りにしか見えません。 いや、むしろ見えない時があります。 ブログで画像を表示する際には、画像の幅が自動的に制限されることがく、 カウンタの桁数をいたずらに増やしてしまうと、カウンタの一部が表示されなくなる現象が発生します。 すべて確認したわけではありませんが、後述するプラグインの表示幅は大体、 200~300px(ピクセル:液晶のドット1個分)に設定されていることが多く、 例えば私、黄輪が提供した素材「ソファとねこ」の場合、1桁の幅が32px。 さらにカウンタ画像の左右は、桁の表示部分とは独立して表示されているので、表示可能な桁数は、 表示幅200~300px-(左右の幅32px*2)=136~236px 即ち4~7桁までとなります。 使用したいカウンタ画像の幅にもよりますが、この数値を超える値を設定しても、右端部分が見切れてしまい、 アクセス数が分からなくなってしまいます。 はっきり見せたいと言う方は、プラグインに収まる程度の幅に桁数を設定するか、1桁辺りの表示幅が短いカウンタを使用する、 もしくは表示幅の制限が無い箇所に設定することをおすすめします。 2.4.オンラインカウンタの桁数 オンラインカウンタとは、「今この瞬間、何人の人がそのページを見ているか」を示すカウンタです。 こちらも通常カウンタと同様に桁数を設定しましょう。 ちなみにYahoo!の1秒あたりのアクセス数はおよそ5~10件です。 これも個人的意見ですが、「Yahoo!ですら1秒で3桁もアクセスされることは稀だ」と言うことを踏まえて、設定していただきたいところ。 2.5.カウンター値 アクセスカウンタをいくつの数値から開始したいかを設定します。 例えば別のカウンタを使っていて、その値を引き継いで使用したいと言う場合には、 ここにそれまでのカウンタの値を入力すれば、その入力した値からカウンタのアクセス数が増えていきます。 また、見栄っ張りな方がいきなり100万からスタートしたとしても、誰も咎めません。苦笑はされるでしょうが。 もちろん、はじめて設置すると言う場合であれば、値を入力する必要はありません。無視して次に進みましょう。 2.6.二重カウントルール その日既にアクセスした人がもう一度同じページを訪れた場合、 これもカウンタに加算するかどうかを設定します。 「あくまでブログにアクセスした回数だけを記録したい、ページを見た数は計上したくない」と言うような場合には、 「二重カウントしない」に設定しましょう。 2.7.週間カウント表示 「今日と、前日までの1週間にどれだけのアクセスがあったかを示すグラフ」を表示するかどうかを設定します。 設定した場合には、既に設置してあるカウンタにカーソルを当てると下のようなグラフが表示されます。 ![]() 2.8.自分のカウント 自分がアクセスした場合、それをカウンタに加算するかどうかを設定します。 以上の項目をすべて設定し終えたら、下の「設定」を選択しましょう。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 3.使いたいカウンタ画像を選択し、設置用タグを取得する 設定し終えたら、次はカウンタの画像を選びます。 設定直後にカウンター一覧画面に戻っていると思いますので、今度は右下の「画像変更」を選択しましょう。 ![]() カウンタ素材がずらっと並んでいるので、使いたいものがあれば、画像の左にあるラジオボタン(○マークです)をクリックし、 画面をスクロールして「アクセスカウンター画像に設定」を選択しましょう。 画像を選び終えたら、次はブログに貼り付けるためのHTMLタグを手に入れます。 ふたたびカウンター一覧画面から、今度は「設置HTMLタグ」を選択し、設置HTMLタグが表示されている画面へ移動します。 画面右側にHTMLのタグが表示されているので、これを丸ごとコピーします。 ![]() (なお、サンプル画像は一部空白となっている箇所がありますが、実際には専用の数字が表記されています。 間違って私、黄輪が使用しているタグをそのまま入力されても困るので……) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 4.取得したタグをプラグインに貼り付ける 今度はブログの管理画面へ移動し、「プラグイン」を使って、ブログにカウンタを表示させます。 ブログの管理画面左側にある「プラグインの設定」を選択し、 ![]() 画面右側の上方にある「公式プラグイン追加」を選択します。 ![]() 選択後、FC2ブログで使用できるプラグインの一覧が表示されます。 ただ、これも個人的意見ですが、ここに表示されている「FC2カウンター」と言うプラグインは使いづらい印象があるので、 「フリーエリア」を選択しましょう。 ![]() フリーエリアの編集画面が表示されたら、「タイトル」の欄に「カウンター」や「訪問者数」など好きなように名前を付け、 「フリーエリア内容の変更」の欄に、項目3.で取得したHTMLタグを貼り付け、「追加」を選択しましょう。 ![]() これでブログにカウンタが設置できているはずです。 |
解説;カウンタ設定方法
2015.11.25.[Edit]
ブログを通じて親しくしている方から、度々「カウンタをどうやって設置すればいいか分からない」との意見を伺っているので、僭越ながら今回、設置方法について簡単に説明しようと思います。カウンタを提供しているところはいくつかありますが、今回は自分が素材を提供している先、FC2カウンターに基づいて説明していきます。(なお、自分は既に登録済みなため、項目1.に関しては半分、記憶を頼りに記述しています。内容の誤りや不...
|