短編・掌編
遠回りないたずら
遠回りないたずら
……くっそ。
やりやがったな、Nめ。
Nと言うのは俺の幼なじみだ。
Nは間違いなく、天才の部類に入る女だった。
中学校1年から高校3年の間、一度も学年1位から落ちたことは無かった。
当然のように、大学も主席卒業。そのままアメリカに飛び、1年で博士号を取った。
俺なんかとは出来がまるで違う。同じ人間だなどとは、到底思えない女だ。
ここまで説明した時点で、Nがまともじゃ無いと言うのは分かってもらえただろうが、何よりまともな神経があるとは思えない、ろくでもない悪癖がある。
ほら、なんかの教育番組だか、ちょっと古いハリウッド映画だかであっただろ?
ボールを転がしたらドミノに当たって、倒れたドミノがスイッチを押して、モーターが動いて糸を巻きとって、……みたいな、こまごました装置を長々と連結する。
で、大仰な仕掛けの末にただ旗を揚げたり、ただドッグフードを皿に開けたりする、あれだ。
Nは小さい頃から、この周りくどい仕掛けを組むのが大好きな、とんでもない奴だった。
例えば幼稚園の時。先生がドアを開けて教室に入ろうとしたところで、ドアに挟んでいたなわとび用のゴム縄が緩む。
カーテンサッシを経由して、ゴム縄で吊っていたシーツが、俺の頭上にばさっと落ちる。
頭上に全く注意を向けていなかった俺は驚き、バタバタと手を動かしながら叫ぶ。
先生は俺をお化けだと思ったらしく、ドアを開けた直後に絶叫した。
勿論、Nはめいっぱい怒られたさ。そして実際に驚かせた俺も、一緒怒られた。
小学生の時。Nは自由研究を大義名分に、誰もいない教室にロープやらバネやらボールやらを仕掛けまくった。
そして9月1日の朝、何も知らない俺が一番乗りで教室に入って来た瞬間、装置が起動。
結果、教室中を何十ものボールが跳ね回り、教室内の窓という窓は、すべて粉々に砕け散った。
俺達が授業を受けられるようになったのは、9月3日になってからだった。
Nは当然、しこたま怒られた。そして片棒を担いだとして、俺もとばっちりを食らった。
だが、Nは懲りない。中学の時には、今度は校庭中を使って装置を組みやがった。
それはまさに、誰もいない大運動会と言っても過言ではなかった。
この時にも俺が仕掛けを動かす役として、勝手に選ばれ、そして勝手に巻き込まれ、Nと一緒に散々叱られた。
高校の時には、この悪癖はさらにヒートアップした。
校舎どころか、学校周辺の道路や電柱、はては信号機までも使用し、あわや街の交通が麻痺するかと言うような事態を引き起こした。
当然の如く、この時も朝一番に駆けつけた俺が引き金にされ、そしてNと一緒に2週間の停学を食らってしまった。
しかし街一つ大混乱に陥れるほどの、このどうしようもないイタズラも、良いように評価してくれる奴はいたらしい。
この事件の後、Nのところに工学系の大学から、いくつか声がかかったと聞いた。
だけどNが選んだのは、俺がスポーツ推薦で入った、一応と付く程度の一流大学だった。
その後は大学の研究で満足していたのか、これ以降、Nがはた迷惑な装置を組むことはなくなった。
と思って、油断していた。
Nがアメリカに渡ってから3年が経ち、俺もプロのアスリートとして活躍していた。
その多忙な生活にも慣れ、大学でのNとの記憶も薄れかけていた頃、それは起動した。
今にして思えば、Nは渡米前から装置を組んでいたのかも知れない。
今朝のことだ。俺は何の気なしに玄関を開けた。
その瞬間、ドアノブがぽろ、と落ちた。
「うわっ!? ……え?」
床に落ちたドアノブをよく見てみると、内側にボタンのようなものが付いている。
一瞬、嫌な予感を覚え、俺はそのボタンを押さずに、そのまま床に投げ捨てようとした。
(誰が押すか、こんなもん!)
しかし後から説明されて、そこでようやく知ったことだが――そのボタンはオフになると、つまりドアから外れた状態になると、起動するようになっていたのだ。
ドアノブを投げ捨てようとしたその時、2階の俺の部屋から、ごとん、と重たい音が響く。
「……な、なっ、なーっ!?」
俺は目を疑った。
まるで昔のコント番組のように、2階に続く階段が急傾斜へと変わり、そこを俺の机が滑り落ちてきたからだ。
猛然と迫ってくる机を回避しようにも、狭い玄関から飛び出る以外の選択肢は無い。
次の瞬間、俺は久々にグラウンド以外で全力疾走を披露していた。
そこから何がどうなったか、俺はよく覚えていない。
気付けば俺はトラックの荷台に転がり、空港まで運ばれていた。
長い長い青信号の連続の末、トラックはようやく、空港のロータリーで停まる。
俺は恐る恐る、道路に降りる。その瞬間、背後から声をかけられた。
いや、かけられたと言うより、半ば独り言を聞かされたようなものだったが。
「ドアノブの信号が途絶えてから3時間12分33秒。誤差、3秒か。上々ね」
「は……?」
振り向くとそこには、3年ぶりに見るNの姿があった。
「久しぶり。元気してた?」
そして現在。
俺はいつの間にか持たされていた指輪を傍らに置き、Nと食事している。
逃げ回る道中で手に入れたと思うのだが、まったく覚えていない。
これもNの仕掛けた装置の一つなのだろうか。
「……」
と、Nがやや不機嫌そうな顔をしている。
「なんだよ?」
ここまで散々引きずり回された俺も不機嫌になっていたし、ぶっきらぼうに尋ねる。
「最後の仕掛け、まだ動かないなーって」
「え? まだ何か仕込んでんのか?」
「うん。後はそれをあたしに渡してくれたら、装置の作動は完璧なんだけど」
「それ? ……これ?」
テーブルに置いていた指輪を指すと、Nはこくんとうなずいた。
「あたし、プロポーズするよりされたいし」
……くっそ。そう言うことか。
完璧な設計すぎて、腹も立ちやしない。
訂正しよう。
Nがこの装置を組み出したのは、幼稚園の頃かららしい。
やりやがったな、Nめ。
@au_ringさんをフォロー
……くっそ。
やりやがったな、Nめ。
Nと言うのは俺の幼なじみだ。
Nは間違いなく、天才の部類に入る女だった。
中学校1年から高校3年の間、一度も学年1位から落ちたことは無かった。
当然のように、大学も主席卒業。そのままアメリカに飛び、1年で博士号を取った。
俺なんかとは出来がまるで違う。同じ人間だなどとは、到底思えない女だ。
ここまで説明した時点で、Nがまともじゃ無いと言うのは分かってもらえただろうが、何よりまともな神経があるとは思えない、ろくでもない悪癖がある。
ほら、なんかの教育番組だか、ちょっと古いハリウッド映画だかであっただろ?
ボールを転がしたらドミノに当たって、倒れたドミノがスイッチを押して、モーターが動いて糸を巻きとって、……みたいな、こまごました装置を長々と連結する。
で、大仰な仕掛けの末にただ旗を揚げたり、ただドッグフードを皿に開けたりする、あれだ。
Nは小さい頃から、この周りくどい仕掛けを組むのが大好きな、とんでもない奴だった。
例えば幼稚園の時。先生がドアを開けて教室に入ろうとしたところで、ドアに挟んでいたなわとび用のゴム縄が緩む。
カーテンサッシを経由して、ゴム縄で吊っていたシーツが、俺の頭上にばさっと落ちる。
頭上に全く注意を向けていなかった俺は驚き、バタバタと手を動かしながら叫ぶ。
先生は俺をお化けだと思ったらしく、ドアを開けた直後に絶叫した。
勿論、Nはめいっぱい怒られたさ。そして実際に驚かせた俺も、一緒怒られた。
小学生の時。Nは自由研究を大義名分に、誰もいない教室にロープやらバネやらボールやらを仕掛けまくった。
そして9月1日の朝、何も知らない俺が一番乗りで教室に入って来た瞬間、装置が起動。
結果、教室中を何十ものボールが跳ね回り、教室内の窓という窓は、すべて粉々に砕け散った。
俺達が授業を受けられるようになったのは、9月3日になってからだった。
Nは当然、しこたま怒られた。そして片棒を担いだとして、俺もとばっちりを食らった。
だが、Nは懲りない。中学の時には、今度は校庭中を使って装置を組みやがった。
それはまさに、誰もいない大運動会と言っても過言ではなかった。
この時にも俺が仕掛けを動かす役として、勝手に選ばれ、そして勝手に巻き込まれ、Nと一緒に散々叱られた。
高校の時には、この悪癖はさらにヒートアップした。
校舎どころか、学校周辺の道路や電柱、はては信号機までも使用し、あわや街の交通が麻痺するかと言うような事態を引き起こした。
当然の如く、この時も朝一番に駆けつけた俺が引き金にされ、そしてNと一緒に2週間の停学を食らってしまった。
しかし街一つ大混乱に陥れるほどの、このどうしようもないイタズラも、良いように評価してくれる奴はいたらしい。
この事件の後、Nのところに工学系の大学から、いくつか声がかかったと聞いた。
だけどNが選んだのは、俺がスポーツ推薦で入った、一応と付く程度の一流大学だった。
その後は大学の研究で満足していたのか、これ以降、Nがはた迷惑な装置を組むことはなくなった。
と思って、油断していた。
Nがアメリカに渡ってから3年が経ち、俺もプロのアスリートとして活躍していた。
その多忙な生活にも慣れ、大学でのNとの記憶も薄れかけていた頃、それは起動した。
今にして思えば、Nは渡米前から装置を組んでいたのかも知れない。
今朝のことだ。俺は何の気なしに玄関を開けた。
その瞬間、ドアノブがぽろ、と落ちた。
「うわっ!? ……え?」
床に落ちたドアノブをよく見てみると、内側にボタンのようなものが付いている。
一瞬、嫌な予感を覚え、俺はそのボタンを押さずに、そのまま床に投げ捨てようとした。
(誰が押すか、こんなもん!)
しかし後から説明されて、そこでようやく知ったことだが――そのボタンはオフになると、つまりドアから外れた状態になると、起動するようになっていたのだ。
ドアノブを投げ捨てようとしたその時、2階の俺の部屋から、ごとん、と重たい音が響く。
「……な、なっ、なーっ!?」
俺は目を疑った。
まるで昔のコント番組のように、2階に続く階段が急傾斜へと変わり、そこを俺の机が滑り落ちてきたからだ。
猛然と迫ってくる机を回避しようにも、狭い玄関から飛び出る以外の選択肢は無い。
次の瞬間、俺は久々にグラウンド以外で全力疾走を披露していた。
そこから何がどうなったか、俺はよく覚えていない。
気付けば俺はトラックの荷台に転がり、空港まで運ばれていた。
長い長い青信号の連続の末、トラックはようやく、空港のロータリーで停まる。
俺は恐る恐る、道路に降りる。その瞬間、背後から声をかけられた。
いや、かけられたと言うより、半ば独り言を聞かされたようなものだったが。
「ドアノブの信号が途絶えてから3時間12分33秒。誤差、3秒か。上々ね」
「は……?」
振り向くとそこには、3年ぶりに見るNの姿があった。
「久しぶり。元気してた?」
そして現在。
俺はいつの間にか持たされていた指輪を傍らに置き、Nと食事している。
逃げ回る道中で手に入れたと思うのだが、まったく覚えていない。
これもNの仕掛けた装置の一つなのだろうか。
「……」
と、Nがやや不機嫌そうな顔をしている。
「なんだよ?」
ここまで散々引きずり回された俺も不機嫌になっていたし、ぶっきらぼうに尋ねる。
「最後の仕掛け、まだ動かないなーって」
「え? まだ何か仕込んでんのか?」
「うん。後はそれをあたしに渡してくれたら、装置の作動は完璧なんだけど」
「それ? ……これ?」
テーブルに置いていた指輪を指すと、Nはこくんとうなずいた。
「あたし、プロポーズするよりされたいし」
……くっそ。そう言うことか。
完璧な設計すぎて、腹も立ちやしない。
訂正しよう。
Nがこの装置を組み出したのは、幼稚園の頃かららしい。
やりやがったな、Nめ。
- 関連記事
-
-
「それ」は一体何なのか 2014/03/20
-
日本全エネルギー化計画 2014/01/07
-
遠回りないたずら 2013/12/24
-
完全の外側 2013/12/10
-
地獄の好景気 2013/12/03
-



@au_ringさんをフォロー
総もくじ
双月千年世界 3;白猫夢

総もくじ
双月千年世界 2;火紅狐

総もくじ
双月千年世界 1;蒼天剣

もくじ
双月千年世界 目次 / あらすじ

もくじ
他サイトさんとの交流

もくじ
短編・掌編

もくじ
未分類

もくじ
雑記

もくじ
クルマのドット絵

もくじ
携帯待受

もくじ
カウンタ、ウェブ素材

もくじ
今日の旅岡さん

~ Comment ~
NoTitle
これから貴方は病気になるのよ!!
…恋の病にね。
・・・という状況に近いですね。
気合いは買いますし、愛情表現だと思えばかわいいですけどね。
屈折していますが。
今年一年ご愛読ありがとうございました。
来年もまたよろしくお願いします。
…恋の病にね。
・・・という状況に近いですね。
気合いは買いますし、愛情表現だと思えばかわいいですけどね。
屈折していますが。
今年一年ご愛読ありがとうございました。
来年もまたよろしくお願いします。
- #1814 LandM
- URL
- 2013.12/30 18:08
- ▲EntryTop
~ Trackback ~
トラックバックURL
⇒
⇒この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
NoTitle
やっぱり変わり者ですね。
こちらこそ、本年は大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いします。