カウンタ、ウェブ素材
解説;カウンタ設定方法
ブログを通じて親しくしている方から、
度々「カウンタをどうやって設置すればいいか分からない」との意見を伺っているので、
僭越ながら今回、設置方法について簡単に説明しようと思います。
カウンタを提供しているところはいくつかありますが、
今回は自分が素材を提供している先、FC2カウンターに基づいて説明していきます。
(なお、自分は既に登録済みなため、項目1.に関しては半分、記憶を頼りに記述しています。
内容の誤りや不足、この説明で分からない点があれば、遠慮無くコメントして下さい)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
1.FC2カウンターに登録する
「FC2カウンター」で検索するか、もしくは上記リンクからサイトに飛び、
画面左上にある「新規登録」を選択して下さい。
もしもFC2 IDのアカウントを持っていなければ、アカウントの登録を行って下さい。
(今回は持っていることを前提にして説明するため、登録方法については省きます)

アカウントを登録した、もしくは既にアカウントを持っている場合は、
続いて「FC2 ID」のページに飛び、「サービス追加」を選択して下さい。

「サービス追加」画面に飛び、ちょっと下にスクロールすると、
「ブログ・サイトにプラス」の段に「カウンター」の項があるので、こちらの「サービス追加」ボタンを選択します。
(ちょっと記憶が曖昧ですが、選択後に利用規約への同意を求めるページヘ移動すると思います。
既にFC2 IDを登録している方なら、今更異議申し立ても無いと思いますので、普通に「同意する」を選びましょう)

これで登録が完了し、カウンターの管理画面へ移ります。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
2.カウンターの設定を整える
管理画面へ移動したら、画面右の方に「カウンター一覧」と言う項目が表示されていると思います。
設置したいページごとにカウンタを複数用意できるようになっていますが、とりあえず今回、その説明は飛ばします。
まずは「カウンター名」の右にある「設定」(工具っぽいアイコン)を選択し、設定画面へ進みましょう。

設定画面で、以下の項目を設定します。

2.1.カウンター名
自由に付けて問題ありませんが、
どこに設置するつもりかなど、後で自分が判別できるように設定しましょう。
2.2.設置ページURL
こちらも、どこに設置するものかを示す項目です。
記載しなくても問題はありませんが、カウンタを複数設置するといずれ、
かなりの高確率で「どこにどのカウンタを置いたっけ?」と混乱する原因になりますので、
できる限り記載しておくようにしましょう。
少なくとも私、黄輪は実際に混乱した上、FC2カウンターの担当者さんに若干の迷惑をかけました。
2.3.通常カウンターの桁数
来場者数を示すカウンタの桁数を設定します。
なお、これはカウンタ素材の制作者としての個人的意見ですが、
ブログでカウンタを使用される場合には、みだりに桁数を増やしても、ただただ見辛くなるだけと思います。
11桁(100億)以上に設定される方を散見しますが、現実的に考えると、これは地球の人口より多くなってしまいます。
そこまでのべつまくなしに閲覧されるのは、GoogleやYahoo!のトップページくらいです。
あんまり桁を多くしても、少なくとも私、黄輪の目からは失礼ながら、ただの見栄っ張りにしか見えません。
いや、むしろ見えない時があります。
ブログで画像を表示する際には、画像の幅が自動的に制限されることがく、
カウンタの桁数をいたずらに増やしてしまうと、カウンタの一部が表示されなくなる現象が発生します。
すべて確認したわけではありませんが、後述するプラグインの表示幅は大体、
200~300px(ピクセル:液晶のドット1個分)に設定されていることが多く、
例えば私、黄輪が提供した素材「ソファとねこ」の場合、1桁の幅が32px。
さらにカウンタ画像の左右は、桁の表示部分とは独立して表示されているので、表示可能な桁数は、
表示幅200~300px-(左右の幅32px*2)=136~236px
即ち4~7桁までとなります。
使用したいカウンタ画像の幅にもよりますが、この数値を超える値を設定しても、右端部分が見切れてしまい、
アクセス数が分からなくなってしまいます。
はっきり見せたいと言う方は、プラグインに収まる程度の幅に桁数を設定するか、1桁辺りの表示幅が短いカウンタを使用する、
もしくは表示幅の制限が無い箇所に設定することをおすすめします。
2.4.オンラインカウンタの桁数
オンラインカウンタとは、「今この瞬間、何人の人がそのページを見ているか」を示すカウンタです。
こちらも通常カウンタと同様に桁数を設定しましょう。
ちなみにYahoo!の1秒あたりのアクセス数はおよそ5~10件です。
これも個人的意見ですが、「Yahoo!ですら1秒で3桁もアクセスされることは稀だ」と言うことを踏まえて、設定していただきたいところ。
2.5.カウンター値
アクセスカウンタをいくつの数値から開始したいかを設定します。
例えば別のカウンタを使っていて、その値を引き継いで使用したいと言う場合には、
ここにそれまでのカウンタの値を入力すれば、その入力した値からカウンタのアクセス数が増えていきます。
また、見栄っ張りな方がいきなり100万からスタートしたとしても、誰も咎めません。苦笑はされるでしょうが。
もちろん、はじめて設置すると言う場合であれば、値を入力する必要はありません。無視して次に進みましょう。
2.6.二重カウントルール
その日既にアクセスした人がもう一度同じページを訪れた場合、
これもカウンタに加算するかどうかを設定します。
「あくまでブログにアクセスした回数だけを記録したい、ページを見た数は計上したくない」と言うような場合には、
「二重カウントしない」に設定しましょう。
2.7.週間カウント表示
「今日と、前日までの1週間にどれだけのアクセスがあったかを示すグラフ」を表示するかどうかを設定します。
設定した場合には、既に設置してあるカウンタにカーソルを当てると下のようなグラフが表示されます。

2.8.自分のカウント
自分がアクセスした場合、それをカウンタに加算するかどうかを設定します。
以上の項目をすべて設定し終えたら、下の「設定」を選択しましょう。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
3.使いたいカウンタ画像を選択し、設置用タグを取得する
設定し終えたら、次はカウンタの画像を選びます。
設定直後にカウンター一覧画面に戻っていると思いますので、今度は右下の「画像変更」を選択しましょう。

カウンタ素材がずらっと並んでいるので、使いたいものがあれば、画像の左にあるラジオボタン(○マークです)をクリックし、
画面をスクロールして「アクセスカウンター画像に設定」を選択しましょう。
画像を選び終えたら、次はブログに貼り付けるためのHTMLタグを手に入れます。
ふたたびカウンター一覧画面から、今度は「設置HTMLタグ」を選択し、設置HTMLタグが表示されている画面へ移動します。
画面右側にHTMLのタグが表示されているので、これを丸ごとコピーします。

(なお、サンプル画像は一部空白となっている箇所がありますが、実際には専用の数字が表記されています。
間違って私、黄輪が使用しているタグをそのまま入力されても困るので……)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
4.取得したタグをプラグインに貼り付ける
今度はブログの管理画面へ移動し、「プラグイン」を使って、ブログにカウンタを表示させます。
ブログの管理画面左側にある「プラグインの設定」を選択し、

画面右側の上方にある「公式プラグイン追加」を選択します。

選択後、FC2ブログで使用できるプラグインの一覧が表示されます。
ただ、これも個人的意見ですが、ここに表示されている「FC2カウンター」と言うプラグインは使いづらい印象があるので、
「フリーエリア」を選択しましょう。

フリーエリアの編集画面が表示されたら、「タイトル」の欄に「カウンター」や「訪問者数」など好きなように名前を付け、
「フリーエリア内容の変更」の欄に、項目3.で取得したHTMLタグを貼り付け、「追加」を選択しましょう。

これでブログにカウンタが設置できているはずです。
@au_ringさんをフォロー
度々「カウンタをどうやって設置すればいいか分からない」との意見を伺っているので、
僭越ながら今回、設置方法について簡単に説明しようと思います。
カウンタを提供しているところはいくつかありますが、
今回は自分が素材を提供している先、FC2カウンターに基づいて説明していきます。
(なお、自分は既に登録済みなため、項目1.に関しては半分、記憶を頼りに記述しています。
内容の誤りや不足、この説明で分からない点があれば、遠慮無くコメントして下さい)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
1.FC2カウンターに登録する
「FC2カウンター」で検索するか、もしくは上記リンクからサイトに飛び、
画面左上にある「新規登録」を選択して下さい。
もしもFC2 IDのアカウントを持っていなければ、アカウントの登録を行って下さい。
(今回は持っていることを前提にして説明するため、登録方法については省きます)

アカウントを登録した、もしくは既にアカウントを持っている場合は、
続いて「FC2 ID」のページに飛び、「サービス追加」を選択して下さい。

「サービス追加」画面に飛び、ちょっと下にスクロールすると、
「ブログ・サイトにプラス」の段に「カウンター」の項があるので、こちらの「サービス追加」ボタンを選択します。
(ちょっと記憶が曖昧ですが、選択後に利用規約への同意を求めるページヘ移動すると思います。
既にFC2 IDを登録している方なら、今更異議申し立ても無いと思いますので、普通に「同意する」を選びましょう)

これで登録が完了し、カウンターの管理画面へ移ります。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
2.カウンターの設定を整える
管理画面へ移動したら、画面右の方に「カウンター一覧」と言う項目が表示されていると思います。
設置したいページごとにカウンタを複数用意できるようになっていますが、とりあえず今回、その説明は飛ばします。
まずは「カウンター名」の右にある「設定」(工具っぽいアイコン)を選択し、設定画面へ進みましょう。

設定画面で、以下の項目を設定します。

2.1.カウンター名
自由に付けて問題ありませんが、
どこに設置するつもりかなど、後で自分が判別できるように設定しましょう。
2.2.設置ページURL
こちらも、どこに設置するものかを示す項目です。
記載しなくても問題はありませんが、カウンタを複数設置するといずれ、
かなりの高確率で「どこにどのカウンタを置いたっけ?」と混乱する原因になりますので、
できる限り記載しておくようにしましょう。
少なくとも私、黄輪は実際に混乱した上、FC2カウンターの担当者さんに若干の迷惑をかけました。
2.3.通常カウンターの桁数
来場者数を示すカウンタの桁数を設定します。
なお、これはカウンタ素材の制作者としての個人的意見ですが、
ブログでカウンタを使用される場合には、みだりに桁数を増やしても、ただただ見辛くなるだけと思います。
11桁(100億)以上に設定される方を散見しますが、現実的に考えると、これは地球の人口より多くなってしまいます。
そこまでのべつまくなしに閲覧されるのは、GoogleやYahoo!のトップページくらいです。
あんまり桁を多くしても、少なくとも私、黄輪の目からは失礼ながら、ただの見栄っ張りにしか見えません。
いや、むしろ見えない時があります。
ブログで画像を表示する際には、画像の幅が自動的に制限されることがく、
カウンタの桁数をいたずらに増やしてしまうと、カウンタの一部が表示されなくなる現象が発生します。
すべて確認したわけではありませんが、後述するプラグインの表示幅は大体、
200~300px(ピクセル:液晶のドット1個分)に設定されていることが多く、
例えば私、黄輪が提供した素材「ソファとねこ」の場合、1桁の幅が32px。
さらにカウンタ画像の左右は、桁の表示部分とは独立して表示されているので、表示可能な桁数は、
表示幅200~300px-(左右の幅32px*2)=136~236px
即ち4~7桁までとなります。
使用したいカウンタ画像の幅にもよりますが、この数値を超える値を設定しても、右端部分が見切れてしまい、
アクセス数が分からなくなってしまいます。
はっきり見せたいと言う方は、プラグインに収まる程度の幅に桁数を設定するか、1桁辺りの表示幅が短いカウンタを使用する、
もしくは表示幅の制限が無い箇所に設定することをおすすめします。
2.4.オンラインカウンタの桁数
オンラインカウンタとは、「今この瞬間、何人の人がそのページを見ているか」を示すカウンタです。
こちらも通常カウンタと同様に桁数を設定しましょう。
ちなみにYahoo!の1秒あたりのアクセス数はおよそ5~10件です。
これも個人的意見ですが、「Yahoo!ですら1秒で3桁もアクセスされることは稀だ」と言うことを踏まえて、設定していただきたいところ。
2.5.カウンター値
アクセスカウンタをいくつの数値から開始したいかを設定します。
例えば別のカウンタを使っていて、その値を引き継いで使用したいと言う場合には、
ここにそれまでのカウンタの値を入力すれば、その入力した値からカウンタのアクセス数が増えていきます。
また、見栄っ張りな方がいきなり100万からスタートしたとしても、誰も咎めません。苦笑はされるでしょうが。
もちろん、はじめて設置すると言う場合であれば、値を入力する必要はありません。無視して次に進みましょう。
2.6.二重カウントルール
その日既にアクセスした人がもう一度同じページを訪れた場合、
これもカウンタに加算するかどうかを設定します。
「あくまでブログにアクセスした回数だけを記録したい、ページを見た数は計上したくない」と言うような場合には、
「二重カウントしない」に設定しましょう。
2.7.週間カウント表示
「今日と、前日までの1週間にどれだけのアクセスがあったかを示すグラフ」を表示するかどうかを設定します。
設定した場合には、既に設置してあるカウンタにカーソルを当てると下のようなグラフが表示されます。

2.8.自分のカウント
自分がアクセスした場合、それをカウンタに加算するかどうかを設定します。
以上の項目をすべて設定し終えたら、下の「設定」を選択しましょう。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
3.使いたいカウンタ画像を選択し、設置用タグを取得する
設定し終えたら、次はカウンタの画像を選びます。
設定直後にカウンター一覧画面に戻っていると思いますので、今度は右下の「画像変更」を選択しましょう。

カウンタ素材がずらっと並んでいるので、使いたいものがあれば、画像の左にあるラジオボタン(○マークです)をクリックし、
画面をスクロールして「アクセスカウンター画像に設定」を選択しましょう。
画像を選び終えたら、次はブログに貼り付けるためのHTMLタグを手に入れます。
ふたたびカウンター一覧画面から、今度は「設置HTMLタグ」を選択し、設置HTMLタグが表示されている画面へ移動します。
画面右側にHTMLのタグが表示されているので、これを丸ごとコピーします。

(なお、サンプル画像は一部空白となっている箇所がありますが、実際には専用の数字が表記されています。
間違って私、黄輪が使用しているタグをそのまま入力されても困るので……)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
4.取得したタグをプラグインに貼り付ける
今度はブログの管理画面へ移動し、「プラグイン」を使って、ブログにカウンタを表示させます。
ブログの管理画面左側にある「プラグインの設定」を選択し、

画面右側の上方にある「公式プラグイン追加」を選択します。

選択後、FC2ブログで使用できるプラグインの一覧が表示されます。
ただ、これも個人的意見ですが、ここに表示されている「FC2カウンター」と言うプラグインは使いづらい印象があるので、
「フリーエリア」を選択しましょう。

フリーエリアの編集画面が表示されたら、「タイトル」の欄に「カウンター」や「訪問者数」など好きなように名前を付け、
「フリーエリア内容の変更」の欄に、項目3.で取得したHTMLタグを貼り付け、「追加」を選択しましょう。

これでブログにカウンタが設置できているはずです。
- 関連記事
-
-
カウンタ素材;イルミネーション 2015/12/10
-
カウンタ素材;オーナメント 2015/12/03
-
解説;カウンタ設定方法 2015/11/25
-
カウンタ素材;リムジン(ベース車:ルノー・カングー) 2015/11/08
-
カウンタ素材;リムジン(ベース車:フィアット・パンダ) 2015/11/01
-



@au_ringさんをフォロー
総もくじ
双月千年世界 3;白猫夢

総もくじ
双月千年世界 2;火紅狐

総もくじ
双月千年世界 1;蒼天剣

もくじ
双月千年世界 目次 / あらすじ

もくじ
他サイトさんとの交流

もくじ
短編・掌編

もくじ
未分類

もくじ
雑記

もくじ
クルマのドット絵

もくじ
携帯待受

もくじ
カウンタ、ウェブ素材

もくじ
今日の旅岡さん

~ Comment ~
こんばんは。( ̄^ ̄)ゞ
お疲れさまです。
4日 ご無沙汰しました。
ドンくさい私の為に詳しく書いて下さりありがとうございます。
🐜×10=thanks
なかなか忙しく ここに気づくのが遅れました。
詳しい写真もあり、コピペさせて頂いて、ゆっくり設置を考えたいと思います。
先ずはお礼まで。
4日 ご無沙汰しました。
ドンくさい私の為に詳しく書いて下さりありがとうございます。
🐜×10=thanks
なかなか忙しく ここに気づくのが遅れました。
詳しい写真もあり、コピペさせて頂いて、ゆっくり設置を考えたいと思います。
先ずはお礼まで。
- #2295 鈴子
- URL
- 2015.12/02 22:17
- ▲EntryTop
~ Trackback ~
トラックバックURL
⇒
⇒この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
NoTitle
お体にはお気をつけ下さい。
カウンタ設置の一助になれば幸いです。
ご不明な点があれば、お気軽に質問をどうぞ。
記事をご笑覧いただきありがたく思っていますが、
この前日の記事も、よろしければご覧下さい。