「双月千年世界 4;琥珀暁」
琥珀暁 第6部
琥珀暁・空位伝 6
神様たちの話、第281話。
クーのきづかい。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
6.
この数ヶ月――主にハンのせいで――メリーに対して悪い印象を抱いていたクーだったが、彼女と面と向かって話す内、その印象を改めつつあった。
「ねえ、メリー?」
「はい、なんでしょうか」
「あなた、今日は非番? お一人なのかしら」
「はい、非番です。今日は誰からもお誘いが無かったので」
「あなたから誰かを誘ったりはなさらないのかしら?」
「ご迷惑かなと思って」
メリーの答えに、クーは面食らった。
「ご迷惑? そんなことで?」
「相手の都合があるでしょうから」
「お声をかけるだけなら迷惑でも何でも無いと存じますけれど」
「でも申し訳無いって思わせたら、なんか、その」
「あなた……」
クーは思わず、メリーの手を取っていた。
「えっ、……あの、で、殿下?」
「あなたは距離の求め方よりも、人との付き合い方を学ぶべきと存じますわ。今日はもう、お勉強はおしまいになさい。それより今日は、わたくしと一緒にお過ごしなさい」
「は、はい」
クーはメリーを連れ、街を散策することにした。
「そう言えばわたくし、あなたについて何も存じませんわね。歳はおいくつでしたかしら? 19?」
「いえ、20歳になりました」
「ああ、マリアと同い年と仰ってましたわね。ご出身は?」
「イーストフィールドです。12歳の時に軍の学校に入って、17歳で卒配しました」
「最初はあの、……エマのところに?」
「え、ええ」
これを聞いて、クーは肩をすくめた。
「それはまあ、お気の毒としか申せませんわね。最初に就いたのが別の方のところであれば、あなたももう少し、気楽に人生を過ごせるようになっていたでしょうに」
「そうですよね。お気を遣わせてしまって……」
しゅんとした表情を見せるメリーに、クーは「そうではなくて」と返す。
「わたくしはあの人でなしとは違います。一々顔色をうかがったり、謝ったりなさらなくて結構ですわ」
「あっ、そ、その、申し訳……」
なおも謝ろうとしたメリーの口に、クーは人差し指をちょん、と当てる。
「メリー。わたくしはあなたの上司ではございませんし、歳もあなたより下です。わたくしに対しては、もっと親しい態度で接しなさい。わたくしのことも、『殿下』などと他人行儀なものではなく、……そうですわね、マリアのように『クーちゃん』と」
「えっ、で、でも」
戸惑うメリーの手を両手で包むように握り、クーはにっこりと笑みを浮かべて見せた。
「よろしくね、メリー」
「は、はい。では、……く、クーちゃん」
「はい、よくできました。では――そうね、お茶は先程いただきましたから――お買い物はいかがかしら? エリザさんのお店を訪ねたことは?」
「い、いえ」
「ではそちらに。可愛いアクセサリがたくさんございますわよ。……一時期、丹念に店内を回ったことがございますから、案内もお任せなさい」
その後も一日中、すっかり日が暮れるまで、クーはメリーをあちこちに案内した。最初は申し訳無さそうにしていたメリーも、クーが本心から仲良くしたいと思っていることが伝わったらしく、夕食を食べ終える頃には自然な笑顔を見せてくれた。
「ごちそうさまです、……クーちゃん」
まだ若干ぎこちないながらも、親しげに自分の名を呼んでくれたメリーに、クーも笑顔を向ける。
「ええ。ご満足いただけたようで何よりですわ」
「そんな、ご満足なんて、……あ、いえ、満足してないわけじゃないです。とても嬉しいです。あの、……こんなことを言ったら、クーちゃんは気を悪くしてしまうかも知れませんが」
遠慮がちにしつつも、メリーは自分の気持ちを素直に打ち明けてくれた。
「初めてお会いした時、その……、クーちゃんはわたしにあんまり、今日みたいに笑いかけてくれなかったので、嫌われていたんじゃないかって」
「あー……」
言われて振り返ってみると、確かに初対面の際、クーはメリーに対してあまりいい印象を持っていなかったのである。
(ハンがこの娘の方ばかり見ていらっしゃいましたものね)
「あの、でも、今日色々お話して、すごく優しいんだなって」
「そう仰っていただければ幸いですわ」
「……その、……そのですね」
と、メリーが――やはり、遠慮がちながらも――こう続けた。
「良ければまた、こうして誘っていただけると嬉しいです、あの、本当に」
「ええ、勿論」
@au_ringさんをフォロー
クーのきづかい。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
6.
この数ヶ月――主にハンのせいで――メリーに対して悪い印象を抱いていたクーだったが、彼女と面と向かって話す内、その印象を改めつつあった。
「ねえ、メリー?」
「はい、なんでしょうか」
「あなた、今日は非番? お一人なのかしら」
「はい、非番です。今日は誰からもお誘いが無かったので」
「あなたから誰かを誘ったりはなさらないのかしら?」
「ご迷惑かなと思って」
メリーの答えに、クーは面食らった。
「ご迷惑? そんなことで?」
「相手の都合があるでしょうから」
「お声をかけるだけなら迷惑でも何でも無いと存じますけれど」
「でも申し訳無いって思わせたら、なんか、その」
「あなた……」
クーは思わず、メリーの手を取っていた。
「えっ、……あの、で、殿下?」
「あなたは距離の求め方よりも、人との付き合い方を学ぶべきと存じますわ。今日はもう、お勉強はおしまいになさい。それより今日は、わたくしと一緒にお過ごしなさい」
「は、はい」
クーはメリーを連れ、街を散策することにした。
「そう言えばわたくし、あなたについて何も存じませんわね。歳はおいくつでしたかしら? 19?」
「いえ、20歳になりました」
「ああ、マリアと同い年と仰ってましたわね。ご出身は?」
「イーストフィールドです。12歳の時に軍の学校に入って、17歳で卒配しました」
「最初はあの、……エマのところに?」
「え、ええ」
これを聞いて、クーは肩をすくめた。
「それはまあ、お気の毒としか申せませんわね。最初に就いたのが別の方のところであれば、あなたももう少し、気楽に人生を過ごせるようになっていたでしょうに」
「そうですよね。お気を遣わせてしまって……」
しゅんとした表情を見せるメリーに、クーは「そうではなくて」と返す。
「わたくしはあの人でなしとは違います。一々顔色をうかがったり、謝ったりなさらなくて結構ですわ」
「あっ、そ、その、申し訳……」
なおも謝ろうとしたメリーの口に、クーは人差し指をちょん、と当てる。
「メリー。わたくしはあなたの上司ではございませんし、歳もあなたより下です。わたくしに対しては、もっと親しい態度で接しなさい。わたくしのことも、『殿下』などと他人行儀なものではなく、……そうですわね、マリアのように『クーちゃん』と」
「えっ、で、でも」
戸惑うメリーの手を両手で包むように握り、クーはにっこりと笑みを浮かべて見せた。
「よろしくね、メリー」
「は、はい。では、……く、クーちゃん」
「はい、よくできました。では――そうね、お茶は先程いただきましたから――お買い物はいかがかしら? エリザさんのお店を訪ねたことは?」
「い、いえ」
「ではそちらに。可愛いアクセサリがたくさんございますわよ。……一時期、丹念に店内を回ったことがございますから、案内もお任せなさい」
その後も一日中、すっかり日が暮れるまで、クーはメリーをあちこちに案内した。最初は申し訳無さそうにしていたメリーも、クーが本心から仲良くしたいと思っていることが伝わったらしく、夕食を食べ終える頃には自然な笑顔を見せてくれた。
「ごちそうさまです、……クーちゃん」
まだ若干ぎこちないながらも、親しげに自分の名を呼んでくれたメリーに、クーも笑顔を向ける。
「ええ。ご満足いただけたようで何よりですわ」
「そんな、ご満足なんて、……あ、いえ、満足してないわけじゃないです。とても嬉しいです。あの、……こんなことを言ったら、クーちゃんは気を悪くしてしまうかも知れませんが」
遠慮がちにしつつも、メリーは自分の気持ちを素直に打ち明けてくれた。
「初めてお会いした時、その……、クーちゃんはわたしにあんまり、今日みたいに笑いかけてくれなかったので、嫌われていたんじゃないかって」
「あー……」
言われて振り返ってみると、確かに初対面の際、クーはメリーに対してあまりいい印象を持っていなかったのである。
(ハンがこの娘の方ばかり見ていらっしゃいましたものね)
「あの、でも、今日色々お話して、すごく優しいんだなって」
「そう仰っていただければ幸いですわ」
「……その、……そのですね」
と、メリーが――やはり、遠慮がちながらも――こう続けた。
「良ければまた、こうして誘っていただけると嬉しいです、あの、本当に」
「ええ、勿論」
- 関連記事



@au_ringさんをフォロー
総もくじ
双月千年世界 3;白猫夢

総もくじ
双月千年世界 2;火紅狐

総もくじ
双月千年世界 1;蒼天剣

総もくじ
双月千年世界 3;白猫夢

総もくじ
双月千年世界 2;火紅狐

総もくじ
双月千年世界 1;蒼天剣

もくじ
双月千年世界 目次 / あらすじ

もくじ
他サイトさんとの交流

もくじ
短編・掌編

もくじ
未分類

もくじ
雑記

もくじ
クルマのドット絵

もくじ
携帯待受

もくじ
カウンタ、ウェブ素材

もくじ
今日の旅岡さん

- ジャンル:[小説・文学]
- テーマ:[自作小説(ファンタジー)]
~ Trackback ~
トラックバックURL
⇒
⇒この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
~ Comment ~